ようこそ!あなたは20164人目の訪問者です。
 
 

24時間子供SOSダイヤル

 

心のサポート班

 

もみの木教室

 

もみの木教室(松島町子どもの心のケアハウス)

 もみの木教室とは、さまざまな事情で学校に行けない児童生徒の居場所づくりと学びの場の確保、学校復帰や社会的自立に向けた支援を行うために、松島町教育委員会が開設した施設です。
 教育相談や心のケア、学習支援、基本的生活習慣の改善等の支援を行っています。どのような施設か事前に見学いただくことも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。小中学校の元教員である支援員がサポートいたします。
 お問い合わせは、通学している学校かもみの木教室までお願いします。

●所在地  松島町手樽地域交流センター1階
●問合先  022-354-2041
       080-9639-6384
●開設日  毎週月曜日から金曜日の5日間(ただし、長期休業中や祝日を除く)
●開設時間 〇月曜日  午前9時から正午
       〇火曜日から金曜日  午前9時から午後3時
 パンフレットはこちら


 

活動日記

活動日記
12345
2023/03/24new

終了証書とDVDの制作

| by もみの木教室
 もみの木教室では、昨年度まで来室して頑張った子供たちに渡す記録がありませんでした。そこで、今年度は、卒業生(小学生2名、中学生3名)が、5名いたこともあって、終了証書とDVDを制作して記念品として贈ることにしました。DVDは、2年間HP用に撮りためた190枚の写真を使って15分にまとめました。小・中の卒業生には、17日までに上げました。そして、今年度5日以上来室しいる在校生には、24日までに上げることになっています。尚、DVDの制作にあたって松島町教委の及川由夏様には制作のご協力を、元多賀城市教育長の菊地昭吾先生にはDVDの表紙の制作のご協力をいただきました。
 HPをいつもご視聴頂いている皆様、そしてボランティアの皆様、今年度は24日で教室は終わります。HPも、春休みで4月9日(日)までお休みとなります。
 4月から新たな年度を迎えます。HPも更新してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。1年間、ご視聴、ご支援を賜り本当にありがとうございました。

   ▼修了証書の表紙
    
 ▼終了証書の様式
   
  ▼DVDの表紙
    
 
         ▼DVDの内容  (1)
   
        ▼DVDの内容 (2)
        
 ▼終了証書とDVDを入れて贈呈
  
07:00 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/16

終了記念行事で仙台へ

| by もみの木教室
 15日、終了記念行事で仙台の「地底の森ミュ-ジアム」に行ってきました。卒業した子供たちも参加してくれました。地底にあった2万年前(旧石器時代)の遺跡の上に建物を建てて、そのまま保存されたものでした。展示されている部分は、2万年前の針葉樹の森(根っこ)と湿地帯で生活していた人々の生活道具(石器)などでした。鹿のふんやたき火のあとなども遺跡として残っていました。約1時間の見学時間でしたが、子供たちは映像も交えての説明に、興味深そうに耳と目を傾けていました。その後、晴天だったので、ミュージアムの外の芝生にブル-シ-トを敷いてお弁当を食べました。子供たちは、とても楽しい時間を過ごしたようです。

 ▼ミュージアムのパンフレット
  
 
 ▼針葉樹の根っこに手で触ることができる
 
 ▼奥が針葉樹の根っこ、手前が石器やたき火のあと
 
 ▼遺跡の周囲を見学する
 
   ▼旧石器時代の人々と記念撮影
   
 ▼晴天の下、みんなで弁当を食べる
 
15:40 | 投票する | 投票数(11)
2023/03/12

紙粘土で可愛い置物(メモクリップ)作り

| by もみの木教室
  1日・8日と紙粘土で可愛い置物(メモクリップ)を作りました。紙粘土は、乾くと固まってしまうので一気に作りました。作り始めると、楽しくて夢中になっていました。乾いたら色を塗って仕上げるので、いろいろイメ-ジを膨らませながら、作っていました。そして、1週間後に、完全に乾いた真っ白な作品に色付けをしました。色を塗っていくと、だんだん可愛いらしさが増してきました。細かい所まで丁寧に塗っていました。
 さて、もみの木教室はあと2週間で今年度も終了です。来室した子供たちの中に、卒業する子供たちが5名います。小学生2名、中学生3名です。そこで、もみの木教室の「生活の記録」のDVDを制作中です。皆様には、今年度最後の来週に完成した作品を紹介します。

 ▼1週間前に作った真っ白な作品に色付け
 
 
 ▼真っ白な作品が、可愛い作品に仕上がった
 
 
 
 
09:57 | 投票する | 投票数(14)
2023/03/03

もみの木ファ-ムが始動

| by もみの木教室
 先日、もみの木ファ-ムのボランティアをしていただいている公民館館長さんに、アスパラガスの株を、立派な箱に4株植えていただきました。1か月ほどで芽が出てくるようなので、とても楽しみです。今後も、成長の様子をHPでお知らせいたします。
 また、ポップコーンとひまわりの種もいただきました。子供たちにポップコーンの種を見せると、「どのように実がなるのかなぁ・・・」と話していました。ポップコ-ンになるとうもろこしは、今まで育てたことはないのですが、5月初旬頃に植えたいと思います。そして、ひまわりは、背丈が3m50㎝にもなるとのこと、見事なヒマワリの花が咲くのが楽しみです。今年も、もみの木ファ-ムが始動しました。

 ▼アスパラガスの株を植えていただく
 
 ▼ポップコーンの種
 
 ▼大きくなるひまわりの種(草丈3m50㎝)
 
10:06 | 投票する | 投票数(21)
2023/02/24

「じゃがいもパリパリ焼き」を作りました

| by もみの木教室
   先週に引き続き、子供たちの要望もあり調理実習をしました。昨年、畑で収穫したじゃがいもを使って、「じゃがいもパリパリ焼き」を作りました。
 生のじゃがいもを千切りにして、洗って水を切ります。次に、じゃがいもを2等分した後、1枚ずつ焼きます。焼く前に、ボ-ルに千切りにしたじゃがいも、卵、片栗粉、塩を入れて、かき混ぜます。1枚目のじゃがいもの両面を焼いた後、2枚目も両面を焼きます。2枚目が焼き終ったら、はけでピザソースを塗り、チ-ズをのせた後、先に焼いたもう1枚をのせます。重ね合わせたじゃがいもの両面をこんがりと焼くと、「じゃがいもパリパリ焼き」の完成です。子供たちも、チ-ズがとろけてとても美味しい、と言って食べていました。

  
  千切りにしたじゃがいもを洗って水を切り、2等分にする
  
  半分のじゃがいもに卵、片栗粉、塩を入れる 
  
  ▼半分のじゃがいもを弱火で5分焼く
  
  ▼ひっくり返して3分焼く
  
  あとの半分のじゃがいもも、両面同じように焼く
  
  ▼チ-ズを計量器で図る
  
  ▼後から焼いた物にピザソースを塗り、チ-ズを
    のせたら、前に焼いたじゃがいもを重ねて焼く
  
  ▼両面を焼いたら出来上がり 
  
  ▼チ-ズがとろけて美味しいパリパリ焼きが完成 
  
10:12 | 投票する | 投票数(26)
12345