ようこそ!あなたは74414人目の訪問者です。
 
 

もみの木教室

 

心のサポート班

 

24時間子供SOSダイヤル

 

もみの木教室(松島町子どもの心のケアハウス)

 もみの木教室とは、さまざまな事情で学校に行けない児童生徒の居場所づくりと学びの場の確保、学校復帰や社会的自立に向けた支援を行うために、松島町教育委員会が開設した施設です。
 教育相談や心のケア、学習支援、基本的生活習慣の改善等の支援を行っています。どのような施設か事前に見学いただくことも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。小中学校の元教員である支援員がサポートいたします。
 お問い合わせは、通学している学校かもみの木教室までお願いします。

●所在地  松島町手樽地域交流センター1階
●問合先  022-354-2041
       080-9639-6384
●開設日  毎週月曜日から金曜日の5日間(ただし、長期休業中や祝日を除く)
●開設時間 〇月曜日  午前9時から正午
       〇火曜日から金曜日  午前9時から午後3時
 パンフレットはこちら


 

活動日記

活動日記 >> 記事詳細

2022/04/28

まもなく風薫る5月

| by もみの木教室
   風薫る新緑の5月。鯉のぼりが、各地で気持ちよさそうに悠々と泳いでいます。

 過日は、ヨモギ団子作りをしましたが、今週は、材料が残っていたのと、みたらし団子が好きだということで、みたらし団子作りをしました。作り方は、ほとんどヨモギ団子と同じです。団子作りは、一度経験しているので手慣れた様子でした。みたらし作りは、初めてだったので、緊張しながら鍋をかき混ぜていました。とてもおいしいみたらし団子を作ることができました。

 さて、先日は、松島中央公民館長さんから「落花生の種」をいただきました。子供たちにとっても冬場の食べ物のとしてなじみのあるものですが、その育ち方はよく分からないと思われます。子供たちと、よく観察していきたいと思います。本当にありがとうございました。
 ▼大空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり
   

   

   
 ▼白玉粉に水を少しずつ入れてこねる
 
 ▼耳たぶ位の固さになったらOK
 
    ▼火が通りやすいように平らにする
 
 ▼団子が浮いてきたら水に入れてしめる
 
 
 
 ▼みたらし作り(醤油、片栗粉等を使う)
 
 ▼弱火でかき混ぜながらとろみがつくまで煮る
 
 ▼おいしそうなみたらし団子
 
 ▼落花生の種、5月に植える
 
 

 


12:58 | 投票する | 投票数(149)