ようこそ!あなたは84158人目の訪問者です。
 
 

もみの木教室

 

心のサポート班

 

24時間子供SOSダイヤル

 

もみの木教室(松島町子どもの心のケアハウス)

 もみの木教室とは、さまざまな事情で学校に行けない児童生徒の居場所づくりと学びの場の確保、学校復帰や社会的自立に向けた支援を行うために、松島町教育委員会が開設した施設です。
 教育相談や心のケア、学習支援、基本的生活習慣の改善等の支援を行っています。どのような施設か事前に見学いただくことも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。小中学校の元教員である支援員がサポートいたします。
 お問い合わせは、通学している学校かもみの木教室までお願いします。

●所在地  松島町手樽地域交流センター1階
●問合先  022-354-2041
       080-9639-6384
●開設日  毎週月曜日から金曜日の5日間(ただし、長期休業中や祝日を除く)
●開設時間 〇月曜日  午前9時から正午
       〇火曜日から金曜日  午前9時から午後3時
 パンフレットはこちら


 

活動日記

活動日記 >> 記事詳細

2022/03/03

「餅パ-ティー」を開きました

| by もみの木教室
    2日に、「餅パ-ティー」を開きました。開催のねらいの1つ目は、「宮城県北地方に伝わる餅の文化」を知ること。2つ目は、餅つき機を使って餅のできる様子を観察することです。今回、5種類(ずんだ餅、アメ餅、エビ餅、ノリ餅、雑煮)の餅を作りましたが、3種類食べたことがない子供たちがいました。雑煮も、自分の家の雑煮と違うと話していました。ノリ餅は、エビの食べられない子供のために用意しました。基本的には、4種類の餅を選んで食べていました。また、餅のつきあがる様子を機械のすぐ傍に行って、興味深そうに観察していました。親子で、楽しい時間を過ごすことができました。
    ▼餅つき機でもち米を蒸す
 

 ▼蒸した餅をつく。ポンポン踊りながらつきあがる
 

 ▼お椀を丁寧にふいてお膳をつくる
 

 ▼エビ、アメができ上がり、雑煮を作る
 

 ▼エビ、ずんだ、アメをお椀によそう
 

  ▼自分の好みに合わせ餅を小さくちぎる
 

 ▼でき上った餅のお膳、漬物も。
   
 ▼最後は、親子で後片付け
   

   



 
 
 
 

 

 



17:45 | 投票する | 投票数(152)