子供たちは、9時以降に時差で通室してくる。初めに、検温を行い健康状態を健康観察簿に記入。次は、各自、「今日の活動予定」を立てる。予定を立てられない場合は、やりながら立てる。
活動の初めに、だいたい45分から75分位、勉強をする。教科は、国語と算数(数学)、英語を中心に行っている。時々、社会や家庭を行う子供もいる。学年が違うので、勉強は個別に行う。二人の支援員が教える。その後は、運動をしたり、外遊びをしたりする。今は、縄跳び、卓球、サッカ―、ブランコ、鬼ごっこ、雪遊びなどが多い。また、室内では、トランプ、ウノ、ラビリンス(迷路)、オセロ、将棋などをしている。勉強以外の活動は、人との関わり方やル-ルを学ぶ集団の活動である。
午前中に帰る子供たちがほとんどである。弁当を持って来て午後までいる子供や午後から通室する子供もいる。現在は、1日2人から6人ほど通室している。 ▼可愛らしい雪だるまを作る ▼モグラの穴 ▼モグラの穴のトンネルを発見 ▼パソコンを見て折り紙 ▼暇を見つけては絵を描く