2月1日、ちょっと早い豆まきをしました。水曜日は、子どもたちが一番多く来室する日だからです。投げた豆は、昨年5月に種をまいた落花生です。初めて育てた落花生でしたが、よく育ってくれました。大変だったのは、暑い夏の水巻きでした。
黄色の花が咲くことやつる(子房柄)が土に突きささっていくことなど、今まで見たことのない体験もできました。さらに、初めて生落花生を茹でて食べました。その美味しさには、みんなが感動しました。豆まきをする落花生を炒るのも大変でした。30~40分位、弱火で休まず菜箸で炒るのが大変でした。子供たちも頑張ってくれました。合わせて、15回ほど炒りました。以下は、「落花生を育てて豆まきをしよう」という、10か月の記録です。
▼5月 落花生の種をまく

▼6月~ 葉っぱが青々と育つ

▼7月 黄色の可愛い花が咲く

▼9月 つる(子房柄)が土に突きささる

▼11月 落花生の収穫

▼生落花生を茹でて食べる

▼茹でた落花生は、とても美味しかった

▼1週間ほど 殻を付けたまま天日干し

▼1か月間 茎から殻をもぎ取って天日干し

▼12月 落花生を炒って食べてみる

▼2月 教室に鬼さん来室

▼追い出す鬼を発表して豆まきをする

▼豆まきをした後、みんなで食べる
