ようこそ!あなたは2009529人目の訪問者です。

 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
松島第二小学校です。
活動日記では,児童の活動の様子を中心にお知らせしてまいります。
ぜひご覧ください。
 
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉①).pdf
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉②).pdf
学区内危険箇所(学校周辺①).pdf
学区内危険箇所(学校周辺②).pdf
学区内危険箇所(手樽).pdf
学区内危険箇所(初原).pdf
学区内危険箇所(幡谷・根廻).pdf

第11回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール 奨励賞 受賞
令和7年度いじめ防止動画コンクール作品みんなで考えよう
 
活動日記
二小活動日記
12345
2025/11/18new

5学年PTA行事

| by 松二小職員
 10月31日(金)、5年生のPTA行事を行いました。

 紙リサイクルの出前授業です。

 講師の先生がどのように紙がリサイクルされるのかを
実践しました。

 今回はA4一枚のコピー用紙から1枚の手すきハガキを
作ります。

 水と紙だけでジューサーにかけます。
 薬品など何も入れないのが驚きです。

 できあがった紙は2日くらい乾かす必要があるそうで
す。
 全員が2枚作りました。
 再生紙について体験しながら学ぶことができました。

 5年生の学年PTA委員の皆さん、企画や準備等ありが
とうございました。
04:16 | 投票する | 投票数(27)
2025/11/17new

グランディで秋を満喫したよ~1年生

| by 松二小職員
 10月31日(金)1年生がグランディに校外学習に出かけました。

 今年はどんぐりが不作でした。
 地域の方の話によると夏に一度どんぐりが落ちて、今
落ちているのは2回目のどんぐりなのだそうです。
 2回目のどんぐりというのが驚きでした。

 もみじの形や色は本当にきれいです。



 学習プリントにスケッチする子供たち。
 形をよくとらえて、次々スケッチしていきます。
 とても上手です。

 「周りをよくよく見てみましょう。」
 先生の言葉に子供たちは辺り一面が秋の景色になって
いることに気付きました。



 巨大な滑り台などでたくさん体をうごかしました。

 1年生の皆さん、楽しい一日でしたね!!
04:54 | 投票する | 投票数(30)
2025/11/16new

NIEミニ研修会

| by 松二小職員
 松二小は今年度からNIE実践指定校になっているため、隔週で新聞を使った教育を推進するために教職員でNIEミニ研修会を開いています。

 実践例やどんな新聞記事を選んだらよいかなどについて、
短時間で考えを交流しています。

 資料を熱心に読む先生方。
 松二小は過去にNIE実践指定校を受けており、その
レガシーが残っています。
 児童玄関に掲示している新聞コーナーはその最たるも
のでしょう。
 松二小では今後もNIEの推進に取り組んでいきます。
04:47 | 投票する | 投票数(23)
2025/11/15new

朝日を浴びるプール

| by 松二小職員
 日の入りが早くなり、日の出は遅くなっています。

 朝、職員が出勤した時に学校から見た太陽です。
ちょうど、愛宕山の陰から顔を出してとてもきれいです。
 こういう日はとても得した気分になれます。
 皆さんも、身の回りの自然で驚きや感動があったら、
ぜひ先生に教えてくださいね。
04:45 | 投票する | 投票数(17)
2025/11/14new

品井沼見学~4年生

| by 松二小職員
 10月30日(木)4年生が品井沼の学習をしました。

 元禄潜穴の出口付近では大正天皇が皇太子の時に工事
の様子をご覧になられた場所もありました。
 品井沼の干拓が皇室の目に留まる誉れ高い事業であっ
たことが分かります。

 遠くに見えるのが地上です。
 これだけの深さまで掘ったのですから驚きです。
 「ずりだし穴」という言葉を知りました。

 重さが30kgあります。
 担いで土を運ぶ模擬体験をしました。
 子供たちは口々に「重い」と言っていました。

 品井沼資料館や鎌田三之助資料館では当時の資料を見
ることができました。

 稲垣先生、たくさん教えていただきありがとうござい
ました。
04:34 | 投票する | 投票数(33)
12345