ようこそ!あなたは1944592人目の訪問者です。

 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
松島第二小学校です。
活動日記では,児童の活動の様子を中心にお知らせしてまいります。
ぜひご覧ください。
 
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉①).pdf
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉②).pdf
学区内危険箇所(学校周辺①).pdf
学区内危険箇所(学校周辺②).pdf
学区内危険箇所(手樽).pdf
学区内危険箇所(初原).pdf
学区内危険箇所(幡谷・根廻).pdf

第11回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール 奨励賞 受賞
令和7年度いじめ防止動画コンクール作品みんなで考えよう
 
活動日記
二小活動日記 >> 記事詳細

2021/11/17

品井沼見学~4年生

| by 松二小職員
  11月10日(水)、4年生が総合的な学習で品井沼を見学しました。
 
 ガイドの稲垣さんにたくさん教えていただきました。

 歩いている橋は旧東北本線が走っていました。
 橋脚は当時のままです。
 大正天皇(皇太子時)が東北行幸の折、ここで1分間列車を停
車させ、高城川の工事の様子を車内からご覧になられ、皆を励ま
されたそうです。

 元禄潜穴のずり出し穴を見学しました。
 穴頭から穴尻までの2㎞超の距離に10か所のたて穴(ずり出し穴)を
掘り、それらをつなぐために横穴(くぐり穴)が掘られ、5年をかけて
トンネルを開通させました。
 重機もない時代に、どうやって掘る穴の方向や傾斜を決
めていったのでしょう。
 先人の知恵には驚くばかりです。

 鎌田三之助の銅像前で、その苦労や業績などを
聞きました。
 品井沼干拓は江戸時代から明治・大正・
昭和を貫く一大事業でした。

 明治潜穴見学の時は雨が降ってきました。
 しかし、子供たちは一生懸命に稲垣さんの話を聞きました。

 稲垣さん、詳しく説明していただきありがとうござ
いました。
06:59 | 投票する | 投票数(49)