ようこそ!あなたは672894人目の訪問者です。
 

《お知らせ》

 松島町学校給食センターでは、「今日の給食」や毎月の「予定献立表」、「一口メモ」などを発信しております。
 特に「一口メモ」では、その日の献立にまつわるお話を掲載しておりますので、様々な料理、色々な食材や栄養素等の知識、地域の食文化などを学ぶことができます。ぜひご覧いただき、ご家庭でも給食のお話や食に関する話題などで、児童生徒の「食への関心」を高めていただければ幸いに存じます。
 今後も学校給食の運営や食育推進等につきまして、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

〇学校給食への環境保全米の提供について
 みやぎの環境保全米県民会議において、学校給食への環境保全米の導入が提起され、「みやぎ米飯学校給食支援方式」の推進母体である宮城県米飯学校給食普及拡大推進委員会等で検討が行われ、環境保全米の導入が決定されました。
 松島町では、既に環境保全米の提供を行っておりますが、令和2年産新米から全県的な取り組みとして実施されますので、お知らせいたします。
 この取り組みは、同一市町村産の環境保全米が給食で提供されます。松島町では、環境保全米「ひとめぼれ1等米」を提供しています。
環境保全米チラシ.pdf

新米の提供開始について
 例年11月頃から学校給食のご飯に新米の提供を行っています。
 今年度は、11月頃からの提供を予定しております。 

学校給食費の納付日について
 令和7年度 10分の納付日は、令和7年11月5日(水)です 
 口座引落の方は、指定銀行等の口座に残高があるか確認をお願いします。
 また、納入通知書での納付の方は、忘れずに納付日まで指定金融機関での納付をお願いします。

〇令和4年度4月より国内産小麦100%使用のパンを提供
 令和4年度4月より、学校給食用のパンは、国産小麦100%使用したものを提供しております。宮城県内で収穫された小麦粉(夏黄金40%とシラネコムギ10%)と北海道産の小麦粉(ゆめちから50%)を配合しております。


〇学校給食の歴史について
  日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で提供されたのが始まりとされています。その後、各地に広まったものの、戦争による食料不足で中断されてしまいました。

 戦後、子供たちの栄養不足を改善するため、昭和21年にアメリカの支援団体から、給食用物資(ララ物資)の寄贈を受けて、翌年1月から学校給食が再開されることになりました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でララ物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」とし、昭和25年度からは、冬休みと重ならない1月24日~30日までの一週間が「全国学校給食週間」と定められました。




 

今日の給食

今日の給食
12345
2025/10/21new

令和7年10月21日(火)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ミルクパン
○マーマレードソースチキン
○マカロニのクリームソテー
○ポトフ
○牛乳
【宮城県産食材】パン用小麦粉、牛乳
今日の地場産物は、パン用小麦粉、牛乳です。
一口メモは「ポトフ」についてのお話です。
ポトフは、“火にかけた鍋”という意味の、フランスの郷土料理のひとつです。
もともとは、農作業の合間に、塊の肉や大きく切った野菜を長い時間コトコト煮込んで作る、日本のおでんのような料理だそうです。
コンソメの風味や野菜のうまみをよく味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(1) | 本日の給食
2025/10/20new

令和7年10月20日(月)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ごはん
○ぶりのゆうあんみそ焼き
○五目豆
○さつま汁
○牛乳
【宮城県産食材】豚肉、牛乳
【松島町産食材】松島産ごはん、松島産ねぎ
今日の地場産物は、松島産ごはん、松島産ねぎ、豚肉、牛乳です。
一口メモは「ゆうあんみそ焼き」についてのお話です。
ゆうあんみそとは、酒やみりん、しょうゆやみそに、細かく切ったゆずの皮を入れたもので、これにぶりという魚をつけ込んで焼いた料理が“ぶりのゆうあんみそ焼き”です。
ほんのり香るゆずの良い香りと、さわやかな風味が特徴の和食です。
繊細な和食の味をしっかり味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(2) | 本日の給食
2025/10/17new

令和7年10月17日(金)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ごはん
○かにかま入りたまご焼きのあまずあんかけ
○肉じゃが
○小松菜のみそ汁
○牛乳
【宮城県産食材】牛乳
【松島町産食材】松島産ごはん
今日の地場産物は、松島産ごはん、牛乳です。
一口メモは「小松菜」についてのお話しです。
小松菜は、東京発祥の伝統野菜のひとつで、小松川地区で作られていたことからこの名前がつきました。
緑黄色野菜のひとつで、ビタミンの他、野菜にはめずらしく、カルシウムや鉄分などが含まれている、栄養満点の野菜です。
自分の健康のために、できるだけ好ききらいせずに食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(3) | 本日の給食
2025/10/16new

令和7年10月16日(木)の給食

| by 給食センター


《メニュー》
○ココアパン
○五目うどん
○わかめとツナのサラダ
○ヨーグルト(幼・小:元気、中:プレーン)
○牛乳
【宮城県産食材】わかめ、パン用小麦粉、牛乳
【松島町産食材】松島産ねぎ
今日の地場産物は、松島産ねぎ、わかめ、パン用小麦粉、牛乳です。
一口メモは「かいそう類」についてのお話しです。
わかめや昆布などの“かいそう類”には、おなかの調子をととのえる“食物せんい”や、丈夫な骨や歯をつくるのに役立つ“カルシウム”や“無機質”などの栄養が含まれています。
かいそう類は、胃や腸で消化・吸収されるのに時間がかかるため、よくかんで食べることが大切です。
一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(2) | 本日の給食
2025/10/15

令和7年10月15日(水)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ごはん
○気仙沼産もうかざめのごまみそだれ
○きんぴらごぼう
○あぶらふのみそ汁
○牛乳
【宮城県産食材】もうかざめ、あぶらふ、牛乳
【松島町産食材】松島産ごはん、松島産ねぎ
今日の地場産物は、松島産ごはん、松島産ねぎ、もうかざめ、あぶらふ、牛乳です。
一口メモは「地場産物」についてのお話しです。
毎日の給食時間に紹介している地場産物とは、松島町内や宮城県内など、近くでとれた食べ物のことを指します。
運んでくる距離が短いため、新鮮でおいしいものが食べられたり、運送にかかる燃料が少なくすんだりするなどの良いことがあります。
給食だけでなく、家での食事でも地場産物を積極的に食べて、身近にいる生産者さんたちを応援しましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(3) | 本日の給食
12345

予定献立表及び献立紹介


2021/11/30

令和3年12月の予定献立表

| by 給食センター

R3.12月予定献立表.pdf
R3.12月予定献立表(裏面).pdf
R3.12月献立紹介①②.pdf
◎12月の納付日は、12月6日(月)です。納め忘れのないようお願いいたします。
12:00 | 投票する | 投票数(264) | 予定献立表