今日の給食

今日の給食
12345
2025/11/21new

令和7年11月21日(金)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ごはん
○チキン&ポークカレー
○松島産キャベツのコールスロー
○蔵王町産りんご
○牛乳
【宮城県産食材】蔵王町産りんご、豚肉、牛乳
【松島町産食材】松島産トマト、松島産キャベツ、松島産ごはん
今日の地場産物は、松島産トマト、松島産キャベツ、松島産ごはん、蔵王町産りんご、豚肉、牛乳です。
一口メモは「りんご」についてのお話しです。
今日のりんごは、宮城県南部の蔵王町で作られた“ふじ”という品種のもので、酸味が少なくて甘みが強いのが特徴です。
りんごは、太陽の光をあびることで、甘みと香りが増し、皮が赤く色づきます。
給食では、皮もきれいに洗っていますので、皮の赤い色と、食感、甘み、酸味をよくかんで、よく味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(1) | 本日の給食
2025/11/20new

令和7年11月20日(木)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○チョコレートパン
○とり肉レモンソース
○三色サラダ
○リンゼンズッペ
○牛乳
【宮城県産食材】パン用小麦粉、牛乳
【松島町産食材】松島産キャベツ
今日の地場産物は、松島産キャベツ、パン用小麦粉、牛乳です。
一口メモは「リンゼンズッペ」についてのお話しです。
リンゼンズッペは、ドイツの家庭料理のひとつで、“リンゼン”がレンズ豆、“ズッペ”がスープを指しています。
ドイツのおふくろの味とも言われるそうで、レンズ豆とソーセージ、にんじんやじゃがいもなどをコトコト煮込んだ、身も心も温まる、やさしい味のスープです。
豆や野菜などの栄養がたっぷりのスープを、しっかり味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(3) | 本日の給食
2025/11/19new

令和7年11月19日(水)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ごはん
○ぶりのごまだれかけ
○ほうれん草のおひたし
○高野豆腐のみそ汁
○牛乳
【宮城県産食材】ちくわ、わかめ、牛乳
【松島町産食材】松島産ねぎ、松島産ごはん
今日の地場産物は、松島産ねぎ、松島産ごはん、ちくわ、わかめ、牛乳です。
一口メモは「高野豆腐」についてのお話しです。
高野豆腐は、別名 凍み豆腐や凍り豆腐とも呼ばれます。
約800年前に、和歌山県の高野山で作られたことが始まりと言われていて、昔は、冬に、豆腐を軒先につるしておき、自然に凍り、乾燥させることを繰り返して作られました。
スポンジのように煮汁や他の食材のうまみを吸うことで、よりおいしく食べられます。
日本で昔から食べられてきた伝統的な食材を、よく味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(4) | 本日の給食
2025/11/18new

令和7年11月18日(火)の給食

| by 給食センター
《メニュー》
○ミルクパン
○ソース焼きそば
○おとうふナゲット
○中華きのこスープ
○牛乳
【宮城県産食材】豚肉、パン用小麦粉、牛乳
【松島町産食材】松島産キャベツ
今日の地場産物は、松島産キャベツ、豚肉、パン用小麦粉、牛乳です。
一口メモは「きのこ」についてのお話しです。
今日のスープには、えのきたけ、ぶなしめじ、椎茸、なめこの4種類のきのこを使っています。
きのこ類には、おなかの調子をととのえる働きのある“食物せんい”という栄養がたくさん含まれています。
食物せんいは、消化しにくいので、よくかんで食べることが大切です。
意識して、よくかんで食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(4) | 本日の給食
2025/11/17

令和7年11月17日(月)の給食

| by 給食センター


《メニュー》
~本日から新米です(宮城県産ひとめぼれ100%)~
○ごはん
○五目厚焼きたまご
○もやしと昆布の炒り煮
○せんべい汁
○ぶどうゼリー(中学校)
○牛乳
【宮城県産食材】牛乳
【松島町産食材】松島産ねぎ、松島産ごはん
今日の地場産物は、松島産ねぎ、松島産ごはん、牛乳です。
一口メモは「せんべい汁」についてのお話しです。
せんべい汁は、青森県の八戸市周辺で食べられてきた郷土料理です。
昔、寒さで米があまりとれない地域で保存食として作っていたせんべいを、みそ汁や鍋に入れて食べたのが始まりと言われています。
せんべい汁に入れるのは、小麦粉と塩を水で練って作ったシンプルな南部せんべいで、煮込んでもとけない、汁物専用のものが開発されています。
野菜やきのこなど、いろいろな具材が使われていて、体が温まる料理です。
青森県の味をよく味わって食べましょう。

11:30 | 投票する | 投票数(3) | 本日の給食
12345