活動日記
一小活動日記
12345
2023/12/08new

中学生の生活は・・・~6年中学校訪問

| by 松一小管理者
12月6日は6年生が松島中学校を訪問しました。
この日は、町内3つの小学校の6年生が集まりました。9月に行われた三小交流会以来の再会でしたが、今回は会場が中学校でしたのでみんな緊張ぎみでした。
 
生徒会の先輩が中学校生活を楽しくくわしく説明してくれました。
知っている先輩もいましたね。
6年生の感想です。
「生徒会執行部の人たちが用意してくれた写真や動画などを見たら、中学校の事がよく分かりました。いろんな部活の様子や委員会の様子など、中学校でやることが分かって良かったです。」
「学校全体の雰囲気が明るいと思いました。授業を見た時も、せんぱいになる人たちが楽しそうに授業をしているのを見て、中学生になっても大丈夫そうだなと思いました。」

 
全ての学級の授業を見せていただき、中学校の学習の雰囲気を感じられたようです。
感想発表や質疑応答もあり、中学生を身近に感じることのできた一日でした。
松島中学校の皆様、本当にありがとうございました。
16:49 | 投票する | 投票数(2)
2023/12/06new

図書委員会大活躍~図書まつり

| by 松一小管理者
今日から「図書まつり」が始まりました。
今日のお楽しみは「くじつきのしおり」です。図書室で本を借りるともらえるしおりにはくじがついています。「当選発表を楽しみに、持っていてくださいね。」と図書委員さんのお話でした。
 
すてきなしおりが選べるので、みんな大喜びです\(^o^)/

もう一つのお楽しみは「挿絵コンクール」です。
 
図書室の前には力作が勢揃い。一人一票の投票ができます!
「上手な絵が多くて、まようなあ。」
図書委員さんがここでも活躍。厳正な投票ができるように見守っていましたよ。

このほかにも、昼の放送での読み聞かせも一週間行っています。
本との楽しい時間が増えますね。
15:38 | 投票する | 投票数(11) | 学校活動
2023/12/05new

学びの風景

| by 松一小管理者
2学期もあとわずかです。それぞれの学年・学級の一コマを紹介します。


3年生の算数「重さをはかってあらわそう」。手作りのてんびんを使って重さを比べました。
慎重に、ゆっくりのせると、かたむくことに気付きましたね。


2年生。タブレットを使っていますが、音楽の学習をしています。音符をならべてリズムづくり。
友達と比べることもできますね。

普段の一日。集中して学習していますね(*^o^*)
17:33 | 投票する | 投票数(12) | 学校活動
2023/12/04new

くふうがたくさんあるんだね~5年自動車工場見学

| by 松一小管理者
11月20日と27日は5年生がそれぞれ自動車工場の見学へ行きました。
トヨタ自動車大衡工場です。
身近な場所で、おなじみの自動車が生産されていることにおどろきながらの見学でした。
 
はじめは、映像を見ながらの学習です。大衡工場では何人の人が働いているのでしょうか。

 
エンジン、かっこいいなあ。
 
いつか大人になったらみんなでこんなドライブができるのかな。

工場の内部は撮影することができませんでしたが、教科書で学んだ組み立ての順序に沿って見ることができました。
1600人もの人が働く大衡工場。ギャラリーでは、本物の車を見て、乗って、体験することができました!
18:25 | 投票する | 投票数(16) | 学校活動
2023/11/29

松島自然の家であそぼう ~特支合同学習会

| by 松一小管理者
 松島町内の小中特別支援学級の子供たちが、合同学習会を実施しました。
今回は、松島自然の家でニュースポーツ「バッコー」を体験したり、「貝と流木のクラフト」の創作活動に取り組んだりしながら、楽しく交流しました。
 
 材料は、貝殻や流木、木の実などがあります。 「なにを使おうかな。」「どうならべようかな。」「これもいいなぁ。」
 
 イメージにぴったり合う貝殻を選んだり、色や貼り付ける場所を考えたりと、それぞれの工夫が見られました。
 「木の実と私の好きな色をたくさん使ったよ!」 完成!
  
 体験や創作活動以外にも、「はじめの会」や「おわりの会」では司会も引き受けました。たくさんの仲間たちに見守られ、
堂々と役割を果たすことができました。

 最後の感想発表からも、友達と久しぶりに会うことができた喜びや、一日の活動の達成感が感じられました♫
15:59 | 投票する | 投票数(21) | 学校活動
12345