ようこそ!あなたは2006032人目の訪問者です。

 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
松島第二小学校です。
活動日記では,児童の活動の様子を中心にお知らせしてまいります。
ぜひご覧ください。
 
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉①).pdf
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉②).pdf
学区内危険箇所(学校周辺①).pdf
学区内危険箇所(学校周辺②).pdf
学区内危険箇所(手樽).pdf
学区内危険箇所(初原).pdf
学区内危険箇所(幡谷・根廻).pdf

第11回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール 奨励賞 受賞
令和7年度いじめ防止動画コンクール作品みんなで考えよう
 
活動日記
二小活動日記
12345
2025/11/15new

朝日を浴びるプール

| by 松二小職員
 日の入りが早くなり、日の出は遅くなっています。

 朝、職員が出勤した時に学校から見た太陽です。
ちょうど、愛宕山の陰から顔を出してとてもきれいです。
 こういう日はとても得した気分になれます。
 皆さんも、身の回りの自然で驚きや感動があったら、
ぜひ先生に教えてくださいね。
04:45 | 投票する | 投票数(4)
2025/11/14new

品井沼見学~4年生

| by 松二小職員
 10月30日(木)4年生が品井沼の学習をしました。

 元禄潜穴の出口付近では大正天皇が皇太子の時に工事
の様子をご覧になられた場所もありました。
 品井沼の干拓が皇室の目に留まる誉れ高い事業であっ
たことが分かります。

 遠くに見えるのが地上です。
 これだけの深さまで掘ったのですから驚きです。
 「ずりだし穴」という言葉を知りました。

 重さが30kgあります。
 担いで土を運ぶ模擬体験をしました。
 子供たちは口々に「重い」と言っていました。

 品井沼資料館や鎌田三之助資料館では当時の資料を見
ることができました。

 稲垣先生、たくさん教えていただきありがとうござい
ました。
04:34 | 投票する | 投票数(27)
2025/11/13new

6年歯科・食育指導

| by 松二小職員
 30日(金)、6年生を対象に歯科・食育指導がありました。

 6年生は歯のレントゲン写真を見ながら、小学生から
多発する歯肉炎の原因とその予防法について学習をしま
した。

 染め出しやその観察もしっかりできました。
 6年生はこれまでの歯科指導での学習が積み上がって
いる様子が分かりました。
04:15 | 投票する | 投票数(31)
2025/11/12new

読み聞かせ

| by 松二小職員
  10月30日(木)1~3年生を対象に「あっぷる」による朝の読み聞かせがありました。



 10月26日(日)付の産経新聞によると1日に全く
本を読まない小中高生が約半数いるそうです。
 松二小では現在「読書ビンゴ」という本に親しむ活動
をやっています。
 「あっぷる」の皆さん、ありがとうございました。
 松二小では今後も読書活動に力を入れていきます。
17:17 | 投票する | 投票数(12)
2025/11/11new

盲導犬の学習をしました~3年生

| by 松二小職員
 10月29日(水)3年生を対象に日本盲導犬協会の方を講師としてお招きし、盲導犬について学びました。

 まず、視覚障害について学習しました。
 全盲の体験です。子供たちは、両目を閉じます。
 講師の先生が移動し、
「右ですか?左ですか?」
 と問いかけました。
 子供たちは、音を頼りに耳で左右を判断しました。

 視野狭窄(きょうさく)の体験もしました。

 視力低下、中心暗転など目が見えにくいというのがど
ういうことかを体感することができました。

 では、視覚障害の方は、どのように歩行するのでしょう。
 まず、白杖の説明がありました。
 次に、人が介助する方法です。
 代表児童が担任の先生を上手に案内してくれました。

 続いて盲導犬による介助です。
 障害物があるとぶつからないように隙間を空けて誘導
します。
 「盲導犬とユーザーはお互いに協力し合う」
 という説明が印象的でした。

 子供たちからは、たくさんの質問がでました。
 みんなで助け合い、支え合いながらよりよい社会を作
っていきたいと思います。

 日本盲導犬協会の皆さん、スポンサーの宮城県民共済
様、ありがとうございました。
04:38 | 投票する | 投票数(66)
12345