ようこそ!あなたは1898124人目の訪問者です。

 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
松島第二小学校です。
活動日記では,児童の活動の様子を中心にお知らせしてまいります。
ぜひご覧ください。
 
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉①).pdf
学区内危険箇所(下竹谷・北小泉②).pdf
学区内危険箇所(学校周辺①).pdf
学区内危険箇所(学校周辺②).pdf
学区内危険箇所(手樽).pdf
学区内危険箇所(初原).pdf
学区内危険箇所(幡谷・根廻).pdf

第10回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール 奨励賞 受賞
令和6年度いじめ防止動画コンクール作品「つなごう!元気のバトン」

令和7年度 第11回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクールにも応募しています。
動画は後日配信いたします。
 
活動日記
二小活動日記
12345
2025/08/15new

戦争遺構が小説の題材へ

| by 松二小職員
 東松島市の宮戸島東部にある鮫ヶ浦大鮫にはかつて海軍の特攻の基地がありました。
 河北新報6月16日付の新聞では戦後80年特集で1面に掲載されたので知っている方が多いと思います。

 大鮫に続く素掘りのトンネルがあります。

 古いレールが残っています。

 今ではこれらの戦争遺構をヒントにして小説が書かれ
るまでになりました。

 この「月影に松島」は名所とグルメ
を巡るご当地謎解きミステリー本です。 
 小説には瑞巌寺をはじめ、松島町内
のたくさんの史跡が出てきます。
 また、松二小学区内と思われる場所
も出てきます。

 戦争遺構も今や観光資源となる松島
を私たちは大切にいていきたいと思い
ます。

株式会社幻冬舎ルネッサンス新社様
及び著者のホシヤマ昭一様から掲載の
許諾をいただいております。

04:29 | 投票する | 投票数(10)
2025/08/14new

多賀城海軍工廠・松島地区

| by 松二小職員
 第二次世界大戦中、海軍の銃器・火薬類生産増大のため、多賀城海軍工廠が作られました。
 松島町にも山中に地下壕が作られ、機銃部と火工部があったそうです。
 1944年7月、サイパン陥落後、国内の軍事施設は本土決戦に備えます。


 私たちの学区にこのような歴史がありました。

★写真はイメージです。
★近隣住民の撮影許可を得、ホームページ掲載への許諾を
 得ております。
★洞窟は危険です。絶対に入ってはいけません。
04:13 | 投票する | 投票数(26)
2025/08/13new

教育と戦争

| by 松二小職員
 松島町は令和10年に町制100周年を迎えるため、現在新編の松島町史を編さん中です。
 今回の新しい町史編さんでは学芸員さんが町内の小中学校をまわり、多くの資料を調査しました。
 ある小学校では昭和18年に6年生が「大東亜完遂展覧会」を見学していたことが分かっています。

 学区内にある旧東北本線(山線)跡です。
 ここを通って当時の子供達は仙台市の評定河原に向か
いました。
 「各戦線における戦利品の出陳」「大東亜の資源」など
が展示されたそうです。
 
 「松島町の百年史」は来年度の刊行予定です。
 また、令和9年度には「資料編」も出るそうです。
 学芸員の皆さんのご努力に敬意を表するとともに、こ
の機会により松島の歴史を知りたいと思います。
04:32 | 投票する | 投票数(40)
2025/08/12new

旧松島駅こぼれ話

| by 松二小職員
 皆さんは松島町健康館が松島駅だったことをご存じですか?
 当時は「山線」と言われた東北本線が利府から伸びていました。

 
 外観も内部もとてもモダンな感じです。
 いかに松島駅が観光の拠点だったかが分かります。
 駅前には旧松島駅と五大堂東側3.6kmを結んでい
た松島電車が走っていました。
 松島電車は現在の
松二小の敷地内を通って,観光地に
向かっていたそうです。
 1923年(大正12年)に松島は国の名勝に指定さ
れ、
ますます観光客で賑わいました。

 同時に駅は、戦争と関わりが深かったこともあります。
 日清、日露から太平洋戦争終結まで、松島駅は兵士達
の送迎の場でした。
 兵隊を運ぶ列車が出るたびに近隣小学校の児童は動員
され、子供達は日の丸の小旗を振りながら見送りました。
 
 松島二小は戦後にできた学校なので動員の歴史的記録
はありません。
 しかし、そのような歴史があったことを忘れてはなり
ません。
 

04:42 | 投票する | 投票数(57)
2025/08/11new

松島と宇和島がつながる~香木「柴舟」

| by 松二小職員
 現在、仙台市立博物館で「伊達を継ぐもの」という特別展が開かれています。
 仙台市と愛媛県宇和島市の歴史姉妹都市提携50周年を記念したものです。
 宇和島藩10万石は伊達政宗の長男秀宗が分家という形で成り立った藩です。

 注目すべき展示品として、政宗が秀宗に与えた香木「柴舟」と瑞巌寺の法身性西像の胎内から発見された「柴舟」の香木が同じ香木から切り分けられたことです。

  また、松島町で所蔵している「鳳凰図屏風」も必見で
す。
 この鳳凰図は仙台城本丸大広間の上段の間を飾ってい
た障壁画の一部とされるものです。
 松島町の宝物を是非ご覧ください。
 展覧会は24日(日)まで行われいます。

★鳳凰図屏風の掲載につきまして、松島町学芸員より
 写真の提供と許諾を得ております。
04:51 | 投票する | 投票数(74)
12345