ようこそ!あなたは620286人目の訪問者です。
 
 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
【令和7年度】
全校児童47名です。

【松島第五小学校 危険箇所マップ】

PTAの皆様が学区内の危険箇所を巡回・点検してくださり、写真を添えて分かりやすく示してくださいました。その記録を地図上に表示し、ホームページ上で公開いたします。今後とも、子供たちに命を大切にして生活することを声掛けしていただきますようお願いいたします。

第9回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール】
ひびけ みんなの想い~松島町立松島第五小学校児童会 (動画)


第8回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール】

ぜひ、クリックして御覧ください!
 
活動日記
五小活動日記 >> 記事詳細

2023/06/12

森林学習(檀山)・松島まるごと学

| by 松五小管理者
松島まるごと学の一環として、5年生が町内の檀山で森林学習に取り組みました。


今年度も「宮城中央森林組合」の 佐々木様が講師をしてくださり、たくさんの種類の木々について、名前の由来や用途などのエピソードを交えながら紹介してくださいました。「アオキ」という木も教えてくださり、「アオキと言えば?」という投げ掛けに、「存義(ながよし)!」と、すぐさま答える子供たち。さすが、「どんぐりころころ」発祥の地に住まう子供たちです。「青木存義」さんを大切にしていることが分かる一場面でした。


子供たちが夢中になって学習に取り組んでいる気持ちが伝わってきました。


少し行くと間伐が施された林が広がり視界が開けてきました。その先には、「宮城殖林株式会社」の青木様が待っていてくださり、檀山を育て始めた当時の貴重な写真資料を提示しながら森林の育成や保全について分かりやすく教えてくださいました。

「杉精英樹 宮城二号」をバックに記念撮影しました。

チェーンソー体験の前には、木を切り倒す際の刃の入れ方について教えていただきました。その後、なんと実際に間伐のために伐採場面を見せてくださるとのことでした。



木が切り倒された時の音と迫力、そして木々の間に上手に切り倒されたことに対して、子供たちからは大きな拍手が!



チェーンソー体験では、林業の最前線で働くプロの方々に支えていただいて丸太の輪切りにチャレンジしました。チェーンソーの音と振動にドキドキしながらも、自分で輪切りにしたプレートを手に思わず笑みがこぼれていました。





午後には、檀山で学んだ木々を思い出しながら、針葉樹と広葉樹に分けて特徴をとらえていきました。校庭に生きている木々も示してくださり、木々をより身近に感じることができました。針葉樹と広葉樹、被子植物と裸子植物という新しい言葉も知ることができました。
前日の雨により実施が心配されましたが、支えてくださった皆様の御理解と御協力、御指導により、充実した森林学習となりました。御多用の中、快く御対応賜りましたことにつきましても心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
20:07 | 投票する | 投票数(8)