活動日記
五小活動日記 >> 記事詳細

2020/11/16

2年生・英語活動(学習)〔研究授業〕

| by 松五小管理者
 小学校では,中学年の3・4年生が「外国語活動」,高学年の5・6年生が「外国語科」として英語を学習します。そして,低学年の1・2年生は,中学年の英語活動(学習)に接続させるべく,創意の時間を使って英語に慣れ親しむ活動を行います。
 11日(木)に,本校2年生で,低学年の英語指導の有効な手立てを協議検討する研究授業を行いました。町内の多くの先生方が参観する中,2年生はいつもどおり元気に楽しく学習できましたので,その様子をご紹介します。

これまで覚えた内容で,導入のあいさつや,曜日,天気の確認などを楽しく行う子どもたち。まさに「継続は力」を感じさせる英語でのやりとりが展開されます。



友達や先生に,Do you like 〇〇?の定型文で質問インタビュー。物怖じしていません

「vegetables」という曲に合わせて,英語で歌って踊る2年生

授業のめあて「友だちとやさいのえい語をつかって活動を楽しもう」を確認し,10個の野菜の英語名を練習する子どもたち。「なす」や「きゅうり」を英語で言えますか?


覚えた野菜の英語名を使って,かるたゲーム。学んだことを楽しく定着できます

「What vegetables do you like?」「I like potato」と,カードを引くゲームで学習活動をふくらませます


わきあいあいです。ちゃんと英語のフレーズも言えています

 
相手の好きな野菜を英語でたずね,その野菜のシールを貼って,「あなたの好みの野菜サラダはこれですね」と見せ合う子どもたち。楽しい笑顔がこぼれています

子どもたちは,大変意欲的に学習しました。さあ,よりよい指導の在り方を探って授業検討会の開始です。まずは,教育長先生の指示

今日の授業をもとに,子どもへの一層有効な動機付けの在り方,発問の在り方,学習活動の構成の在り方を討議・検証

討議検証のため,各先生方の考察を模造紙にKJ法で集約

仙台教育事務所指導主事の先生より,指導講評をいただく
14:55 | 投票する | 投票数(3)