ようこそ!あなたは588554人目の訪問者です。
 
 
二次元バーコード
 
家庭学習サービス
 
子供の学び応援サイト
 
お知らせ
【令和7年度】
全校児童47名です。

【松島第五小学校 危険箇所マップ】

PTAの皆様が学区内の危険箇所を巡回・点検してくださり、写真を添えて分かりやすく示してくださいました。その記録を地図上に表示し、ホームページ上で公開いたします。今後とも、子供たちに命を大切にして生活することを声掛けしていただきますようお願いいたします。

第9回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール】
ひびけ みんなの想い~松島町立松島第五小学校児童会 (動画)


第8回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール】

ぜひ、クリックして御覧ください!
 
活動日記
五小活動日記 >> 記事詳細

2021/08/31

4年生授業,発育測定

| by 松五小管理者
 今日は低学年の発育測定がありました。また,特別支援学級の友達の交流学級である4年生で,特別支援学級の担任の先生が,児童理解を促す指導「ともだちのことを知ろう」を行いました。保護者へ指導内容を説明し,同意をいただき,障がいの特性をもとに指導を行い,それぞれが大切な仲間であることを改めて認識しました。

身長,体重,視力を測定しました。写真は2年生男子の視力検査です

「体育や集会の時に並ばないで床に寝転んでいる」その時,どのような声掛けや対応が適切か

「頭や身体にペタペタさわってくる」その時,どのような声掛けや対応が適切か

「時間になっても教室に戻らないで遊んでいる」その時,どのような声掛けや対応が適切か。以上をグループで話し合いました。ただ単に「ダメ」と言ったり注意するのではなく,「~します」という言い方や,マークや絵(図)で示すなどが適切だと子どもたちから出ました。
初めてのことや,見えないこと(ルール,気持ち,雰囲気など)が苦手なのは,誰にでも当てはまることを学び,特にその傾向が時に顕著な仲間への「理解・配慮」ある対応について真剣に学んだ4年生。明日からの行動変容が楽しみです
全ての基本は「安心・安全」な教室・学校

4年生,お疲れ様でした
13:22 | 投票する | 投票数(10)