このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ようこそ!あなたは
人目の訪問者です。
メニュー
松島町教育委員会
◆教育長室から(教育関係)
◆教育長室から(震災関係)
◆教育長室から(若い教育者へ)
◆教育長室から(教育は人なり)
〇教育課程特例校(子ども国際観光科)
松島町教育大綱
松島町教育振興基本計画
松島町の教育
松島町教育行政点検評価報告
松島町いじめ防止基本方針他
松島町子ども読書活動推進計画
松島町部活動の方針
教職員の働き方改革
松島町歴史文化基本構想
松島町学校施設等長寿命化計画
家庭学習サービス
教科用図書採択
各種事業紹介
所管施設
◆教育長室から(教育関係)
教育長室から(教育関係)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
教育長のひとり言
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/04
部下
| by
教育長
部下はいつもリーダーをよく見ている。
組織の士気や空気は、リーダーの思考や心理状態に左右されることが多い。
リーダーが何を感じ、どういうことを考えているかが、組織の勢いや流れをいい方にも悪い方にも大きく変えることがある。
リーダーの心理状態が組織に大きな影響を与えてしまうことを、リーダーは肝に命じて命じておかなければならない。
~野村の悟り 野村克也著より引用~
09:21 |
投票する
| 投票数(5)
2025/07/03
理性
| by
教育長
感情の爆発は、理性に劣るものと知るべし。
思慮深い判断があれば、冷静でいられるのは、成熟した人間である証拠。
あらゆる種類の感情の爆発は、理性に一段劣るものである。
07:58 |
投票する
| 投票数(5)
2025/07/02
口数
| by
教育長
口数の多すぎるものは心の乱れを抑制すべき
心は言葉に表れる。
言葉は野獣であり、一度放たれば、再び捕らえて鎖につなぐのは難しい。
*ほんとそうですね。気をつけたいものです。
08:01 |
投票する
| 投票数(6)
2025/07/01
目の動き
| by
教育長
目の動きで相手の心を読め、目は心を必ず映すものだ。
相手の表情に注意せよ。
目の動きを観察し、そこに映る心を解読せよ。
眉のひそめ方、唇のゆがめ方、口調、それからはすべて全体像を知る手がかりになる。
07:57 |
投票する
| 投票数(3)
2025/06/30
マジカルナンバー7
| by
教育長
マジカルナンバー7
人間が一気に認識できる、または、記憶しうる要素は7つまで、それを越えると一気に認識率、記憶率が低下します。
日本語でも7は、「七福神」「なくて七癖」「親の七光り」などの「数えられる程度」のという意味がある。
一方、8は、「嘘八百」「八百万(やおよろず)」「旗本八万騎」のように「たくさん」を意味する言葉に変わる。
~99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 河野英太郎著より引用~
08:07 |
投票する
| 投票数(2)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
教育長のひとり言
1件
5件
10件
20件
50件
100件
松島第一小学校
松島第二小学校
松島第五小学校
松島中学校
松島第一幼稚園
松島第五幼稚園
もみの木教室
松島町学校給食センター
松島町の文化財
松島町でSDGsを学ぼう
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project