/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (19)/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
学校の授業では,主として基礎的・基本的な内容を学びます。学校で学んだことをさらに自分のものにするには,家庭においても学習したことを確かめたり,反復練習したりすることが大切になってきます。また,教科によっては,事前に予習して授業に臨んだ方が学習の理解が増す場合もあります。このように継続的な家庭学習は,学力の定着と向上にとっては欠かせないものとなっています。
家庭学習を円滑に進めるには,保護者の協力が必要となってきます。
まずは,家庭学習の習慣化を図るために,これだけはというポイントをお示します。それを保護者会等を通じて伝え,協力をもらうようにお願いすることが大切になってきます。
まずは①「学習環境」です。落ち着いた学習の雰囲気をつくりたいものであります。テレビやラジオの視聴をしながらの学習は集中できません。テレビの近くで子どもがが学習している時などは,保護者もテレビを控えるなどの配慮が必要となります(協力してもらうことになります)。
②家庭学習の時間は,小学生の場合,目安として学年×10分,中学生の場合,目安として学年+1時間などど言われているが,「ながら学習」の1時間より集中した30分の方がより効果的な場合もあります。中学生の場合は,部活動等で帰宅時間も遅くなり,家庭で学習する時間は限られてきます。子どもと十分な話し合いをし,無理なく毎日続けられる時間を設定したいものです。
③「継続は力なり」と言います。毎日学習することが大切です。本人の都合でたびたび予定を変更したのでは,家庭学習の習慣化にはつながりません。その場合は,もう一度,無理なく毎日続けられる時間を設定することです。
④宿題があれば,まず宿題を優先することです。それから予習や復習を行うことです。小学校の低学年のうちは,予習よりむしろ復習に重点をおいた方が効果的と言われています。
⑤子どもの家庭学習について困ったことなどがあったらそのままにしないで,まずは担任に相談することが大切になってきます。。家庭と担任が連絡を取り合うことによって,子どものよさをさらに伸ばすことができます。
次は,家での家庭学習の進め方の一般的例を示します。参考にしていただければと思います。
(1)1・2年生
①学習時間は,20~30分を目標にすること。
②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組むこと。
③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
国 語:教科書を大きな声ですらすら読めるようにする。
ひらがな,カタカナ,漢字の練習をする。
日記や作文を書く。
教科書以外の本を読む。
算 数:教科書の問題を繰り返し行ってみる。
(2)3・4年生
①学習時間は,40~50分を目標にすること。
②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組みむこと。
③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
国 語:「、」や「。」に気を付けて,教科書を大きな声で読む。
筆順や送りがなに気を付けて,漢字の練習をする。
日記や作文を書く。
教科書以外の本を読む。
算 数:教科書の問題をもう一度復習してみる。
明日の予習をする。
社 会:今日学習したところをまとめる。
疑問に思ったことを調べる。
理 科:今日学習したところをまとめる。
疑問に思ったことを調べる。
(3)5・6年生
①学習時間は,60~70分を目標にすること。
②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組むこと。
③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
国 語:教科書を大きな声で読む。
漢字の練習や意味を調べる。
部首,読み方,熟語を調べる。
日記や作文を書く。
教科書以外の本を読む。
算 数:公式や計算方法をもう一度確認し,教科書の問題を再度復習してみる。
明日の予習をする。
社 会:図や表から分かったことをまとめる。
学習に関連する新聞記事等の資料を集める。
理 科:実験や観察についてまとめる。
学習に関連する新聞記事等の資料を集める。
こうまでしても子どもやる気がないと水の泡です。
子どものやる気を引き出すためには,保護者にお願いしたい心配りを若干示します。
① 規則正しい生活のリズムの確立。生活の基本となる食事や睡眠(朝食抜き,夜更かし)については,特に気を配っていただくことです。
②親子のコミュニケーションの充実。子どもを温かく見守ったり,ほめたり,認めたり,励ましたりするには,親子の良好なコミュニケーションがあって初めて成立します。普段から,進んで子どもに語りかけ,意思の疎通を図ることが寛容です。
③自信をもたせること。他人の子どもと比較したり,ミスばかり責められたのでは子どもは自信をなくしてしまいます。子どものやる気を伸ばす一番の方法は,やはりほめることにあります。その子なりにがんばり,少しでも進歩したら大いにほめてあげることです。
以上,家庭学習の習慣化に向けたポイントとなります。 定着までは相当時間を要するが,まずはできるところからです。千里の道も一歩からです。