ようこそ!あなたは81474人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)

教育長室から(若い教育者へ)
12345
2024/07/26new

話し方

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻4)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「お母さん,お母さん,お母さんてば…」
「お母さん,お母さんて,ああもう ウルサイ,がまんならない,おまえは,私の子どもじ ゃない,橋の下から拾った子」
「私の子どもじゃない」と言われた子どもは…。一気に奈落の底。  
 グリムはこころの診察室 矢吹省司 平凡社より引用
 
 一発で子どもを駄目にしてしまうフレーズをキラー・フレーズという。
    例示文を見た教師の多くは「こんな言葉,私にはとても,とても言えない」と思うだろう。しかし,なくて七癖である。人は自分の話しぶりや癖は,自分ではなかなか理解できないのが普通。だから,知らず知らずにキラー・フレーズを,子どもに浴びせかけていたりしていることもままある。例えば,次のようなキラー・フレーズを浴びせてはいないだろうか。

  ・まあ,君には無理だと思うが,とりあえずしてごらん。
  ・さっき始めたらもうやめたの。まったく根性なしなんだから。
  ・他の友だちの世話をしているんだったら,自分ことをしなさい。
  ・また,あなたがしたんでしょう。きっとそうだ。
  ・あなたは,本当にくずなんだから,さっさとしなさい,さっさと。
  ・あなたがいないとこのクラスの平均点あがるんだけど。
  ・あなたは,おバカだからいつも同じ過ちを繰り返すのよね。
  ・珍しい,宿題やってきたのね,雪など降らなければいいけど。
  ・あなた頭いいと思ったけど,それほどでもないのね。
  ・先生のこと好き? きらい。先生もあなたのところ,だいっきらい。
 
    嘘のような話と思いたいが,例示したものはすべて教師が発せられた言葉で,事実である。
   キラー・フレーズは,子どもを駄目にしてしまうと,同時に,子どもと教師の信頼関係も断ち切ってしまう。信頼関係が崩壊した学級では,円滑な運営など期待できない。たった一言が取り返しのつかないことにならないように,細心の注意を払いたいものである。

   もう一つ,気を付けたい話し方を紹介する。
 教師は「ダブル・バインド(Double Bind)」(別名,二重拘束)とという話し方をする時がある。その話し方をすると,子どもたちを必ず混乱に陥れてしまう。     
 「ダブル・バインド」とは,心理学用語で,その意味は,二つの相反する言動を一度に受けるということである。
 
    具体の例を示す。
 父親が子どもに「お前は男の子なんだから,外で元気に遊びなさい」と言う。一方,母親は「外で遊んでばかりいて駄目でしょ。
しっかり勉強しなければ,お父さんみたいになってしまうでしょ。」と言う。子どもは,相矛盾すること話しかけることで,誰に従ったらよいか悩んでしまう。このような話し方を「ダブル・バインド」という。

   教師も知らないうちに,以下の例示のような「ダブル・バインド」をしてしまっていることがある。
  ・「みんなと相談しなさい。でも,一人で考えることも大切よね。」
  ・「時間がないので,急いで書きなさい。でも,人に見せるのだから丁寧に,早くよ。」     
  これもまた,細心の注意を払いたい話し方である。


08:32 | 投票する | 投票数(0)
2024/07/23new

教師の十戒

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻3)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「教師の十戒」は,先輩教師からいただいたものです。
 手帳に貼って自分を戒めてきました。
 これも皆さんにも紹介します。

  教師の十戒(作成者は不詳)
  ①子どもを人質にするなかれ
    ・保護者に言われたことを子どもにしっぺ返しをしない心がけが大事です。
  ②えこひいきや差別をするなかれ
    ・公正公平の精神をモットーに心がけます。
  ③体罰をするなかれ
    ・力でなく心で諭します。
  ④酒・金・異性にとらわれるなかれ
    ・酒に溺れず,人の金,公金に手を出さず,異性関係には心することです。
  ⑤三トするなかれ
    ・リベート,プレゼントは受け取らず,アルバイトはしないことを肝に銘ずることです。
  ⑥人の悪口は言うなかれ
    ・天につばするようなものです。
  ⑦保護者の家にむやみに出入りするなかれ
    ・噂が広がります。
  ⑧子どもや親の欠点を見るなかれ
    ・人の長所を見る目で接します。
  ⑨子には親の,親には子の悪口を言うなかれ
    ・むしろ,励ましとほめ言葉をいいます。
  ⑩仕事や義務を逃げるなかれ
    ・怠け心に負けてさぼらないことです。

 今となっては⑤などは,その時代を感じさせますが,一つ一つを改めて見てみると極めて大切なことが記されています。ぜひ,参考してほしいと思います。

   せっかくの機会なので,⑩の「仕事や義務を逃げるなかれ」ということにちょっと触れてみます。 私たちの仕事は大まかに分類すると「個人作業」と「協働作業」に二つに分けられます。個人作業とは,学級運営を任された学級担任の仕事などを個人作業といいます。普段の授業などは,全くもって個人作業といえます。一方,他の先生方と協力しながら,例えば,運動会や学習発表会などこを形作っていく仕事などをは「協働作業」といえます。
   この二つの仕事形態でもって,教師の仕事が成り立っています。

 もし,「教師の十戒」の⑩のように仕事や義務を怠けたらどうなるでしょうか。
 当然のように,どちらの仕事も,子どもにしわ寄せがいきます。「仕事や義務を逃げるなかれ」ということは,自分だけの問題ではないということです。

 プロになることを就職という。プロとは,その分野の仕事でお金をもらう人のことを言います。お金をもらっておいて「仕事や義務を逃げる」。これ,まさに給料泥棒です。
    ある人は,仕事を「死事」と言っています。その意は,死ぬほどの思いで事に当たるから 「死事」ということです。気合いが違います。性根が違います。

   「教師の十戒」を見ながら,「おごるな,隠すな,我が身を正せ」というのはどうでしょうか。
                                 

10:51 | 投票する | 投票数(0)
2024/07/18

教師の言葉遣い

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻2)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「やばい」「ださい」「うっそう」「めんどうくさい」「かんけいねぇ」「きたねぇ」「えろい」「まじ」「うさんくさい」「とろい」「人間やめたら」「うるせい」「ばかか」「あほか」「頭にきた」

  この品のない言葉。誰が発した言葉か。
  なんと,事も有ろうに,すべて教師が発した言葉である。
   教師の言葉遣いは,子どもに多大な影響を及ぼす。知らず知らずのうちに,言葉遣いは担任に似てくるということは経験積みあろう。   
  言葉だけでなく担任の仕草まで似てくることもある。
  教師が「うるせい」と言えば,いつしか子どもは,「うるせい」をオームのようにまねして繰り返す。一人がまねをし始めれば,クラス全体に波及するのは,そう時間がかからない。
 人は日々の振る舞い,身振り,そして言葉遣いで,評価し,評価されるという。
 子どもだって教師をよく見ている。そうして評価を下している。
 「先生もあんな言葉を使うんだ。だったら,僕も,わたしもちょっとやってみよう」となる。それがだんだんエスカレートして,聞くに堪えない言葉が飛び交う学級になってしまう。言葉の乱れは,学級の乱れの始まりである。
 いじめの発生率が高い学級の一つに「言葉遣いが荒い学級」が挙げられる。
 「うるせんだよう」「なんだよう,てめい」「ばかやろー」「あっちけ」「あほー」「お前なんか死んじまえ」「でぶ」「おかま」「変態」など,聞くに堪えない言葉,しかし,一度は聞いたことがあろう。このような言葉が頻繁に飛び交う学級は,教師がいる授業中でさえ発せられることがある。こんな状態で学習に影響しないわけがない。日頃から教師の言葉遣いには,特段の注意を払いたいものである。

 教師の言葉遣いについて,もう一齣(ひとくさり)。
 先生同士で,「○○先生」と呼ぶ習慣が学校現場ではある。実に当たり前の常識である。
 しかし,一般の方が聞くと極めて奇異に感じるらしい。「学校はみな先生なのだから,何も改めて○○先生などと呼び合う必要はない」というのが一般の方々の言い分である。そして,このことを常識知らずの特異な世界に住む先生方と揶揄されることしばしばである。しかし,それは教師と子どもの関係を知らない方々言うセリフ。
 一般の方が指摘するように,「○○先生」を改め,○○君という呼び方に変えたとしよう。
  「○○君,子どもたちを校庭に連れて行ってくれ」,「○○君, 朝会の司会を変わってくれ」
 こんな呼び方を,先生同士が一週間も続けたらどうなるだろう。
 前にも述べたが,教師の言葉遣いは,子どもに多大な影響を及ぼすものである。子どもたちは,いつしか○○先生を「○○君」と呼ぶようになるだろう。学校全体が,先生を○○君呼ばわり。これではメダカの学校と化してしまう。誰が,生徒か,先生か,の状態である。
 
 世間の常識から逸脱していると揶揄されたとしても,ある一定の秩序を保つためには,やはり先生同士,○○先生と呼び合わなければならない。くすぐったいと思う人もいるだろうが,これは学校,学級を運営を維持する最低の要件である。

 こんな諺がある。  
 「霧に入れば,覚えずして衣染みいる。善き人に近づけば,覚えずして,善き人に同化する」。
 ここで言う善き人とは,教師のこと。教師の教養と品のある言葉遣いで,子どもたちの言語環境を整えたいものである。
 「めんどうくさい」「かんけいねぇ」などとくれぐれも言わぬように。
  
09:04 | 投票する | 投票数(0)
2024/07/16

師弟同行

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻1)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  *復刻の希望が多かったので、考えた末に不定期に掲載いたします。
   古い内容のものものもありますが、そこはお許しください。
   
*****************************************

 
私がめでたく本採用になり,初任校の先輩からいただいたのが「初心忘れるべからず」である。当時はこれを見ながら自分を戒めていたが,いつしか存在すら忘れてしまった。ちょっと慣れてくると手を抜いてしまう。まだまだ甘い自分を反省しながら,皆さんにも紹介しよう。

   初心忘れるべからず(作成者は不詳)
     ①出勤時刻に遅れない。
      ・少なくとも30分前に出勤し,教室を見回り,本日の予定をおさえ,教材をそろえるなどの準備をする。
   ②勤務の決まりを守る。
     ・まず,出勤札を返し,出勤簿への押印など,退出時の出勤札を返す,遅刻や欠勤・休暇、早退などの時の届け出など遵守,励行して,いやしくも無届けや連絡なしの行動はしない。 
  ③授業を大切にし,チャイムの前に教室に入っているようにする。
     ・職員室等でお茶を飲んだり,おしゃべりをして遅れないように。
     ④いつも子どもといる。
     ・授業時間だけでなく,遊び時間も,給食時間も,清掃時間のときも,子どもと一緒に取り 組む姿勢が大切。子どもへの愛の心を失わないようにすること。
   ⑤教師としての態度,心を忘れない。
     ・言葉遣い,服装,動作など子どもの師範,手本であることを心すること。
   ⑥仕事優先,職務遂行を念頭に。
        ・私事を優先させないように心がけること。
   ⑦信頼と期待に応える。
       ・教育は,児童と保護者との信頼関係があってこそ成果があるもの。児童,保護者の信頼と期待に応える努力と研究が大切である。
   ⑧机や身の回りの整理整頓に常に心がける。
     ・どんどんものや道具が増える。先生の机上が乱雑と子どもに言われないように。
   ⑨公のものを大切に,私物化しない。
     ・私物と学校のものとの区別をはっきりつけ,自宅への持ち帰りは慎重にする。
   ⑩誰にでも笑顔,進んで挨拶。
     ・上司,同僚ばかりでなく,主事や子どもたち,父母にも明るく挨拶できるようにする。
   ⑪人みな我が師,物みな我が心をもって。
     ・人に学ぶ心,子どもにも,物にも学ぶ心が大切。謙虚な心,ひたむきな究学心を失わないようにする。
   ⑫何事も感謝の心をもって。
     ・仕事にも,誰にも,物さえも「ありがたい」という気持ちを持ち続けること。
 慣れとは恐ろしいもので,年数を重ねれば重ねるほど,当たり前のことが,当たり前にできなくなってしまう。願って,願って,教員になったはずなのに。
   特に,⑩などは,全くもって当たり前のこと。にもかかわらず,こちらから挨拶しないと挨拶してくれない教師。挨拶しても挨拶を返してくれない教師。教師同士ならいざ知らず,子どもの挨拶さえも返そうとしない教師。全くもって教師の風上にもおけない輩もいる。願って,願って,教員になったはずだろうが。
 
    挨拶について,少し蘊蓄(うんちく)を述べる。
  挨拶の「挨」は開く,押すという意味がある。「拶」は相手触れる,押し返すと言う意味がある。挨拶されたら必ず返しなさいという意味が「挨拶」には含まれている。さらに優れた人格者であれば,挨拶は「される」ものではなく「人より先にするもの」である。
 挨拶は人間関係の第一歩である。それすらもできない教師といわれたら,子どもに人の道など説くなどもってのほかである。

  師弟同行という諺がある。
    教師も子どもも同じ行い(振る舞いを)することが,教えることの基本という意味である。
   整理整頓ができない教師が,何故,「机をきちんと整理整頓してから勉強をしましょう」といえるのだろうか。
     挨拶もできない教師が,何故,「挨拶は人間関係の第一歩,きちんとしましょうね」といえるのだろうか。
   自分ができないことを子どもに求めるのは,全くもってナンセンス。いや,罪か。

 子どもたちから「先生は言ってることと,やってることが違う。嘘つき。」などと言われたらもう教師廃業か。
 
15:26 | 投票する | 投票数(0)
2024/03/29

教育とは

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (最終回)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  教育は愛だ。
  愛は耐えることだ。


  一年間ありがとうございました。
     
     引き続き、「教育長室から(教育は人なり)」で、再開しましたので、興味ある方は、そちらのコーナーをご覧ください。





08:10 | 投票する | 投票数(3)
12345