ようこそ!あなたは113633人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)

教育長室から(若い教育者へ)
12345
2025/01/17new

家庭学習

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (19)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
学校の授業では,主として基礎的・基本的な内容を学びます。学校で学んだことをさらに自分のものにするには,家庭においても学習したことを確かめたり,反復練習したりすることが大切になってきます。また,教科によっては,事前に予習して授業に臨んだ方が学習の理解が増す場合もあります。このように継続的な家庭学習は,学力の定着と向上にとっては欠かせないものとなっています。 
 

 家庭学習を円滑に進めるには,保護者の協力が必要となってきます。
 まずは,家庭学習の習慣化を図るために,これだけはというポイントをお示します。それを保護者会等を通じて伝え,協力をもらうようにお願いすることが大切になってきます。
 
 まずは①「学習環境」です。落ち着いた学習の雰囲気をつくりたいものであります。テレビやラジオの視聴をしながらの学習は集中できません。テレビの近くで子どもがが学習している時などは,保護者もテレビを控えるなどの配慮が必要となります(協力してもらうことになります)。

  ②家庭学習の時間は,小学生の場合,目安として学年×10分,中学生の場合,目安として学年+1時間などど言われているが,「ながら学習」の1時間より集中した30分の方がより効果的な場合もあります。中学生の場合は,部活動等で帰宅時間も遅くなり,家庭で学習する時間は限られてきます。子どもと十分な話し合いをし,無理なく毎日続けられる時間を設定したいものです。

  ③「継続は力なり」と言います。毎日学習することが大切です。本人の都合でたびたび予定を変更したのでは,家庭学習の習慣化にはつながりません。その場合は,もう一度,無理なく毎日続けられる時間を設定することです。

  ④宿題があれば,まず宿題を優先することです。それから予習や復習を行うことです。小学校の低学年のうちは,予習よりむしろ復習に重点をおいた方が効果的と言われています。

  ⑤子どもの家庭学習について困ったことなどがあったらそのままにしないで,まずは担任に相談することが大切になってきます。。家庭と担任が連絡を取り合うことによって,子どものよさをさらに伸ばすことができます。

   次は,家での家庭学習の進め方の一般的例を示します。参考にしていただければと思います。

(1)1・2年生
 ①学習時間は,20~30分を目標にすること。 
 ②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組むこと。
 ③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
       国 語:教科書を大きな声ですらすら読めるようにする。
                ひらがな,カタカナ,漢字の練習をする。
                   日記や作文を書く。
                      教科書以外の本を読む。
       算 数:教科書の問題を繰り返し行ってみる。

(2)3・4年生      
 ①学習時間は,40~50分を目標にすること。 
 ②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組みむこと。
 ③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
      国 語:「、」や「。」に気を付けて,教科書を大きな声で読む。
                  筆順や送りがなに気を付けて,漢字の練習をする。
                  日記や作文を書く。
                    教科書以外の本を読む。
      算 数:教科書の問題をもう一度復習してみる。
                  明日の予習をする。
      社 会:今日学習したところをまとめる。
                    疑問に思ったことを調べる。
      理 科:今日学習したところをまとめる。
                    疑問に思ったことを調べる。

(3)5・6年生    
  ①学習時間は,60~70分を目標にすること。 
  ②学校からの宿題があれば,まず,それに取り組むこと。
  ③もっと学習したい人は,次のことを行ってみること。
       国 語:教科書を大きな声で読む。
                   漢字の練習や意味を調べる。
      部首,読み方,熟語を調べる。
                   日記や作文を書く。
                      教科書以外の本を読む。
       算 数:公式や計算方法をもう一度確認し,教科書の問題を再度復習してみる。
                     明日の予習をする。
       社 会:図や表から分かったことをまとめる。
                学習に関連する新聞記事等の資料を集める。
        理 科:実験や観察についてまとめる。
                      学習に関連する新聞記事等の資料を集める。

 こうまでしても子どもやる気がないと水の泡です。
 子どものやる気を引き出すためには,保護者にお願いしたい心配りを若干示します。
 ① 規則正しい生活のリズムの確立。生活の基本となる食事や睡眠(朝食抜き,夜更かし)については,特に気を配っていただくことです。
   ②親子のコミュニケーションの充実。子どもを温かく見守ったり,ほめたり,認めたり,励ましたりするには,親子の良好なコミュニケーションがあって初めて成立します。普段から,進んで子どもに語りかけ,意思の疎通を図ることが寛容です。
   ③自信をもたせること。他人の子どもと比較したり,ミスばかり責められたのでは子どもは自信をなくしてしまいます。子どものやる気を伸ばす一番の方法は,やはりほめることにあります。その子なりにがんばり,少しでも進歩したら大いにほめてあげることです。

   以上,家庭学習の習慣化に向けたポイントとなります。 定着までは相当時間を要するが,まずはできるところからです。千里の道も一歩からです。

08:31 | 投票する | 投票数(1)
2025/01/09

漢字指導

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (18)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
 漢字指導は、地味な活動ですが、短時間で、しかも的確な指導が求められます。どの子にも確かな力をつけさせるために漢字指導でやってはならない「禁じ手」を紹介します。
 漢字指導の戒めとしていただければ幸いです。

 1 数多く書かせない

 国語の時間において、漢字指導に当てる時間は、そう多くはありません。しかし、覚えなければならない新出漢字はたくさんあります。一つ一つ丁寧に取り組んでいたら、いくら時間があっても足りません。だからといって、漢字練習てんこ盛りでは、書き方が雑になったり、漢字嫌いの子が増えてしまいます。
 そこで、漢字は、毎日5個ずつ学ぶことを基本とします。これ以上の練習は、効果は上がらないと思ってください。
 毎日5個ずつではありますが、漢字指導と言ったならば、①読みの確認、②空書き、③指書き、④なぞり書を含めたものを指し、このルーティン(きまりきった手続きや手順)に沿ってない練習は、漢字練習とは言わないことを、子どもにしっかり定着させてください。
      
 次に、1つの漢字を何回練習させるかについてです。
 私は、3回が適当と考えます。実際、ノートに漢字を書くのは3回ですが、前述したルーティン(②~④)も含めると、合計で7回も書いていることになります。それだけ書けば十分ではないでしょうか。
 子どもたちも、このシステムに慣れてくると5分程度で漢字練習は終了します。残りの40分は、自由に使え、漢字指導で圧迫されることはありません。

 2 時間のたった反復練習はしない
 
 では、ルーティンを含めて漢字5個を3回ずつ練習しただけで、新出漢字が完全にマスターできるか。それは「否」です。それほど甘くはありません。
 記憶の定着については、H・F・スピッツァー博士によるエビングハウスの忘却曲線が参考にります。この曲線は、学習したものが時間の経過とともに、忘れていく割合を示したものです。  
 ①1日が経過すると、46%を忘れてしまいます。
 ②1週間が経過すると、65%を忘れてしまいます。
 ③2週間が経過すると、79%を忘れてしまいます。
 ということが、実験から裏付けられています。
 そう考えると、新出漢字の完全な定着を図るには、遅くとも1週間以内に、数多くの反復練習をさせた方が、定着率が高くなるというわけです。
 
 では、その反復練習の時間をどこで確保するか。「授業中の漢字指導は、できるだけ短時間で終わらせたい」というのであれば、家庭学習(宿題)で補うのが最もよいと思います。家庭でも、ルーティンを含めて漢字5個を3回ずつ書かせる程度ならば、子どもたちへの負担もあまりないし、漢字練習以外の学習時間も十分に確保できるはずです。
 
 3 「とめ」「はらい」の甘い指導は、子どものためにならず  

 「とめ」「はらい」などの採点は厳しくすることです。ながすところ、とめるところ、はねるところ、少しでも違っていたら、朱を入れあげることです。また、少しでも線がはみ出たような場合は、即指導といった具合に、子どもへの指導は徹底することが大切になってきます。
 厳しいけれど、先生の漢字に対する姿勢が理解できたならば、子どもたちは、必ず付いてきます。しかし、学校全体で、漢字指導に対して、厳しい先生もいれば、そうでない先生もいる場合は、話は違ってきます。子どもたちは楽な方に逃げてしまいます。
 漢字指導は、学校全体で統一することが重要です。
「漢字指導は、各担任のさじ加減に任せてはだめ」というのも、禁じ手の一つです。




10:13 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/27

教師の服装

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (17)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 保護者からよく聞かれることがたびたびあった話題の一つに、「先生方は、夏休みは子どもがいないので何をしているのですか。」という内容です。
   保護者は子どもが学校にいないので、遊んでいると思ったらしいのです。「そうではないですよ」と否定し、しっかり勤務していることを伝えますが、中にはこう切り替えしてくる方もいます。「だって、ジーパンや半ズボンなど、散歩かレジャーに出かかるような服装をしている先生が多いじゃないですか。」というわけです。

   確かに、授業参観(保護者参観)時や家庭訪問の時など、ネクタイやスーツで身を固めたビシッとした姿(女性の先生方も同様です)からは全くもって想像もできないので、端から見れば、遊んでいるようにしか見えなかったのでしょう。

   そこで、若い先生方に問います。
 教師の「服装への規制」については、何か明文化されていると思いますか。

    教師の服装を規制する法令はありません。
 ですから、教師がどんな服装をするかどうかにつきましては、教職員の自主的な判断に委ねられています。
 ですが、教師には、教職にふさわしい、それなりの服装が求められていることも慣習的に根付いています。それは、例えば、授業参観(保護者参観)や指導主事訪問・家庭訪問などの時の服装が当てはまるのではないでしょうか。

    教師の服装を規制する法令はないのですが、校長は、学校教育法37条4項で「校務をつかさどり、所属職員を監督する」の文言に、教師の職務権限に関するものも含まれています。この一文が、校長から教師の服装に関する指示の有無となります。
 最後は、校長次第ということになります。

   しかし、校長の指示の有無にかかわらず、保護者のひんしゅくを買ったり、いらぬ誤解(遊んでいるのですか)をうんだりするような服装は自主的に避けたいものです。



08:00 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/25

学校事故

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (16)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   1:29:300の法則をご存じですか。
 この法則は,5000件の産業事故を分析し導かれた法則です。この法則を発見したのは,ハインリッヒというアメリカの保険会社の技師です。彼は,一件の大事故が発生する背後には29件の中規模の事故があり,さらにその背後には,取るに足らないと思われるような小さな事故が300件あることを発見しました。言い換えれば,「なに,このくらいたいしたことがない」「ひやり」「はっと」を放置しておく,すると「ひやり」「はっと」が300回続くと,誰かがケガをするような事故が29回も起き,ついには生命にかかわる大事に至るというものです。彼のこの発見は「ハインリッヒの法則」あるいは「1:29:300の法則」と名付けられ,安全管理の際の指針となっています。大事故は,何の前ぶれもなく突然襲ってくるわけでありません。その陰には,無数の小さな災害があって,それを一つ一つ面倒がらずに対処しておかなければなりません。

   この法則を学校現場に当てはめてみます。
 子どもは思いがけないところで,想像もつかない行動をし,事故を起こします。「何でこうなるの」と思うことがたびたびあります。しかし「ハインリッヒの法則」によれば,何かしらの前兆(前触れ)があるといいます。そうならないためにも細心の注意を払いながら,子どもの行動を見守り,予防に努める必要があります。

   例えば,校外学習の際には少なくとも,次のような確認が必要となります。
   ①目的地,時期,時間が適切であり,時程にゆとりがあるか。
   ②子どもの実態を考えて,健康・安全面に配慮されているか。
   ③目的地までの安全性を確認したか。
 ④引率者,配置,分担等の計画は適切か。
 ⑤緊急時の連絡方法を確認したか。
 ⑥必要な安全用具,携帯品を確認したか。
    ⑦実施計画等を全職員が理解しているか。
    ⑧特別な配慮が必要な子どもへの対応を確認したか。
    ⑨引率者間の連絡手段や方法を確認したか。
    ⑩事故の可能性や場所を確認し,安全確認の方法や対応策を把握したか。

 そうはいっても,事故は起こります。
 次は,起きたらどうするかです。冷静沈着,敏速的確な行動を取らねばなりません。例えば,次のような確認のもと,万全な対応を心掛けたいものです。
   ①養護教諭もしくは管理職がケガの状態を確認し,最低限の応急処置はしたか。
   ②救急車の要請はしたか。誰が,いつしたかを確認したか。
   ③病院の搬送先はどこかを確認したか。
   ④事件性がある場合は,警察には連絡したか。誰が,いつしたかを確認したか。
 ⑤保護者に連絡したか。誰が,いつしたかを確認したか。
    ・事故発生の日時と場所,事故の内容(交通事故等),加害者の氏名等
    ・搬送先の病院を伝えたか。
    ・教師の随行を伝えたか。待ち合わせ場所を確認したか。
   ⑥加害者,被害者等の保護者に事故発生時から今までの経過を分かりやすく説明したか。
   ⑦回復までの間に「お見舞い」や「いたわりの言葉掛け」をしたか。
 
 最後に「ハインリッヒの法則」ではないが,事故が多い学級には,ある一定の法則があるそうです。その法則に当てはまる学級は,ゴミが散らかっていたり,衣類が落ちていたりするだらしない学級だそうです。教室美化にも気を配りたいものです。

   「学級経営は、担任教師の人柄や教育観を曇りなく写し出す鏡のようなものである」と言った方がいました。是非、日夜、研鑽して、子どもたちに慕われる教師になってください。
   


08:07 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/03

声と笑顔

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (15)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
授業を参観させていただくと授業の組み立て方,個々への対応が申し分ないのに今一つ魅力に欠ける授業に出会うことがあります。どこに原因があるのでしょうか。

  授業の善し悪しは,授業の組み立て方や個々への対応だけではありません。私たちは,意外と見逃しがちですが,表現力も非常に重要な要素です。授業が上手な教師は,この表現力が極めて巧みです。

 とりわけ,声の出し方,表情などはまるで演劇を見ていかのようでさえあります。「何か,物足りない授業」と思ったら,案外この辺に問題があるのかもしれません。

 そこで,声の出し方と表情の二つについて,少し詳しく述べてみます。
    まずは,声の出し方です。
    芝居の世界では「一に声,二に振り,三に姿」と言われています。驚いた方も多いかもしれないが,芝居では,なんと身振りや外見以上に「声」が重視されているのです。いい声こそが人を惹きつける最高の所作という訳です。

 そう考えると,授業での話し方も吟味しなければなりません。いい声こそが子どもを惹きつけるとするならば,抑揚がなかったり,メリハリがなかったりする平板な声では,芝居と同じく子どもは身を乗り出して聞き入りはしないかもしれません。声に強弱を付けたり,間を取ったりしながら授業を進めたいものです。
 
 また,語尾の声を濁し,子どもが右往左往をしている姿を見かけることがあります。例えば,「板書した文字を△◇☆○…」。これでは,子どもに文字を「読め」と言っているのか,「写せ」と言っているのか分かりません。アナウンサーは文章の最後をはっきり発音するように心掛けているそうです。それというのも日本では文章の最後に大切な動詞が置かれるので,そこが聞き取れないと全体の意味が聞き取れません。当然ですが,これをないがしろにして進む授業も結構多いことを知っておいてほしいと思います。だかだか「声」ではないかと言わずに,少しこだわって授業に臨んでみてほしいと思います。

   次に,表情,特に笑顔について述べみます。
   笑顔がすてきなのは,ハンバーガーショップの店員さん。あの笑顔はほんとに見事なくらいです。あの笑顔で客は不愉快な気持ちになるでしょうか。「笑顔効果は売り上げを伸ばす」といって,店員は笑顔づくりを何度も練習させられるそうです。

 ところが,教師はどうでしょうか。今まで訓練などしたことがまずないのではないでしょうか。笑顔づくりは,あくまでも個人の取組に任せられています。それも自己流です。それが理由かどうか分かりませんが、教師は,笑顔が苦手のように見受けられます。

 「教師が笑顔で授業を進める」。子どもにとっては,この上なく安心して授業に入り込めると思うのですが,授業参観していても,その笑顔がなかなか出てきません。教師も子どももお互いに引きつっているように見受けられます。何かの拍子に笑いが生まれたりもするが,笑いに声はないことが多いです。

    声を出さずに口元だけの閉じた笑い(Closed Smile)と声を出した笑い(Laughter)のどちらが,集団の受けがよいかという実験した研究者がいます。
 答えは改めて申すまででもなく,後者が集団の受けがすこぶるよかったということです。閉じた笑いは,冷たいような作り笑いになったり,皮肉っぽい笑顔になってしまったりします。その点,声に出して「アハハハ」と笑うと,笑い声を聞いた相手も,楽しい気持ちになるということも研究から導き出されました。    

 魅力ある授業になるための一つの方策として,今回は声と笑顔の二つをお示ししました。
 「なんだ,声と笑顔か」などと侮らないで,その道を究めてほしいと願っています。


08:23 | 投票する | 投票数(2)
12345