ようこそ!あなたは132020人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)

教育長室から(若い教育者へ)
12345
2025/04/25new

エビングハウスの忘却曲線

| by 教育長
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (27)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  エ     

 エビングハウス忘却曲線という言葉を知っていますか?
 「簡単にいうと、覚えていたものを人間が忘れていく割合を示したもの」である。

  H・F・スピッツァーという研究者は,
     ①1日が経過すると,46%を忘れてしまう。
     ②1週間が経過すると,65%を忘れてしまう。
     ③2週間が経過すると,79%を忘れてしまう
という詳細な実験結果も示している。
 こうなると一ヶ月以内どころではなく,早ければ早いうちに復習をさせた方がいいということになる。鉄は熱いうちに打てである。

    記憶の次は,その記憶を司る脳について触れてみる。
 「脳が冴える15の習慣~記憶・集中・思考力を高める(生活人書)」~築山節氏の著書によると「脳は7つ以上の要素を同時にできない」という。
 その件を抜粋する。
    人間の脳には「マジック7」と呼ばれる性質があり,同時に脳の中で保持したり,系列化したりできる要素は,多い人で7つ,少ない人で3つの5のプラスマイナス2が標準的と言われています。それ以上の要素を頭に入れようとするとどうしても忘れてしまう。

   だから,子どもへの話は3つが限度。それ以上は覚えられない,ということで,子どもに話しかけるときは「今から二つ話します。まず,一つ目は…。二つ目は…」とような流し方になったりするのかと考えてしまう。        
  
 さらに,邪な考えも浮かんだ。全国学力状況調査の結果が悪かったことを「学んだ内容の復習を一ヶ月以内しなかった」「マジック7と呼ばれる性質がじゃまをした」などと責任を転嫁したらどうだろうと。
 
 止まれ。そんなくだらないことを考えているよりは少しでも復習に励んでいた方がいいと,一笑に付されるだけである。そんな不埒な考えはゆめゆめ思わないことか。
   
 再度確認、「エビングハウスの忘却曲線は早く復習をするほど、短時間で記憶を取り戻せることを表している」
 以上です。


   


14:24 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25new

反復練習の功罪

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (26)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////            
 反復練習は,学習の定着には欠かせない要素である。が…

 1 シーシュポスの神話

 反復練習というと何故かしら「シーシュポス(シジフォス)の神話」(A・カミュ)と「死の家の記録」(ドストエフスキー)の二つを思い出す。
 「シーシュポスの神話」とは,神々がシーシュポスという男に,ある刑罰を課す。その罰というのは,休みなく岩を転がして,山の頂まで運び上げるというもの。ところが,山頂まで運んだ岩はその重みで転げ落ちてしまう。そうなると最初からまた始め,それを繰り返す。そのエンドレスな行為から「無益で希望の無い労働ほど怖ろしいものはない」ということを,この話は伝えている。
 紙幅の関係から詳細は省くが「死の家の記録」も同様なことを言っている。

 2 反復練習の功罪
 反復練習の「罪」は,「シーシュポス(シジフォス)の神話」の例を出したことでお分かりかと思うが,『何のために反復練習をするのか』,『練習の目的と意味を十分に理解させて行わせないとダメだ』ということです。それを無視して,ひたすら反復練習を行えば,子どもたちに苦痛を強いているだけで,いずれ,やる気も自信も失う。  反復練習を「功」に導くには,『ミスの確率を減らすため』『誰かに認めてもらうため』『何かに挑戦するため』『自信をもつため』などの目的や意味をはっきりさせ,しかも,『子どもに練習の効果を実感させること』が大切である。
                       
 3 反復練習の効果的な指導 
 
 重複するが反復練習する前には,『練習の目的と意味』を十分に理解させ,練習後は『子どもに練習の効果を実感させる』ということを必ず押さえた上で実施したい。
 練習したことが結果にコミットすれば,うれしくない人はいない。
 
 △漢字
 漢字練習であれば,数多くしない。毎日5個位がちょうどよい。漢字の反復練習は,①読みの確認、②空書き、③指書き、④なぞり書を含め,子どもたちが飽きないように配慮する。
 漢字の習熟は,本人が,なかなか覚えづらい漢字から行うとより効果的である。

 △計算ドリル
 個人差にもよるが,1~2ページ程度が適当。
一つの取り組み例として,①まず,全部の問題を解く。②正解した問題は○印を付ける。③間違えた問題には×印を付ける。④間違えたがドリルの解答を見たら解けた場合には,×から◎印に変える。⑤解答を見ても分からない場合は,完全に分からないので先生に聞く。ここで,注意してほしいのが④の扱い方。嘘をついてまで◎にしないことが大切。何のために練習しているか,それは先生のためではなく,自分自身のためであることをしっかり認識させておくことが,ウソの回避につながる。この方法で2週間から1ヶ月くらいの間に,何回か実施する。その際は,最初に解いて間違えた問題だけに絞ること。時間の節約になる。

 △ドリル
 また,上記の反復練習をする際に,子どもたちに勧めているのが,声に出だしながら練習をするということ。漢字の練習も計算の練習も声に出しながら行うと理解がさらに一層進む。ウソのようなホントの話である。是非試してほしい。

 


13:57 | 投票する | 投票数(0)
2025/03/27

学級懇談

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (25)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
学級懇談会は,学級経営方針や子どもたちの生活や学習の様子などを保護者に伝え,理解と協力を求める場。ゆえに,一方的に説明するのではなくて,保護者の発言を引き出し会を盛り上げたいもの。そのことを踏まえながら学級懇談会での配慮事項を列挙してみる。

   まず,①教師の経営方針は短く語ること。
   教師が用意した資料でもって学級懇談を進めていくわけであるが,専門用語を乱発して一方的に熱く語りかけるのも良し悪し。抽象的で漠然としたものにならないように3点くらいにまとめて簡潔に説明したい。しかも,時間を守ること。

 また,昨年までの成果を自慢するする教師がいるが,子どもが違うのだから止めた方がいい。逆に「新任です。よく分からないのでご指導ください。」というのもいただけない。いつまでもへりくだっている必要はない。本人だけが新米と思っているだけで保護者はそうは捉えていない。「今年変わってきたばかりです。よく分からないのです。」も理由にならない。

 ②具体的な子どもの様子を語ること。
 「子どもたちは運動や勉強にがんばっています」は具体的ではない。「漢字ミニテストの平均が8割を超えました」とか「どの子も二重跳びができるようになりました」とか具体的に語りたい。また,できないことを隠す必要もない。しかし,必ず改善策は示すこと。「あいさつは,まだ6割程度です。全員が進んでできるように学校全体で取り組んでいます。あいさつはされるものでなくするものということで指導しています。学校でも指導しますが,家庭でも声掛けをお願いします。」といった具合。

  ③比較しては語らないこと。
 「昨年のクラスに比べて,今年はやや理解力が不足しています」。昨年の子どもたちと比較してなんになる。どうにかなるのか。どうにもならない。どうにもならないのは言うべきではない。「理解力が不足」は,何のデータからそう言えるのか。教師の主観でものを言っては保護者は混乱するばかり。発した言葉は,石を投げたと同じように二度と戻ることはない。発言は慎重に,そして断言するときはしっかりした根拠をもつこと。

   ④禁句は語らないこと。
 「行事や何やらで忙しくて…,ちょっと手が回らなかったです。それで,友だち関係が悪化したようで…」。「忙しい」は禁句。忙しくない人はいない。お金をもらっているプロの教師の発言にあらず。理由にならない理由は厳に慎むこと。

   ⑤保護者のせいにしないこと。
   「忘れ物の指導は再三言ってきたのですが,もう私では無理ですので,家庭での指導をお願いします」。忘れ物は家庭の協力が欠かせないが,これでは完全に指導放棄。仮に教師一人で問題
解決が困難な場合は,保護者との意見を良く聞きながら問題解決に当っていくというような姿勢が必要。

 ⑥保護者の要望・要求には,まず耳を傾けること。
   保護者の要望・要求は多種多様。全く個人的なことから,学校,学級全体を見渡した発言まで実に様々である。内容もうれしい話しもあれば,不愉快な話しもある。反論好きで,すぐに弁解する教師もいるが,保護者の話をじっくり聞いてから回答したい。保護者の方に誤解があるならきちんと分かり易く説明し,誤解を解くこと。明らかに,学校に落ち度がある場合は,素直に詫びること。

   保護者の要望・要求の中には,校長の判断を仰がないと,回答できないものもある。気軽に安請け合いしないこと。学校は組織で動いている。「責任は,学担の私がとります」ではすまされない場合もある。保護者に回答すると約束したら,それをきちんと守ること。いつまで回答するのか。回答方法はどうするのか。学校だよりか,学級だよりか,その方法もきちんと示すこと。このようなことをきちんとする学級担任が信頼されていく。
 
   ⑦教師の話し言葉に気を付けること。
 上から見下すような言葉遣い,知っている保護者が多いという理由からのタメ口,早口,感情的な話し方などはもってのほか。保護者を尊敬した温かい言葉遣いに終始すること。

   ⑧子どもたちの実態に応じた回答を用意しておくこと。
 私の経験を語ると,学級懇談会では「小遣いの与え方」「テレビの視聴時間」「ゲームの時間」「対話の時間」「塾へ行くことの有無」「家庭学習の時間」「宿題の有無」などの質問がよくでた。
例えば,家庭学習の時間は「学年×10分」くらいが適当,4年生であれば40分といった具合明快に応えられるようにしておきたいもの。

 次に,学級懇談に臨む教師の身だしなみについて述べる。
    竹内一郎著の「人は見た目が9割」(新潮社)がベストセラーになった。書籍名にあるように人はほとんど見た目で評価するという。その意味からすると,保護者も教師を見た目で評価しているはず。とするならば,身だしなみにも注意を払いたい。

 例えば,
  ①頭髪:ぼさぼさ頭になってないか。
      ふけなどが肩についていないか。
                度を超して頭髪を染めていないか。
  ②笑顔:相手を安心させるよう笑顔をつくっているか。
  ③服装:改まった場にふさわしい服装か。ジャージは厳禁。
                ワイシャツの襟や袖は汚れていないか(男子)。
                ネクタイをきちんと結んでいるか(男子)。

 また,学級懇談は,教室で行うことが多い。子どもの様子が分かる学級の掲示物にも工夫をしたい。
 例えば,①個人のめあて,②係活動の目標,③絵画,習字,工作等の作品,④子どものノートやドリルなど。もちろん,ただ掲示するのではない。子どもたちのがんばりに敬意を表し,温かいコメントを添えてあげたい。これらの掲示物は学級懇談では特に取り上げないが,子どもの成長を保護者にさりげなく示すことで教師の評価は高まる。しかし,忘れ物調べや家庭学習調べなどは「お宅の子どもはこれくらい忘れていますよ,これくらい学習をしてませんよ」と見せしめみたいに貼っておくのは止めるべき。教師の評価は最低。忘れ物をさせないようにするのが教師,家庭学習を気持ちよくさせるのも教師,それを理解していたなら,とてもとても貼れる代物ではない。  

    最後に,楽しい学級懇談を進めるために「自分の子どもをよく知ろう」(別紙資料)などの活用はどうだろうか。保護者は「知っているようで知らなかった自分の子ども」に気付いて,いつもと違った雰囲気で学級懇談ができるはず。


08:07 | 投票する | 投票数(1)
2025/03/07

黄金の3日間

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (24)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 学級づくりは,どれだけ短い時間で,その骨格をつくりあげるか,そこがポイント。しかも,骨太で。骨格がゆがんでいたら,まさに「ピザの斜塔」。あとでの修正はまず無理。学級が「ピザの斜塔」にならないためにも学級づくりに欠かせないな骨組みを示す。

   1日目,まずは担任の所信表明。
   学級開きをするに当たって,担任の所信表明は欠かせないもの。クラス替えがあった場合などはなおさら。所信表明は,これから一緒に一年間を見通した担任の考えや願いを短い時間でずばり話すこと。細かいことをくどくど言えば,焦点もぼけ印象も薄いものとなる。私は次のような言葉を用いて所信表明を行ってきた。
  ・友だちと接するときは,春のような温かい心で
  ・活動するときは,夏のような燃える心で
  ・考えるときは,秋のような澄んだ心で
  ・自分を責めるときは,冬のような厳しい心で
   この他,いじめの火種を抱えたクラスを引き継いだときは,所信表明の中でいじめ撲滅宣言する。「いじめは犯罪です。殺人と同等です。先生はこのクラスでいじめは絶対認めません。もし,いじめをするならば,先生が相手と思ってください。教師としてのプライドをかけ徹底的にいじめを破壊します。いじめられている子がいれば,理由の有無を問わずその子を守り抜きます。
 もう一度言います。先生は,このクラスでいじめは絶対許しません。それでも,いじめをするというのであれば,その醜い心を捨てるまで,先生は闘います。」といった具合。ここは教師と子どもの真剣勝負。ここで引いては,いじめが知らず知らずの内にクラスを蝕んでいく。そうならないために凛とした宣言をしよう。

   次に,学級ルールの確立。
   クラス替えが合った学年を持ったときなどは,皆さんも経験があると思うが,前学年までの様々なルールが持ち込まれる。「前の先生はこうだった」「いやこうしていた」「こっちの方がやり易い」など喧喧諤諤(けんけんがくがく),これがトラブルの原因になる。
 例えば,                                          
       ・朝の会や帰りの会の持ち方について
       ・朝自習の仕方について
       ・学習の準備について
       ・給食の決まりについて(準備,後片付け)
       ・掃除の仕方について
       ・日直の仕事について
などなど。挙げたらきりがない。
 
    学級のルールについては,担任が一方的に決める場合と子どもたちが自分たちで決めていくやり方の二つがある。
 学年が中学年以上であれば,私は子どもたちで決めていくやり方を薦める。子どもたちはそれくらいの力をもっている。しかも,自分たちで決めたものは決した忘れないしよく守る。しかし,子どもたちで決めさせると,1日中議論していることがある。担任にとっては,時間が惜しいと思うこともなきにしもあらず。しかし,1年間を見通せば,ここでじっくり揉ませた方が,あとあと都合がよい。中途半端な話し合いで,猫の目のようにコロコロ変わる学級のルールでは,学級が落ち着く暇がない。場合によっては,学級が無秩序になっって崩壊することさえある。急がば回れである。
  
 2日目は,学級目標の作成。
    自分たちのクラスである。1年を見通した学級を目標を作成させたい。担任があれこれ指示して,与えられることに慣れさせてはいけない。時間がかかろうが,言い争いしようが,自分たちの手で作成させることが大切。それが学級目標の「重み」となる。

   まず,どんなクラスにしていきたいか,一人一人の意見を聞ことから始まる。
 かつての私のクラスは「協力するクラス」「元気なクラス」「明るいクラス」の三つに決まった。普通ならこれで良しとして決まりになるはずだが,私のクラスはそうはいかない。私の方から次のような問いかけをする。
  ・協力するクラスというのは,具体的にどんな場面をイメージすればいいのか。
  ・元気なクラスとは,外で活発に遊ぶことをイメージすればいいのか。
 ・明るいクラスとは,抽象的で,具体的な場面がうまくイメージできない。
  子どもたち同士で意見交換が再度なされ,次第にイメージしやすい学級目標に変わっていく。
  ①「協力するクラス」とは,友だちが困っていたら助けてあげるクラス。例えば,
    ・友人関係で悩んでいるとき。
    ・勉強のことで悩んでいるとき。
 ・仲間はずれがあったとき。
 ・友だちが忘れ物をしたとき。
    ・クラス全体で何かやろうと思いたっとき。
  ②「元気なクラス」とは,遊びだけに限定しない何でも元気なクラス。例えば,
    ・あいさつ元気。
    ・発表元気。
    ・清掃元気。
    ・運動元気。
    ・活動元気。
といった具合。
    これでもツメが甘いところがあるが,一般的で抽象的な学級目標よりずっといい。イメージしやすい目標を立てるということは,子どもにとってはより身近な目標であるという意味をもつ。 子どもたちで作り上げた目標は,子どもたちの手で清書し(下手でもかまわない),子どもたちの手で,教室の前面に掲示する。これが子どもたちの一年間の指針となる。私もこの目標に沿って激励し,子どもたちををもり立てていく。

    3日目は,個人の学習目標を立てる。
    各教科ごとに学習内容を粗く子どもたちに示す。ここから個人の学習目標を導く。
    5年生の算数を例にとってその流れを紹介する。
    まず,5年生で習う算数の学習内容を確認させる。
 ・4月 整数と小数,体積
    ・5月 小数のかけ算
    ・6月 小数のわり算
    ・7月 三角形と四角形
    ・9月  文字と式
    ・10月 単位量当たりの大きさ
    ・11月  三角形と四角形の面積,倍数と約数
    ・12月 分数のたし算とひき算
     …
 このあと個人目標を立てさせるが,個人目標には必ず 
     ①これまでの自分の実態
     ②到達目標 
     ③その手だて
を盛り込む。すると次のような具合になる。
  「4年生のときは,分数のたし算やひき算が苦手でした。だから,分数のたし算やひき算のテストが常に80点くらいとれるように,家で予習や復習をきちんとして授業にのぞむ。」
 これは算数ばかりではない,国語,社会,理科,図工,音楽,体育のすべての教科の目標も立てさせる。目標倒れになるのではないかと疑問視する方もいるかと思うが,ちょっと努力すれば実現可能な目標を設定させれば,その心配には及ばない。
   それより決意は言葉ではダメである。必ず文字で綴らせた方がよい。言葉の決意は,あとに残らず,いつしか忘れてしまうという実に都合のよいもの。心すること。

 以上が,3日間の「学級づくり」のシナリオである。

             

08:00 | 投票する | 投票数(4)
2025/02/13

子供の「心」「頭」「体」

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (23)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 小学生の一般的な特性です。子どもを理解したり,指導する際に参考にしてほしいと思います。

1 「心」
 ①感情の表し方
   1・2年生は,悲しさ,うれしさの感情を全面的に大きな声で率直に表現する。
   3・4年生は,気持が安定し,泣く代わりに相手に攻撃的な傾向をもつようになる。
   5・6年生は,感情の表現が部分的(表情や言葉)になり,感情を隠すこともできる。
 ②愛情
   1・2年生は,行動が自己中心的で,友人,親,教師の愛情を独り占めしたがる。
   3・4年生は,行動がグループ中心となり,親,教師以外に,友人にも愛情をもつ。
   5・6年生は,遊び仲間という関係以上に親密な友人ができ,友情が芽生える。
 ③ユーモア
   1・2年生は,物まねが好きで,繰り返しに興味をもつ。
   3・4年生は,ユーモアに体する感情が発達し,冗談も分かるようになる。
   5・6年生は,ユーモアが身に付き,冗談が言えるようになる。
 ④関心
   1・2年生は,暗いところ,死,想像の生物に関心をもち,また怖がる。
   3・4年生は,超人的なものにあこがれてまた未知なものへの関心が強い。
   5・6年生は,美しいものに対するあこがれが強くなり,音楽,絵画,劇などを好む。
 ⑤善悪の判断
   1・2年生は,親や教師の善悪をそのまま受け入れるが自分の損得で行動しがちであ              る。
   3・4年生は,友人やグループの考えをその場の状況によって決めることが多い。
   5・6年生は,客観的に自分の判断で決めることができるようになる。
 ⑥正義感
   1・2年生は,告げ口をしたり,悪いと考えていても,みんながすると自分もする。
   3・4年生は,悪いことがあっても,自分のグループに不利な場合は隠すことがある。
   5・6年生は,正義感が強く,悪に対しても憎しみを抱く子どもも出てくる。
 ⑦友人関係
   1・2年生は,排他的で相手の立場を尊重しない。友達と一緒にいても別の遊びをして 
        いることがある。
   3・4年生は,集団での遊びを好み,グループの意向を大切にお互いにかばい合う。親 
          や教師に話さない行動がもち始める。
   5・6年生は,家庭,学校,友人,グループなど,各集団に対して個々に区別した参加            の仕方ができるようにする。

2 「頭」
 ①客観的な見方
   1・2年生は,ものの見方が自己中心的である。
   3・4年生は,やや客観的に見られるようになる。
   5・6年生は,客観的な見方ができ,知的な生活ができる。
 ②考え方
   1・2年生は,経験を中心にして考え,部分的にとらえる。
   3・4年生は,具体的事実から出発して抽象的に考えを進められる。
   5・6年生は,抽象的でしかも多面的に,全体的に考えられる。
 ③追求力
   1・2年生は,好奇心に富み,知りたがる。
   3・4年生は,比較したり,関係を考えたり,することに興味をもつ。
   5・6年生は,疑問の持ち方が論理的で,追求し,実証することに興味が盛んになる。
 ④言葉
   1・2年生は,順調に伸び,日常会話には事欠かないが,語彙が少ない。
   3・4年生は,急激に伸び,助詞の表現,文章表現が発達する。
   5・6年生は,豊かな語らいで,長文の文章が書ける。
 ⑤読書
  1・2年生は,絵本を好み,読書よりも話を聞いてものごとを知ろうとする。
     3・4年生は,昔話や童話,伝記を好む。
     5・6年生は,冒険物語,探検もの,友情物語に興味をもち,長時間読み続ける。

3 「体」
 ①骨格・筋肉
   1・2年生は,骨格・筋肉とも弱く激しい運動はまだ無理がある。
   3・4年生は,全身運動に耐えられるように発達する。
   5・6年生は,男子の発達が著しく,女子は体が丸みを帯びてくる(第二次性徴)。
 ②運動能力
   1・2年生は,調整力が育ち,疲れやすいが休息したがらない。
   3・4年生は,調整力が発達し,休息しなくても疲労しないことが多い。
   5・6年生は,筋力,持久力,瞬発力が発達し,長い時間強い運動ができる。
 ③手先の器用さ
   1年生は,はさみなどがうまく使えない。
   2年生は,はさみなどを器用に使う。
   3・4年生は,細かい動作もでき,大きな工作もできる。
   5・6年生は,非常に器用になり,彫刻や手芸など,高度の細工ができる。
 ④抵抗力
   1・2年生は,抵抗力がなく,病気になりやすい。
   3・4年生は,抵抗力ができ,疲労の回復が早い。
   5・6年生は,自分の健康をコントロールでき,抵抗力が強い。


10:53 | 投票する | 投票数(2)
12345