ようこそ!あなたは103683人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)

教育長室から(若い教育者へ)
12345
2024/10/25

叱る

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (14)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「叱るはほめるより易し」と言われます。「叱る」は「ほめる」より労力はいらないという意味です。だから気軽に叱ってしまうこともあります。軽い気持ちで子どもを叱っていたのでは,叱られる子どもたちは身も蓋もありません。叱るには叱るなりの配慮が必要です。その配慮すべきポイントをいくつか述べてみます。

  一つ目は,無駄な叱り方を減らすことです。
  叱ってもしょうがないことは,叱らないこと。例えば,子どもの能力以上の宿題を出し,なぜやってこないんだと叱ること。子どもの個人差を考えれば,それぞれまちまちが当たり前。宿題をあっという間に終わる子もいれば,そうでない子も当然います。それを一括りにして叱る。私は、叱る教師の方がおかしいと思う。「私には関係の話し」など思わないことです。このような教師は意外と多くいます。それはあなたかも。思いあたる節はないでしょうか。

   もう一例。学級に忘れ物表を貼っておき,忘れもの多い子をつかまえて「何回言ったら分かるの,もう,ほんとに,」とガミガミあるいはネチネチと叱るかたがいます。言って直るようだったら苦労はしません。それこそ無駄な叱り方ではないでしょうか。教師は、叱る前に別な方策を考えるべきでだと思います。だいたい学級に忘れ物表を貼っておくこと自体,教師失格かもしれません。表を貼っておくということは「私は,忘れ物指導ができない教師です。だから,見せしめにこの表を貼っておきました」と言っているようなものです。子どもを叱るなんて全くもって御門違いです。

   二つ目は,子どもを上手に叱ることです。
   「また,友だちをたたいたでしょう。何度言った分かるの」と頭ごなしに怒っているシーンを見かけることがあります。これを「友だちをたたいたら,とても痛いでしょ」と事実を伝える言い方に変えてみたらどうでしょう。子どもは,こちらの言い方の方が,一方的に叱られるより,自分のこととして重く受け止めるはずではないでしょうか。

 同じようにもう一例。「また,箸を忘れてきたの。今度,忘れてきたら絶対貸してあげないから」と注意するのではなくて,「箸を忘れてきたら,手で食べなくてはならないでしょ。それだと困るでしょ」と上手に叱りたいものです。教師たるもの,常に品位を保ち冷静に叱るように心掛けたいものです。 
 
 三つ目は,叱るときはリアルタイムで行うことです。
    あとで叱ろうなどとは思わないことです。特に,次の行為などは,その場できっちり指導することです。①友だちをいじめていたとき,②命にかかわるような遊びをしていたとき,③万引きしたとき,④他人に著しく迷惑をかけたときなど。
 
 数日たってから思い出したように叱ったり,昔のことを引き合いに出し,ネチネチ叱ったのでは,さらに状況を悪くしてしまうこともあります。感情に走らず,公正に裁きたいもの。その際には,子どもの口から,罪を語らせるような流し方が有効です。
   先生:「先生すごく怒っているんだけど,なぜだか分かる。」
   児童:「僕が,友だちをたたいたり,意地悪をしたから。」
   先生:「そうだね。それはいいこと,悪いこと?」
   児童:「悪いことです。」
   先生:「どのくらい悪いの?」
   児童:「友だちをたたいたりしたから,うんと,悪いです。」
   先生:「で,これからどうすればいいの?」
   児童:「友だちみんなに謝って,許してもらう。」
      先生:「とってもいいことだね。先生も賛成だよ。」
といった感じで,やってみてはいかがでしょうか。

 最後に「七つほめ,五つ教え,三つ叱れ」という諺があります。この諺からいうと「叱る」だけは駄目で、常に「ほめ」「教え」との絡みで,子どもたちを育みたいものですね。

14:59 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/09

朝の会と帰りの会

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (13)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
朝の会や帰りの会をなぜするのか? 
  「改めて聞かれと困っちゃうよ,だって,前からしていたんだもの」と答える教師が多いのではないだろうか。そんな程度にしか捉えてないから,やってもやらなくてもいいような会になってしまうのではないだろうか。
   
    朝の会や帰りの会をなぜするのかについては,議論百出の感あり,これといった理屈付けはない。人によっては,自分を見つめる時間と括っている教師もいる。私個人的には,朝の会はこれから始まる元気づけの会,帰りの会は明日も元気に登校するための会と位置づけて行ってきた。自分の実践も加味しながら朝の会や帰りの会の流し方を示す。
 
 まずは朝の会から。
 ①朝のあいさつ
    ・日直さんの号令のもと。「今日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元    気よくあいさつを交わす。
 ・挨拶の「挨」は開く,「拶」は迫るの意味がある。また「挨」は押す,「拶」は押し返す   の意味がある。「挨拶されたら,必ず返しなさいよ」と言葉の意味を教えたりもした。
    ・また,礼は15度,敬礼は30度,最敬礼は45度なども教えた。

  ②健康観察(出欠調べ)
    ・健康観察と出欠調べを一緒に行うところが多い。私もそうだった。
    ・健康観察は,声の大きさ,表情,外観など一人一人の様子をまんべんなくチェックするこ   と。子どもの中には,朝食を採らない,排便をしない,寝不足がち,腹痛,かぜぎみなど   で登校してくる子どももいる。これらを把握して,適切な指導(保護者に連絡をするなど)   をするのもこの時間である。また,いじめの火種を抱えている学級や家庭に問題(幼児虐   待や養育放棄)を抱えている学級はさらに,目をこらして子どもたちを観察する必要があ   る。

  ③朝の歌
    ・朝の歌は元気づけにもってこいである。ここでも子どもの目の輝き,顔色,声の響きなど   から子どもの調子がチェックできる。私が学級をもっていたときは,「NHKのみんなの歌」   を歌った。1年かけて全曲覚えようが私のクラスの目標であった。「北風小僧の寒太郎」   や「コンピュータおばあちゃん」など朝から気合いを入れて歌った。

  ④係からの連絡
    ・係活動を円滑にしていくために,みんなに知っておいてもらいたいこと,みんなに守って   ほしいことなどをここで言わせた。何も言うことがないときは,このプログラムはパスと   した。

  ⑤1分間スピーチ
    ・話す力を鍛えるために設けたコーナー。毎日一人ずつ行う。話題は学校や家で見たり,聞   いたり,感じたりしたことなどを1分間にまとめて発表させた。継続は力なりで1年も続   けると,驚くほど話し方が上手になった。

  ⑥今日のめあて
    ・どこの学級でもめあてを設定する思うが,私の学級はちょっと工夫してめあてを立てさせ   た。例えば,「今日は,友だちに親切にしよう。そのために,友だちがうれしくなること   を3回以上することを心掛けよう」「一生懸命勉強しよう。そのために,3回以上質問を   しよう」といった具合に,めあてのあとに具体の方策を入れさせた。めあては長くはなっ   たが,具体の方策が示してあるので,めあてを意識して1日を過ごすことができた。これ   はお題目倒れにならない一つの方法である。

  ⑦先生の話
    ・必要最小限のことを話す,これがよい。間違ってもスタートから,訓示にならないように   すること。また,子どもたちが,暗くなるような話題は避けること。
    ・ただし,時間に余裕がある時は,子どもが理解できそうな新聞やテレビの話題,本を読ん   で心を打たれたこと,先生の失敗談や成功例などを軽く話して聞かせた。

 次は,帰りの会。
  帰りの会は,注意(説教)は最小限にして,明日の活力になるように心掛けた。

  ①めあての反省
    ・「めあてが守れた」,そのときは大いにほめた。その反対の場合は,どうすればめあてが   達成できるかについて考えさせた。「できませんでした,ハイ。終わり」とはしなかった。   どうすればできるようになるか,そこに私はこだわった。解決策が見出せないときは家で   考えてくるようにした。それで,二日続けて同じめあてになったということもある。でき   なければ続ける,これが私のクラスのやり方である。懺悔はいくらでも言える。しかし,   それでは解決にならない。 
             
  ②明日の予定
    ・しっかりメモを取らせて忘れ物がないようにさせる。教材の準備のお知らせは,明日の今   日ではダメ。時間的余裕をもって伝えておくこと。
    ・私の場合,明日の予定の中に「先生の話」を盛り込んだ。主として,命にかかわること,   特に,交通事故,不審者等への注意を呼び掛けた。

  ③本の読み聞かせ
    ・最後は,紙芝居だったら1話,本だったら5分程度読み聞かせを行った。紙芝居は完結さ   せたが,本は途中まで読んで「続く」とした。「次はどうなる」と言うことで,子どもは   毎回これを楽しみにした。是非やってみてほしい。

  ④帰りのあいさつ
    ・日直さんの号令のもと。「明日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元   気よくあいさつを交わした。
       帰りの会のあとは,私とじゃんけんをして勝った人から帰るというゲームをしたり,帰る途中に何人に人と挨拶するかを競い合わせたりしながら,一日を終えるように工夫した。

   以上が,朝の会や帰りの会のプログラム例である。この他に,子どもがウキウキする,もっとおもしろいプログラム例があると思う。様々なものを取り入れて,意味ある朝の会や帰りの会にしてほしいものである。

08:26 | 投票する | 投票数(0)
2024/09/27

ノートのとらせ方

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (12)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 (昔の話です)平成19年度,本校は校内研究として「算数科におけるノート指導の在り方」について取り組みました。プリント学習(穴埋め学習)が蔓延する授業に辟易していたし,このような学習では,学力の向上は望めないと判断したからです。とりわけ,数学的な思考はほとんど伸びないと確信に近い判断を下したことにもよります。
 
 本校のノート活用の基本的な考え方は,①考える場所としてのノート,②1単位時間の授業の内容が一目で分かる場所としてのノート,③学習内容を忘れたときに見直す資料としてのノートとおさえました。そしてノートに書かせることがゴールではなくて,ノートを学習の舞台と位置付け,そこで自分の思考を整理したり,考えを深めるさせたりする学習訓練を積み重ねることにより,筋道を立てて考える態度の育成を試みました。

  ノートに関する学年部基準を次のように設けました。
 *1・2年生:基本的なノートの書き方を身に付けさせる。
   ・1ページから順番に書くことができる。
   ・1マスに1文字ずつ書くことができる。
   ・指示されたことはきちんと書くことができる。
   ・なんマス空けて書くか等の決まりを守って書くことができる。
   ・自分が説明する言葉を書くことができる。
 *3・4年生:自分の考えが分かるように書くことができる。
   ・考えたことを説明できるように書くこと。
   ・文字や数字を見やすく書くことができる。
   ・筆算の仕方を工夫して書くことができる。
   *5・6年生:自分の考えの変容が分かるように書くことができる。
   ・自分の考えを整理し,解決方法を明確に書くことができる。
   ・自分の考えと友だちの考えが比較できる書き方を工夫することができる。
   ・誰が見ても見やすいノートを取ることができる。
   ・必要だと思うことを自分で判断し,メモすることができる。
 さらに,全校でノート記入時の基本的な約束を決めて実施した。
   ①文字と数字はマス目にていねいに書かせること。
   ②先の太い赤と青のボールペンを2色用意し,使い分けをさせること。
      ③定規を必ず使うようにさせること。(筆箱に入る15cmのミニ定規が適当)。
      ④下敷きを必ず使用させること。
    ⑤鉛筆はBか2Bにいずれかを使用し,文字は濃く,はっきり書かせること。低学年につい  
   ては2Bを薦めること。
      ⑥筆入れは机上に出さないこと。
      ⑦ノートには課題(この時間に勉強すること)やまとめ,学習感想(この時間内に何をが 
   んばったか)を必ず書かせること。

 また,研究教科である算数科については,さらにノート使用の際の詳細を決めました。
   ①日付,曜日,ページ,問題番号を記入させること。
   ②学習問題や課題は,常に一番上から書かせること。前時の学習でノートに余白ができて
    も、新しいページから始めさせること。
   ③学習問題や課題は,赤ボールペンで囲ませること。囲む際はミニ定規を使用させるこ
   と。
   ④筆算が続くときは,間1マス空けさせること。筆算は横へ横へと移動させること。
   ⑤学習問題や課題の感想を一言書かせること。例えば,「できそうだ」「優しそうだ」
  「ちょっと手強いぞ」「前の時間の問題と似ている」などを書かせて,学習の意欲かを図
   ること。
   ⑥課題の下には,絵や数直線,図形などを用いて,自分の考えを書かせること。
   ⑦友だちの考えをノートに書かせること。そして自分の考えと比較させたりすること。
   ⑧間違えた箇所や文章は消さないで二重線を引かせること。ただし,計算問題の写し間違 
    いは消して訂正することは可とすること。
   ⑨学習のまとめは,青ボールペンで囲ませること。囲む際はミニ定規を使用させること。
   ⑩学習の最後に,この時間で分かった一言感想を書かせること。例えば,「最初難しいと 
  思ったけど,それほどでもなかった」「なんとか解けた」など。それを子どもの自己評価
  と
押さえること。 
   ⑪授業中,少なくとも1回はノートに○を付けてあげること(指導と評価)。
   ⑫ノートは毎時間提出させ,子どもの意欲付けにつながるようなコメントを付けて返すこ
   と(指導と評価)。
   ⑬単元ごとにインデックスを付け,学習の振り返りの際に活用すること。
      ⑭使い終わったノートは廊下に展示すること。なお,ノートは1年間蓄積しておき,学年末  
    に児童に返すこと。
   ⑮板書の工夫がノート指導に直結するため意図的・計画的な板書計画を構想すること。

 ノート指導が定着すると,学力は大きくプラスの方向に向かました。
 教師が驚くくらい激変しました。
 しかし,定着するまでが辛抱しなければならなりません。まず,教師の願いどおりのノートになるまでには3ヶ月くらいかかると思った方がいいでしょう。それまで,一人一人のノートを点検したり,ていねいに書いてあるノートを紹介したりと我慢強い取組が必要です。


08:08 | 投票する | 投票数(0)
2024/09/18

学習規律

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (11)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 集団で学ぶ場である学校で,どの子どもにも学力をつけさせて行くためには,学習規律は必要不可欠なものです。そこで,今までの私の経験を踏まえながら,基本的な学習規律を紹介します。

 まずは,一つ目「勉強を始めるまで」の約束ごとです。
 チャイムが鳴ったら席に着く。これは基本中の基本。しかし,慣れるまでに次のような段階を踏むこともあります。 
 ①第1段階チャイムがなったら3分以内に席に着くこと。
 ②第2段階チャイムがなったら学習用具の準備をして待つこと。
 ③第3段階チャイムがなったら学習を始めること。
    次の段階への移行は,クラスの実態にもよるが,私の場合は3日から1週間とみていました。
 席に着かないでいる子を叱るより,きちんと約束を守って席に着いていた子をほめるということを繰り返すと,チャイム席の習慣化はさほど時間はかかりません。また,何かの都合(遊んでいた,トイレに行っていた等)で遅れた子を待ってから授業を始める必要はありません。チャイムと共に学習をはじめます。それだけ授業は大切と言うことを教えます。
 チャイムと同時に授業を始めるようにしていますと,自然に時間前に席に座るようになります。小さなことですが学習規律の構築などは,こんなものなのです。

 二つ目は,「学習用具の準備」についての約束ごとです。
  ①必要な用具を準備して待つこと。
  ②用具がすぐに使えるようにして待っていること。
  ③忘れたときは,まず友だち,次に先生という順番だということ。
 必要な用具とは何か。筆箱(鉛筆5本程度,濃さはBまたは2B),下敷き,赤と青のペン,ミニ定規が基本。そして,その時間の教科に合わせて,例えば,コンパスや三角定規などを加えさせます。学習用具の忘れについては,まず友だちに貸しもらう,それが駄目だったら先生に貸してもらうように決めておきます。「貸し与えると本人のためにならない」「他への見せしめ」という理由で1時間そのままで授業させる教師がいますが,それは私の教育観に反します。よってしません。まして,家に戻らせ忘れ物を取ってこさせるなどは論外です。

 三つ目は,「学習の開始」の約束ごと。
  ①先生が教卓の前に立ったときに,号令を掛ける。
  ②教師自身がチャイム入室を守る。
 号令については,はじめの挨拶は「起立,これから○○時間の学習を始めます。お願いします。着席」が一般的。教師が子どもに教えるのは当たり前だから「お願いします」は不要という教師もいます。必要か不要かは教師の好みの問題になります。それより重要なのは,「教師自身がチャイム入室を守る」こと。これが意外に守られてないことが多いのです。教師は,様々な理由を付けてチャイム入室ができなかったことを自己弁護しますが,それで,子どもには「ちゃんとチャイム席ね」はないだろうと思います。子どもに言う分教師もしっかりしたいものです。学習規律の成立は師弟同行です。夢夢忘れないことが寛容です。 

 四つ目は,「学習の終わり」の約束ごとです。
  ①号令を掛ける。
  「起立,これで○○時間の学習を終わります。ありがとうございました。着席。」
  ②次の時間の準備をすること。
  ③授業中分からなかったことを質問する。
 「ありがとうございました」は,「お願いします」と同じ理由で省くこともあります。「次の時間の準備をすること」は,しっかり徹底させたいものです。そうしないと「学習用具の準備」についての約束ごとと関連性が保てなくなるからです。

 五つ目は,「挙手の仕方」についての約束ごとです。
  ①「パー」あるいは「指1本」は普通の意見を述べるとき。
  ②「グー」あるいは「指2本」は関連する意見を述べるとき。
  ③「チョキ」あるいは「指3本」は付け加えの意見を述べるとき。
  あるいは,
  ①「パー」あるいは「指1本」は賛成の意見を述べるとき。
  ②「グー」あるいは「指2本」は反対の意見を述べるとき。
 参考までに示したが,挙手の仕方も学級の決めようです。「挙手の仕方にこだわるよりは発言の内容が問題だ」といってあまりこれに関心を示さない教師も多いのも事実です。しかし,発言したがらない子や発言を独り占めにして困る子がいるなどの場合は,検討してみるのも一考ではないでしょうか。

 六つ目は,「発表の仕方」についての約束ごと。
  ①手のあげ方は「ハイ」といわずに,まっすぐ右手を挙げる。
  ②指名されたらきちんと返事をすること。
 ③指名されたから発表することを守ること。
 ④筋道を立て,相手に分かりやすく話すこと。
 ①から③は基本中の基本。特に補足なしです。しかし,④は高学年の目標。もっと細分化すると,低学年は「大きい声で発表し,最後まではっきりと話す」,中学年は「相手に分かりやすく話す」,高学年は「筋道を立て,相手に分かりやすく話す」となります。

 七つ目は,「意見を述べるとき」の約束ごと。
  発表,話し合い,質問などと関連して用いてほしいところです。どちらかといえば,高学年向きの約束ごとです。
  ①3つの「せん」を使うこと。
    ・分かりません。
    ・見えません。
    ・聞こえません。
  ②3つの要求をすること
    ・もう一度言ってください。
    ・もう少し分かりやすく言ってください。
    ・なぜそうするのか言ってください。

 八つ目は,「話し合いの仕方」についての約束ごとです。
  一般的な約束ごとは,次の通りです。
 ①「~とは,どういうことですか。」という話し方。
  ②「~です。私は,~だと思います。」という話し方。
  ③「私は,~に賛成です。わけは,~だからです。」という話し方。
  しかし,各学年の実態に合わせると,上記の通りには簡単にはいきません。低学年は低学年なりの話し合いの仕方が必要です。
  まず,低学年は,先生の司会で話し合いをします。「同じです」「賛成です」「質問があります」という話し方。
  中学年は,友だちの発表を聞き,自分の考えと相違点について質問したり,自分の考えを発表したりします。「皆さんはどう思いますか」「○○さんに付け足しです」「違う考えで○○です」という話し方。
  高学年は,友だちの発表を聞き,自分の考えと相違点について質問したり,自分の考えを発表したりします。「皆さんはどう思いますか」「○○さんに付け足しです」「違う考えで○○です。理由は,○○です」という話し方。  
  
 九つ目は,「話す声の大きさ」についての約束ごとです。                          
 これもここまで決めなくていいのでは,という約束ごとですが,しかし,何かすると騒がしくなるクラスなら考えてもいいかもしれません。あくまでも学級の実態に応じてです。
  ①レベル0は,口を閉じること。
  ②レベル1は,となりの友だちと話す声の大きさ。
  ③レベル2は,グループの友だちと話す声の大きさ。
  ④レベル3は,クラスの友だち全員と話す声の大きさ。

 最後は,「聞き方に」についての約束ごと。
 聞くことは学習の初めの一歩。それほど重要なことです。聞く構えが消えた学級を立て直すことは大変なことです。ベテランの教師でも長い時間を要します。最初が肝心です。ちょっと厳しくなっても手を抜かないで,規律の保持に努めることが大切です。
  ①話す人の目を見て聞くこと。
  ②質問があるか,賛成か,反対かなどを考えながら聞くこと。
    ・「目で聞く」は,聞くときには話す人を見ること。
    ・「顔で聞く」は,話している人の方に,顔を向けて聞くこと。
    ・「へそで聞く」は,話している人の方に,へそを向けて聞くこと。
    ・「足で聞く」は,話している人の方に,足を向けて聞くこと。            
  「足で聞く」は聞き慣れない規律かとおもいますが、これが「目」「顔」「へそ」「足」との兼ね合いで行われると,さらに聞く構えは整えられます。是非「足」まで気を配ってほしいと思います。            
  また,「聞き方,あいうえお」というものもあります。
  ①「あ」は,相手を見て聞くこと。
  ②「い」は,いい姿勢で聞くこと。
  ③「う」は,うなずきながら聞くこと。
  ④「え」は,鉛筆でメモを取りながら聞くこと。
  ⑤「お」は,終わりまできちんと聞くこと。
 学級の実態に応じて,使い分けていただきたい。

 以上,学習規律の中でも基本的なものを紹介しましたが,これで事足りるというわけではありません。また,この約束ごとを全部,学級の規律にしなければならないということでもありません。
 学習規律は学級実態に応じて進化してかまいません。例えば,「授業中は席を立たない」「いい意見を言ったら拍手をする」「人の嫌がることを言ったりしない」「友だちはすべてさんやくん付けで呼ぶ。ケンカのときもさんやくん付けて行う」など,子どもと一緒に学級規律を変えていくことがとても重要になります。 

 

 

08:16 | 投票する | 投票数(0)
2024/09/11

板書

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (10)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 最近はプリントを配布し,その穴埋めをして終わり。「板書はなし」という授業を見かけます。「板書は教師の顔」と言われますが,それも今は昔なのでしょうか。顔が見える授業が見てみたいと思っている今日この頃です。

 さて,板書がどれほどの意味をもつものかは,黒板とチョークのない授業を想像しただけで,お分かりいただけるのではないでしょうか。話だけでは学習は成立しません。「話は消えるが板書は残る」とも言われます。プリント学習だけして板書をしない教師がいたとしたら,それこそ「何も残らない」ものになってしまいます。板書は,子どもの興味・関心を促したり,子どもに考えるきっかけを与えたり,次の学習活動を促したり,問題点をまとめたりと,その役割は極めて大きいものがあります。
 
 板書のない授業が子どもの学力を向上させるとはおもいません。板書だからといって安易に考えてはならない思います。そこで、板書の役割をもう一度確認してみましょう。

 ①子どもを引きつける板書をすること。
 子どもの興味・関心を一斉に引きつけるようなものから導入していくことが大切。例えば,易しい例題からスタートしたり,絵や図を提示したり,子どもたちが「はっと」して「ぐっと」くるような板書を心掛けたいものです。特に低学年は,楽しい絵や色チョークが効果的です。導入で 子どもの心を掴んだら,授業の8割は成功したと述べた先輩教師もいるくらいです。それくらい,導入時の板書は重要といえます。。

 ②簡潔で分かりやすい板書をすること。
 「ごちゃごちゃとまとまりのない板書」ほど疲れるものありません。さらに,教師に「これを写しなさい」と言われたら子どもはさらに「ぐったり」。なんのための板書なのか,意図を明確にして望むことが寛容です。例えば,作業の段取りを示した板書,比較や検討を示した板書,予想を示した板書など,教師の意図に応じて,簡潔で分かりやすくまとめていくことが大切です。訳の分からない板書で子どもをいたずらに混乱させたり,無駄な能力(写す)を使わせないように厳に慎むことも大切です。

  ③文字の配置,文字の大小,色チョークの使い分けを工夫すること。
  例えば,重要語句は,黒板の中央もってきて,文字は他の文字より少し大きめ,そして,赤いチョークで囲むなど,子どもの理解を助けるように工夫をすることです。

  ④文字はていねいに正しく書くこと。
     教師が子どもたちに範を示すように努めること。誤字,脱字,筆順の誤りがないように心掛けること。特に,筆順の誤りは教師として失格。筆順が怪しかったら,教卓に国語辞典を置き,確認をしながら進めましょう。これは子どもにもまねさせたいものです。

  ⑤板書の楷書できちんと書くこと。

  ⑥しかも,「はね」「とめ」「はらい」などもきちん書くこと。
   子どもは教師の手元をじっと見つめていることを忘れずに。

  ⑦円を描いたり,線を引いたりするときは,コンパスや定規を用いて正確に表すこと。

  ⑧文字を書く速度に配慮すること。
  下学年はゆっくり書きましょう。一字一字ていねいに書くくらいがちょうどいいと思います。上学年は,子どもがノートに写すことができるようなスピードで板書しましょう。上学年の子どもたちは,慣れてくるとかなり速いスピードでも書けるようになりますが、注意したいのは書きなぐりの字にならないようにすることです。当然のように教師の方も文字を崩したり乱雑に書いたりすることがないようにしたいものです。

  ⑨文字の量は配慮すること。
  文字の量は,上学年になるにつれて増えるのは当然であるが,ノートへの転記を配慮して文字の量を加減することが寛容です。そこまで先を読んで板書しましょう。

  ⑩横書きの板書は,極端な右上がり,右下がりにならないように注意すること。
  また,縦書きの板書は,中心線からズレないようにすること。
どちらかと言えば,横書きの方が曲がってしまう傾向が強い。そうならないためにも黒板に 鉛筆で線を等間隔で引いておくといいと思います。これなら曲がらないで書けるでしょう。では,なぜ,鉛筆を用いるかです。それは線があまり目立たないし,横書きが慣れた頃には鉛筆で書いた線は自然に消えているという理由からです。曲がりやすい人は是非試してほしいと思いま
す。

  ⑪色チョークの特性を知った上で効果的に使うこと。
 黄色のチョークは良く目立ちますが、青色や緑色は見えにくく目立ちません。赤色も見る角度によっては見えにくいことがあります。チョークの特性を知った上で使用したいものです。また、子どものノートの転記に配慮した色チョークも考えておく必要があります。

  ⑫計画的に板書をすること。
 一時間の学習の流れが一目で分かるような板書をいつも心掛けましょう。そのためには,板書事項として何を書き残すか。それを黒板のどの位置にもってくるか。絵や図をどう絡ませるか。子どもの意見をどこに書くか。これらは事前に予測して構想を立てておく必要があります。行き当たりばったりでは「一時間の学習の流れが一目で分かる板書」などできっこありません。まさに「板書を見ればその人の指導力が分かる」といえます。

  ⑬黒板の機能(「書く」「消す」「残す」)を十分活用すること。
 大切な部分を残したり,不要な発言は消したりしながら学習内容の定着を図ること。それができるのが黒板です。プリント学習ではそれができません。

  ⑭板書の構えに注意すること。
 板書の構えについて下学年の場合は「4分6の構え」と言われています。身体の4割くらいを黒板に向け,残りの6割は子どもたちの方を向くという構えです。上学年の場合は「3分7の構え」と言われています。いずれにせよ長時間,黒板と向き合ってないようにしたいものです。その間,子どもは何をしてるか分かりませんよ。

  ⑮転記の仕方を決めておくこと。
 教師が板書したあとに写すのか,教師と一緒になって写すのか,学級の実態に応じて決めておきましょう。まちまちだと授業に混乱を生ずることがままあります。

 板書と侮ってはいけません。こんなに留意事項があります。
  一つ一つ確認してください。

08:13 | 投票する | 投票数(0)
12345