ようこそ!あなたは147453人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)

教育長室から(若い教育者へ)
12345
2025/07/14new

教師のスタンス

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (33)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「いじめ」に対する教師のスタンスを述べる前に質問です。
 下のどれがいじめだと思いますか。
 ・清掃や当番など,自分のやるべきことを他の児童にやらせる。
   ・体操服や教科書,文房具など,忘れ物を他の児童に借りに行かせる。
 ・ノートを人にとらせたり,宿題などを他の児童にやらせたりする。
 ・自分のカバンや荷物などを,無理に他の児童に持たせる。
 ・本人が行きたがらないところへ,無理に誘って連れて行く。
 ・昼食時,給食のおかずを無理に取ってしまう。
    ・金銭や文房具などを借り,そのまま返さない。あるいは捨てる。
 ・金をくれといったり,金を都合してこいと言う。
 ・かげ口を言ったり,ありもしないことを言いふらしたりする。
 ・嫌なあだ名とか,気にしている弱点をズケズケと人前で言う。
    ・他人の身体のことや家庭のことを悪意をもって言いふらす。
 ・人の教科書やノートなどをわざと隠したり,作品を壊したりする。
 ・自分では直接しないで,他の児童を使っていやがらせをする。
   ・他の児童に命じて,暴力をふるわせる。
 ・遊びだと言って首を絞めたり,押さえ込んだりする。
 ・たいした理由もないのに殴ったり,蹴ったりする。
 ・年下の子に,おじぎやあいさつを強要する。
 すべて、いじめが正解。
 これは比較的分かりやすいいじめですが,最近のいじめは,遊び・ゲーム感覚で,しかも,流動化してきています。昨日のいじめられっ子が,今日はいじめっ子。誰でもがターゲットになります。
 「いじめは昔もあった。いじめたり,いじめられたりしながら,その中で子どもたちは強くなっていく。そんなに目くじらを立てることもあるまい」と、その程度の認識の教師はまだいます。そのような教師に限って,いじめられた子どもに次のような言葉を投げかけ,いじめがすっかり解決したと勘違いしている場合が多いです。「いじめられるお前にも責任がある」「それくらい我慢しなさい,昔はもっとひどかったんだから」「もっと自分に強くなれ」「いちいち気にしていたら,これからどうする。生きていけぞ」などなど。
 しかし、最近のいじめは,そんなに甘くはありません。いじめは,どの子にも起こりうるという認識と危機感をもつことが大切です。これがまず一つ目です。
  
 二つ目は,いじめは,早期発見,早期対応を心掛け,事実関係をしっかり把握することです。
 いじめの芽を摘むのは,早ければ早いほどよいです。できるだけ,早期解決を心掛けた方がよいが,焦りは禁物です。何事も,事実関係をしっかり把握した上で,対応しないと,大変な結果を招くことになります。「あの先生は,うちの子どもだけが加害者というのよ。みんなやっていたのに,どうして,うちの子だけ」といった具合になることもままあります。慎重な対応が肝要です。心して当たりたいものです。どんな対応してよいか分からないときは、先輩教師に聞いたり、チームで対応したりすることが肝要です。。
  
 三つ目は,観衆,傍観者の指導も忘れずに行うことです。
    はやし立てたり,傍観する行為も,立派ないじめであることを,何度も,何度も繰り返し指導することを忘れないことです。時間がかかるが,根気強く,いじめの芽を摘み取ることが、いじめ撲滅の一番の近道になります。
  
 四つ目は,継続的に支援をすることです。
  「いじめが解決した。ハイ,よかった」というわけにはいきません。心に痛手を負ったことを考えると,単純には,そうはいきません。いじめた子ども,いじめられた子どもも,それぞれを継続的に支援していかなければなりません。いじめられた子どもの立場に立った指導は,後段で詳しく述べます。
 
   五つ目は,対処療法的な指導よりも,予防療法的な指導を常に心掛けておくことが重要です。
   いじめが起きた。「すわ,指導」のような泥縄的指導よりも,常日頃の指導が大切なってきます。友だちを互いに尊重するために「くん」や「さん」を付けて呼ばせたり,道徳授業を充実させたり,分かる授業を展開したり,当たり前のことを当たり前にきちんと指導することが特に大切です。子どもが生き生きして,活気のある学級からはいじめは生まれせん。教師は,この事実をもっと重く捉えるべきです。

  いじめられた子どものフォローについても述べてみます。
  いじめられた子どもの心は極めて不安定です。「自分の気持ちが分かってもらえられただろうか」「いじめられる自分も悪いと怒られるだろうか」「いじめをばらしたと言って,もっといじめがひどくなりはしないだろうか」「明日から,どこにいればいいのだろうか」
  そこで,まず,最初にすることは,心の安定を図ってやることです。「先生はどんなことがあってもあなたをいじめから守り通してあげる」という強い姿勢こそが,子どもの心の安定を図る一番の良薬です。

   次に,事実を関係をしっかり把握することです。
 いじめは,先述したしたように早期発見,早期対応を心掛け,事実関係をしっかり把握することです。なお,事実関係を把握する際に注意してほしいのは,加害者と被害者を同席させないことです。同席させると,いじめられた子どもの本当の叫びを聞くことが出来ません。これは,事実関係把握の際の「鉄則」でもあります。

   事実関係をもれなく把握したら,いじめられた子どもが,何をしてほしいか,何をしてほしくないかを聞き,今後の方針を子どもと相談して決めていくことが寛容になります。これは最も大切なところです。場合によっては,先生にしてほしいこと,クラスの子どもにしてほしいことなどを分けていくのも一つの手です。いずれにせよ。十分に時間をとって対応してほしいと考えています。
  
 このあとは,いじめられた子どもの居場所を確保することです。
 いじめられた子どもが,全てを話せば,話すほど,もう教室に戻れない自分に気付きます。このような不安を取り除くために,本人の居場所を考えてあげたいものです。例えば,受け皿となってくれる子どもやグループを探したり,安心していられる場所(保健室など)を探したりすることも,いじめられた子どもの立場に立った指導の一つと言えます。
 
 最後は余談。心理的効果の一つにハロー効果というのがあります。この効果は,ある対象を評価するするときに,顕著な特徴に引きずられて,他の特徴についての評価がゆがめられる現象のことをいいます。例えば,子どものお父さんが超難関大学出の弁護士なら,その子どもは学力だけでなく,人格的にも優れていると勝手に思い込んでしまうなどは,そのケースといえます。しかし,例えば、超難関大学出の父母を持つ子供だからといって,人格的に優れているとは限りません。ところが,教師の中には,ハロー効果をまともに受けて「人格的に優れている」と勝手に思いこんでしまう教師も中にはいます。。そんなことだから,この子に限っていじめはあり得ないと弁護し,いじめが行われているのにまともに取り上げず,事態をさらに悪化させてしまう場合も出てきます。「まさか?」と疑いたくなるような,本当の話である。              
 恐るべしハロー効果です。                              (ハロー効果は,「後光が差す」ということで「後光効果」とも呼ばれています。)    
  

09:47 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/23

いじめ発見のポイント

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (32)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 いじめの解決は早期発見,早期対応が一番良いとされています。しかし,最近のいじめは,手口が巧妙化していて,容易に見つける事が難しくなってきました。どんなところに注目して,子どものSOSを受け止めてやるか,そのチェックポイントを挙げてみます。
〈朝の会〉
 ・遅刻や欠席が目立つようになってきた。
 ・早めに来ても,なかなか教室に入りたがらない。
 ・表情さえなく,うつむき加減である。
 ・担任が来てから教室に入る。
〈授 業〉
 ・ぼーっとしていて,集中力に欠けることが多い。
   ・グループ決めなど,仲間に入れてもらえない。
 ・正しい答えなのに,野次,奇声が発せられる。
 ・発表回数が極端に減り,学習意欲がなくなる。
 ・グループ活動なのに,一人で作業をさせられる。
 ・道具や器具に触らせてもらえない。
 ・常に周りを気にしている。
 ・対象者を見つめたひそひそ話が多くなる。
 ・不自然に机が離されている。
 ・頭痛,腹痛を訴え,授業中,よく保健室に行く。
 ・係を決めるときなど,ふざけ半分に何度も推薦される。
 ・ひどいあだ名で呼ばれる。
〈休み時間〉
    ・周りに友達がいなくて,一人でいることが多い。
 ・遊んでいてもプロレスごっこのような遊びが多い。
 ・ほとんど笑顔が見られず,無表情をしている。
 ・要もないのに,頻繁に職員室や保健室に行きたがる。
 ・休み時間は,ほとんどトイレの近くにいる。
 ・行きたくもないのに,トイレに付き合わされる。
〈給 食〉
 ・誰も給食を分けてくれない。
    ・食欲がない。
 ・食欲がないと言って,みんなが喜ぶデザートなどをあげる。
 ・その子の嫌いなおかずを食器にたくさん盛られる。
 ・その子の好きなおかずを食器に,ほんの少ししか盛られない。
 ・その子の食器だけが片づけられない。
〈清掃時〉
   ・その子の机や椅子だけが,運ばれないで残っている。
 ・一人だけで掃除をさせられてている。
 ・みんなの嫌がる仕事だけ,毎回させられる。
 ・ゴミ捨ては毎回その子だけさせられる。
〈放課後〉
 ・友達と一緒に帰らず,遠回りして帰る。
 ・なかなか帰りたがらず,教師の周りをうろつく。
 ・友達の荷物やカバンを持って帰る。
 ・授業が終わったら,足早に帰る。
〈その他〉
   ・あざや擦り傷が最近多くなる。
 ・作品が捨てられていたり,いたずら書きがされていたりしている。
 ・その子だけの配布物が渡らない。
 ・持ち物が頻繁になくなるようになる。
 ・持ち物が切り刻まれている。
  ・集金が滞る。
 
 子どもたちをよく見ていると「決まった交友関係」「子どもの好きな食べ物」「好きな遊び」「好きな学習」などが見えてきます。これが変化したら,要注意ということになります。「いつも遊んでいる仲間でない友達と遊ぶようになった」「好きな食べ物なのに,友達に頻繁にあげるようになった」。「あれ,変だぞ」と思ったら,今まで以上に目を掛けていきたいものです。 

08:25 | 投票する | 投票数(1)
2025/06/20

学級風土

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (31)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 家庭に家風があるように,学級にも学級独自の風土があります。
    学級風土は,日頃の教師の個性や指導力に負うところが大です。当然といえば、当然のことなのですが。どんな学級にしていくかは,まさに教師次第といえます。それだけに,いじめがいつ発生してもおかしくない風土が形成される学級も出現します。例えば,こんな学級にはいじめが発生しやすいという例を示します。

 ①だらしのない学級
 ・何日も清掃されていない教室,乱雑に置かれた掃除用具,整理整頓されていないロッ   
  カーの中,ゴミ箱からあふれ出たゴミの山,教室の至る所におかれている書きっばな     
  しの習字等々、入った人が思わず目を背けたくなるような教室。
 
 ②言葉遣いが荒い学級
 ・「うるせんだよう」「なんだよう」「ばかやろー」「あっちいけ」「あほー」「お前 
  なんか死んじまえ」「デブ」等々。先生がいる授業中でさえ,飛び交う奇声,馬声,    
  揶揄の数々。その言葉遣いに対して,全く意に介さない先生。あるいは,先生自ら 
  が,荒れた言葉遣いをしている学級。

 ③学級の雰囲気がしらけている学級
 ・学級のみんなで何かしようと思うと,「やればー」,「なんで俺がしなくちゃなんね 
  ーの」,「こんなのかったるいよ」等とすぐ言う学級。または,一生懸命やることを 
  否定してしまって,「どうせ俺なんか」と投げやりになっている学級。

 ④男の子と女の子がいがみ合っている学級
 ・お互いを尊重せず,常に敵対心を燃やしている学級。異性からの提案については,正
  当性が認められたとしても,すべて否定。利害関係のみで秩序が保たれている学級。

 ⑤学級に秩序がなくなってしまった学級
 ・学級崩壌し,群雄割拠化してしまったクラス。「ノート」を開きなさいと言っても開 
  かない子どもたち,机やいすの上を飛び跳ねて歩く子どもたち。教室から出て行く  
  子,逆に,時間になっても教室に戻ってこない子ども等々。教師の指示などどこ吹く 
  風の状態。

 
  また,このような学級の他に,都留文科大学の川村茂雄教授は
   ⑥教師が友だち感覚で児童生徒に接する「なれ合い型学級」
     (100人当たりのいじめの被害者出現率は,3.40人)
   ⑦教師の指導が厳しい「管理型学級」
     (100人当たりのいじめの被害者出現率は,4.95人)
が,いじめの出現率が高いと研究成果を述べています。
  *昔のデータです。今はもっと高いと思います。
 
 馴れ合い型の「メダカの学校」や管理型の「スズメの学校」も,いじめの温床になっているということです。
 
 さて,どのような学級になるかは,教師次第と言いましたが、裏を返せば,教師の心構え一つで,どうにでも学級も変えることができるということでもあります。
  前述した川村茂雄教授は,次のような研究成果も述べています。「親密な人間関係,最低限のルールが守られている満足型学級は,いじめの出現率は,100人当たり1.38人と低い」と。

   とするならば,このような学級を目指せばよいのではないでしょうか。具体には,
    ・相手の悲しみや苦しみに共感できる学級
    ・やればできるという自信をもった学級
 ・お互いのよい点を認め,尊重し合う学級
 ・何でも相談できる学級
 ・学級の一員という自覚をもっている学級
と私は捉えています。
  「よい学級風土は子どもを変えていく」。
 
 最後にこんな金言を紹介します。
 「霧の中に入れば,覚えずして,衣染み入る。善き人に近づけば覚えずして,善き人に同化する」。
   いかがでしょうか。 

08:18 | 投票する | 投票数(1)
2025/06/13

IQとEQ

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (30)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 学力と関連して,話題に上るのが知能指数(Intelligence Quotient)である。
 知能指数の IQとは,知能検査の結果を表す数値で「精神年齢÷生活年齢×100」を基準とした「従来のIQ」と「同年齢集団内での位置」を基準とした「DIQ」の2種類がある。
 しかし,最近では,「従来のIQ」でも「DIQ」でも実施する学校は,きわめて少なくなってきている(と思う)。
    検査しても,その結果を十分に生かし切れないということもあるし,また,学校は,知能指数が高い,低いだけで子どもを判断しなくなったということもあげられる。
    事実,IQが高いからといって,社会的に成功する人間ではないということが最近のデータからも明らかになり,IQに対する信頼も揺らいできている。

 そこで,社会的に成功する人間になるためには,IQよりは,EQ(Emotional Intelligence),いわゆる情動知能(心の知能指数)というものが大切であるという考え方が主流になってきている。
 Emotional intelligenceを頭文字でいえば,EIであるが,アメリカのタイム誌が,IQに対して用いたことからEQと呼ばれるようになった。
  EQとは,
 ①自分の感情の理解すること
 ②自分の感情のコントロールすること
 ③物事を気楽に考え,処理すること
 ④相手の気持,感情が読めること
 ⑤人付き合いをうまくこなすこと
などの5つの能力を示す。
(エール大ピーター・サヴェイ/ニューハンプシャー大ジョン・メイヤーの研究から引用)
    特に,④と⑤の能力は,対人関係できわめて重要な要素といえよう。
    クラスを見渡すと,「わがままな子」「乱暴な子」「無口な子」など孤立している子どもたちに気付く。孤立している子どもたちをさらに粗く分類すると,「他人に迷惑をかける子」と「他人から逃げようとする子」となる。
   どちらも人の心が読めないため,対人関係がうまくいかないことが多い。
 比較的指導しやすいのは,「わがままな子」「乱暴な子」などが主たる理由で,他人に迷惑をかける子どもたちである。「わがまま」「乱暴」など特化した部分を本人に自覚させ,それをいかに悪いことなのか反省させれば,比較的簡単にその欠点を修正することができる。
   しかし,「無口な子」「性格が暗い子」などが主たる理由で,他人から逃避したがる子は,指導が難しい。「わがままな子」「乱暴な子」のようなわけにはいかない。「無口」「暗い」などを自覚させるなどということは,まず,できない。自覚を強要し,心理的に追いつめたりすれば,引きこもりになってしまったりするケースもでてくる。

  このような子どもたちには,自信をもたせることが一番である。
   普段の学習や生活を問わず,少しのことでも「ほめ」,失敗には「励ます」ことが大切である。しかも,「ほめ」は ,教師からの評価からとらえ,子どもも意欲的になる。
 
    しかし,ほめることは叱ることより難しい。なぜならば,普段から子どもをよく観察していないとほめられないからである。その意味では,ほめ上手な人は,観察上手とも言える。

08:23 | 投票する | 投票数(1)
2025/06/04

家庭訪問

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (29)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 最近は「軒先訪問」(所在地確認)といって家庭訪問を行わない学校が多くなりましたが、参考まで「家庭訪問の心得」を示します。

   人は,日々の振る舞い方,身なり,そして言葉遣いで評価し評価される。
   これは教師においても当てはまる。
   しかも,家庭訪問は教師と保護者が最も接近する場。その場で評価されないわけはない。
   担任への評価次第で,家庭と学校の信頼関係が強固になればいいのだが,逆に,溝が深まったのではあとあとまで尾を引いてしまう。是非,信頼を勝ち得たいものである。その信頼を勝ち得えるための一つとして「家庭訪問べからず10箇条」を紹介する。参考にしていただきたい。
 ①予告した日時は必ず守る。訪問時間は長短なく公平に配分する。夕食時は必ず避けること。
 ②訪問期間中に,都合の悪い家庭以外は,全て訪問する。保養者や子どもに差別感を絶対与えないようにする。
 ③訪問態度には十分気をつける。清潔感のある,きちんとした服装,正しい言葉遣い等には十分留意する。
 ④他の家庭と比較することは厳に慎む。また,他の子どもを軽蔑したり,批判したりする言葉は絶対にいわない。
 ⑤担任からの一方通行的な話し方はしない。保護者の話に,じっくり誠意をもって対応すること。
 ⑥話題の中心は,常に子どもにある。決してほかにそれてはならない。児童理解のためにという「ねらい」を忘れてはならない。
 ⑦子どもや保護者がもっとも気にしている禁句は,絶対に口にしてはならない。知能や身体面について,学校で手がかかる等,教師が口にすべきことではない。
 ⑧面談に当たっては,謙虚な態度で望むことを忘れてはならない。子どもや親から学ぶことも多い。
 ⑨校内のこと,教職員の批判等は,厳に慎みたい。放言も信頼をなくす大きな原因となる。
 ⑩解決困難な問題は,結論を急いではならない。後日の訪問や個人面談等別の機会を通して回答したり,方策を話し合ったりする。
 この中でも,④,⑨,⑩は要注意である。特に⑩,学校全体にかかわることで,判断に悩んだり,校長の許可が必要な場合は,勝手に「承諾」するようなことは絶対に慎むこと。
   さらに,家庭訪問におけるチェックポイントも,何点か示すので参考にしていただきたい。
    家庭訪問の際,このチェックポイントをすべて聞いてくるのではない。事前に聞きたい部分をチェックして,聞き逃すようなことがないようにしておくものである。使い方に誤解がないようにしてほしい。
    まず一つ目,よく見てくるところ。
  ①通学路の危険箇所 ②遊び場の安全度と雰囲気 ③家の様子 ④家族の雰囲気や人柄
     次に,よく聞いてくるところ。
  ①これまでの成長過程 ②現在の健康状態 ③家庭での勉強方法,習い事
  ④遊びの種類と友人関係 ⑤お小遣いの額と使い方 ⑥家庭での教育方針
  ⑦しつけに関する考え方 ⑧学校や担任への要望
     担任から話すこととしては,まず学習面。
  ①学習態度,理解度 ②教科別の取り組み方 ③努力してほしい点 ④伸びている点
      次に,身体・性格面。
  ①学習時の姿勢や発表 ②動作や行動 ③礼儀・作法 ④性格 ⑤交友関係
      最後に保護者への要望(特に伝えておかなければならないのがあればチェックしておくこと) 

08:16 | 投票する | 投票数(1)
12345