ようこそ!あなたは70850人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2021/10/26

漢字指導の禁じ手

| by 教育長

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 漢字指導は、地味な活動ですが、短時間で、しかも的確な指導が求められます。どの子にも確かな力をつけさせるために、漢字指導でやってはならない「禁じ手」を紹介し、漢字指導の戒めとしていただきたいと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 

 
   1 数多く書かせない!

 国語の時間において、漢字指導に当てる時間は、そう多くはありません。しかし、覚えなければならない新出漢字は膨大です。一つ一つ丁寧に取り組んでいたら、いくら時間があっても足りません。だからといって、漢字練習てんこ盛りでは、書き方が雑になったり、漢字嫌いの子が増えてしまいます。
 そこで、漢字は、毎日5個ずつ学ぶことを基本とします。これ以上は、効果は上がりません。
 毎日5個ずつですが、漢字指導と言ったならば、
   ①読みの確認
   ②空書き
   ③指書き
   ④なぞり書き
を含めたものを指し、このルーティン(きまりきった手続きや手順)に沿わない練習は、漢字練習とは言わないことを、子どもにしっかり習慣化させておくことがまずはじめの一歩です。

 次に、1つの漢字を何回練習させるかです。
私は、3回が適当と考えます。実際、ノートに漢字を書くのは3回でですが、前述したルーティン(②~④)も含めると、合計で7回も書いていることになる。それだけ書けば十分です。
 子どもたちも、このシステムに慣れてくると5分程度で漢字練習は終了します。残りの40分は、自由に使え、漢字指導で圧迫されることもないと考えます。

 2 時間のたった反復練習はしない!
 
 では、ルーティンを含めて漢字5個を3回ずつ練習しただけで、新出漢字が完全にマスターできるか。それは「否」です。それほど甘くはありません。
 記憶の定着については、H・F・スピッツァー博士によるエビングハウスの忘却曲線が参考になると思います。この曲線は、学習したものが、時間の経過とともに、忘れていく割合を示したものです。  
 ①1日が経過すると、46%を忘れてしまう。
    ②1週間が経過すると、65%を忘れてしまう。
  ③2週間が経過すると、79%を忘れてしまう。
ということが、実験から裏付けられています。そう考えると、新出漢字の完全な定着を図るには、遅くとも1週間以内に、数多くの反復練習をさせた方が、定着率が高くなるというわけです。

 では、その反復練習の時間をどこで確保するかです。「授業中の漢字指導は、できるだけ短時間で終わらせたい」というのであれば、家庭学習(宿題)で補うのが最もよいと考えます。家庭でも、ルーティンを含めて漢字5個を3回ずつ書かせる程度ならば、子どもたちへの負担もあまりないし、漢字練習以外の学習時間も十分に確保できるのではないでしょうか。
 
 3 「とめ」「はらい」の甘い指導は、子どものためにならず!

  

 「とめ」「はらい」などの採点は厳しくすること。ながすところ、とめるところ、はねるところ、少しでも違っていたら、朱を入れること。また、少しでも線がはみ出たような場合は、即指導といった具合に、子どもへの指導は徹底することが大切です。
 厳しいけれど、先生の漢字に対する姿勢が理解できたならば、子どもたちは、必ず付いてきます。しかし、学校全体で、漢字指導に対して、厳しい先生もいれば、そうでない先生もいる場合は、こうなると話は違ってきます。子どもたちは楽な方に逃げてしまいます。
 漢字指導は、学校全体で統一するに限ります。「漢字指導は、各担任のさじ加減に任せてはだめ」というのも、禁じ手の一つであります。



08:26 | 投票する | 投票数(8)