ようこそ!あなたは150786人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/05/19

免職

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (28)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「わいせつ教師を懲戒免職」,「体罰教師懲戒処分,停職2ヶ月」「飲酒運転とスピード違反,懲戒免職」「指導力不足で適格性に問題があったとして分限免職」などの文言が,マスメディアをにぎわす。
 懲戒や分限について,簡単におさらいをしてみる。
 このおさらいが,常軌を逸した行為(分限は別だが)の防止になれば幸いである。

 まず懲戒。懲戒とは,公務員としての規律や秩序のを維持するために,任命権者が科す制裁処分で,本人の法にたがう(非違)行為の責任を問うもの。懲戒処分の種類は,地方公務員法29条1項にある「戒告」「減給」「停職」「免職」の4種類。
   ①戒告は,懲戒処分としての職員の服務義務違反の責任確認し,その将来を戒める処分。
   ②減給は,懲戒処分として,一定の期間,給料の一定額を減ずる処分。
   ③停職は,懲戒処分として職員を一定の期間,職務に従事させない処分。
   ④免職は,懲戒処分として職員たる地位を失わせる処分。
 懲戒処分は,信用失墜行為に該当する場合に適用される。信用失墜行為は,地方公務員法33条「職員は,その職をの信用を傷つけ,又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない」で規定されている。また,信用失墜行為は,勤務時間内外に問わず,その行為についても適用される。
   教員の信用失墜行為は様々である。体罰,飲酒運転,セクシャルハラスメント,淫行,強制わいせつ,万引き,旅費不正受給,公金横領等々。教師の場合,特に,人を教えるという性質上,他の公務員よりさらに厳しい処分を受けることが多い。
 次に,分限処分とは,校務能率の維持向上のため,職員がその職責を十分に果たせない場合に行うものである。公務員の規律や秩序の維持を目的とした懲戒とは,まったく趣が異なる。分限は,簡単にいうと「勤務実績が良くない」,あるいは「心身の故障によって職務が全うできない」などの場合に科されるもの。
    分限免職には,「降任」「免職」「休職」「降格」の4種類がある。一番重いのが分限免職,地方公務員28条1項規定されている以下の4つの要件,どれか一つでも該当する場合は,任命権者は免職できる。
   ①勤務実績が良くない場合
   ②心身の故障のために,職務の遂行に支障があり,また,これに堪えない場合
      ③①,②のほか,その職に必要な適格性を欠く場合
      ④職制もしくは定数の改廃または予算の減少により廃職または過員を生じた場合
 指導力不足で1年間にわたる研修を受け,あらゆる指導を施しても今後改善の見込みがないということで,分限免職処分になった事例がある。
    私たちは,地方公務員法第30条「すべての職員は,全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し,且つ,職務の遂行当たっては,全力を挙げてこれに専念しなくてはならない」に則り,下のような宣誓書をしたためる。
 わたしは,ここに,主権が国民に存することを認める日本国憲法を尊重し,且つ養護することを固く誓います。私は,地方自治の本旨を体するとともに,公務を民主的且つ能率的に運営すべき責務を深く自覚し,全体の奉仕者として誠実且つ公正に職務に執行することを固く誓います。 
 誰もが必ず行うこの誓い。この宣誓が嘘偽りのないものにしたいものである。

08:17 | 投票する | 投票数(2)