///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一般的に教員になるまでは、一生懸命がんばりますが、問題はなったあとです。
子どものために、なる前以上に努力を重ねる教師は、そうそういるものではありません。「初心を忘れず」を心に刻み研鑽してほしいものだと常々思っています。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
私が駆け出しの頃、先輩教師からいただいたのが下記に示した「初心忘れるべからず」(作成者は不詳)の資料です。当時はこれを見ながら自分を戒めていたが、いつしか存在すら忘れてしまっていました。この原稿を書くに当たって、再び、見つけ出したので紹介します。(紙幅の関係で一部抜粋)。
①出勤時刻に遅れない。
・少なくとも30分前に出勤し、教室を見回り、本日の予定をおさえ、教材をそろえるなどの準備をする。(今は働き方改革の時代なので強制はできないと思いますが…)
②授業を大切にし、チャイムの前に教室に入っているようにする。
・職員室等でお茶を飲んだり、おしゃべりをして遅れないように。
③いつも子どもといる。
・授業時間だけでなく、遊び時間も、給食時間も、清掃時間のときも、子どもと一緒に取り 組む姿勢が大切。子どもへの愛の心を失わないようにすること。
④教師としての態度、心を忘れない。
・言葉遣い、服装、動作など子どもの師範、手本であることを心すること。
⑤信頼と期待に応える。
・教育は、児童と保護者との信頼関係があってこそ成果があるもの。児童、保護者の信頼と期待に応える努力と研究が大切である。
⑥机や身の回りの整理整頓に常に心がける。
・どんどんものや道具が増える。先生の机上が乱雑と子どもに言われないように。
⑦誰にでも笑顔、進んで挨拶。
・上司、同僚ばかりでなく、主事や子どもたち、父母にも明るく挨拶できるようにする。
⑧人みな我が師、物みな我が心をもって。
・人に学ぶ心、子どもにも、物にも学ぶ心が大切。謙虚な心、ひたむきな究学心を失わないようにする。
教員生活になれてくると「初心忘れるべからず」などは綺麗さっぱり忘れてしまい、当たり前のことが、当たり前にできなくなってしまいます。
特に、⑦などは、全くもって当たり前のことにもかかわらず、こちらから挨拶しないと挨拶してくれない教師。挨拶しても挨拶を返してくれない教師。教師同士ならいざ知らず、子どもの挨拶さえも返そうとしない教師。全くもって教師の風上にもおけぬ輩もでてきます。
願って、願って、しかも、服務宣誓までして教員になったにもかかわらずです。
とても残念に思います。
師弟同行(していどうぎょう)という諺があります。
教師も子どもも同じ行い(振る舞いを)することが、教えることの基本という意味です。整理整頓ができない教師が、何故、「机をきちんと整理整頓してから勉強をしましょう」と言えるのでしょうか。
挨拶もできない教師が、何故、「挨拶は人間関係の第一歩、きちんとしましょうね」と言えるのでしょうか。
自分ができないことを子どもに求めるのは、全くもってナンセンスです。
子どもたちから「先生は言ってることと、やってることが違う。嘘つき。」などと言われたらもう教師廃業ではないでしょうか。
きつい話になりますが…
