ようこそ!あなたは125903人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/02/13

子供の「心」「頭」「体」

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (23)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 小学生の一般的な特性です。子どもを理解したり,指導する際に参考にしてほしいと思います。

1 「心」
 ①感情の表し方
   1・2年生は,悲しさ,うれしさの感情を全面的に大きな声で率直に表現する。
   3・4年生は,気持が安定し,泣く代わりに相手に攻撃的な傾向をもつようになる。
   5・6年生は,感情の表現が部分的(表情や言葉)になり,感情を隠すこともできる。
 ②愛情
   1・2年生は,行動が自己中心的で,友人,親,教師の愛情を独り占めしたがる。
   3・4年生は,行動がグループ中心となり,親,教師以外に,友人にも愛情をもつ。
   5・6年生は,遊び仲間という関係以上に親密な友人ができ,友情が芽生える。
 ③ユーモア
   1・2年生は,物まねが好きで,繰り返しに興味をもつ。
   3・4年生は,ユーモアに体する感情が発達し,冗談も分かるようになる。
   5・6年生は,ユーモアが身に付き,冗談が言えるようになる。
 ④関心
   1・2年生は,暗いところ,死,想像の生物に関心をもち,また怖がる。
   3・4年生は,超人的なものにあこがれてまた未知なものへの関心が強い。
   5・6年生は,美しいものに対するあこがれが強くなり,音楽,絵画,劇などを好む。
 ⑤善悪の判断
   1・2年生は,親や教師の善悪をそのまま受け入れるが自分の損得で行動しがちであ              る。
   3・4年生は,友人やグループの考えをその場の状況によって決めることが多い。
   5・6年生は,客観的に自分の判断で決めることができるようになる。
 ⑥正義感
   1・2年生は,告げ口をしたり,悪いと考えていても,みんながすると自分もする。
   3・4年生は,悪いことがあっても,自分のグループに不利な場合は隠すことがある。
   5・6年生は,正義感が強く,悪に対しても憎しみを抱く子どもも出てくる。
 ⑦友人関係
   1・2年生は,排他的で相手の立場を尊重しない。友達と一緒にいても別の遊びをして 
        いることがある。
   3・4年生は,集団での遊びを好み,グループの意向を大切にお互いにかばい合う。親 
          や教師に話さない行動がもち始める。
   5・6年生は,家庭,学校,友人,グループなど,各集団に対して個々に区別した参加            の仕方ができるようにする。

2 「頭」
 ①客観的な見方
   1・2年生は,ものの見方が自己中心的である。
   3・4年生は,やや客観的に見られるようになる。
   5・6年生は,客観的な見方ができ,知的な生活ができる。
 ②考え方
   1・2年生は,経験を中心にして考え,部分的にとらえる。
   3・4年生は,具体的事実から出発して抽象的に考えを進められる。
   5・6年生は,抽象的でしかも多面的に,全体的に考えられる。
 ③追求力
   1・2年生は,好奇心に富み,知りたがる。
   3・4年生は,比較したり,関係を考えたり,することに興味をもつ。
   5・6年生は,疑問の持ち方が論理的で,追求し,実証することに興味が盛んになる。
 ④言葉
   1・2年生は,順調に伸び,日常会話には事欠かないが,語彙が少ない。
   3・4年生は,急激に伸び,助詞の表現,文章表現が発達する。
   5・6年生は,豊かな語らいで,長文の文章が書ける。
 ⑤読書
  1・2年生は,絵本を好み,読書よりも話を聞いてものごとを知ろうとする。
     3・4年生は,昔話や童話,伝記を好む。
     5・6年生は,冒険物語,探検もの,友情物語に興味をもち,長時間読み続ける。

3 「体」
 ①骨格・筋肉
   1・2年生は,骨格・筋肉とも弱く激しい運動はまだ無理がある。
   3・4年生は,全身運動に耐えられるように発達する。
   5・6年生は,男子の発達が著しく,女子は体が丸みを帯びてくる(第二次性徴)。
 ②運動能力
   1・2年生は,調整力が育ち,疲れやすいが休息したがらない。
   3・4年生は,調整力が発達し,休息しなくても疲労しないことが多い。
   5・6年生は,筋力,持久力,瞬発力が発達し,長い時間強い運動ができる。
 ③手先の器用さ
   1年生は,はさみなどがうまく使えない。
   2年生は,はさみなどを器用に使う。
   3・4年生は,細かい動作もでき,大きな工作もできる。
   5・6年生は,非常に器用になり,彫刻や手芸など,高度の細工ができる。
 ④抵抗力
   1・2年生は,抵抗力がなく,病気になりやすい。
   3・4年生は,抵抗力ができ,疲労の回復が早い。
   5・6年生は,自分の健康をコントロールでき,抵抗力が強い。


10:53 | 投票する | 投票数(2)