ようこそ!あなたは872817人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(教育関係)


2020/06/24

言霊(ことだま)

| by 教育長

                               

 言葉は不思議な力をもっています。
 それを昔の人は言霊といって大切にしてきました。

 何気ない言葉が,子どもにとっては不思議な力をもつことがります。
 しかし,その逆の場合もあります。
 
 何気ない一言は,次のような働きをもたらします。

  その一言で,やる気を起こし
  その一言で,励まされ
  その一言で,夢をもち
  その一言で,うれしくなり
  その一言で,立ち上がる
  その一言で,腹が立ち
  その一言で,泣かされる 

 
    日本人は一日何回「ありがとうをいっているか」をチョコレート菓子「キットカット」で有名なネスレ日本が調査(2018年)しました。

 1日に「ありがとう」をいう回数は平均7.5回でした。
   ところが言われる回数は4.9回と約3分の2となっています。
 
    自分が言っているほど、相手には言われてないという結果が出ました。

 さらに詳細に見てみますと、男性は、年齢がかさむほど回数が減ります。
 50代男性の平均は4.3回
 10代男性の平均7.8回の約半分です。

    年齢がかさむほど「ありがとう」を言わなくなってきているようです。

 
    この調査では、このように締めています。
  「ありがとう」という回数が多い人ほど、ストレスがなく、幸福感が高く、何事にもポジティブにとらえる傾向があります。しかも、言う回数が増えるほど、言われる回数も増え、周囲を幸せにしていく正の循環が生まれます。

 
   まさにこの言葉は、「社会全体をポジティブにしてくれる魔法の言葉」であるというわけです。


 (デジタル大辞泉より)
 言霊:古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉ど
    おりの結果を現す力があるとされた。


 


08:23 | 投票する | 投票数(3)