ようこそ!あなたは116486人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/12/27

教師の服装

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (17)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 保護者からよく聞かれることがたびたびあった話題の一つに、「先生方は、夏休みは子どもがいないので何をしているのですか。」という内容です。
   保護者は子どもが学校にいないので、遊んでいると思ったらしいのです。「そうではないですよ」と否定し、しっかり勤務していることを伝えますが、中にはこう切り替えしてくる方もいます。「だって、ジーパンや半ズボンなど、散歩かレジャーに出かかるような服装をしている先生が多いじゃないですか。」というわけです。

   確かに、授業参観(保護者参観)時や家庭訪問の時など、ネクタイやスーツで身を固めたビシッとした姿(女性の先生方も同様です)からは全くもって想像もできないので、端から見れば、遊んでいるようにしか見えなかったのでしょう。

   そこで、若い先生方に問います。
 教師の「服装への規制」については、何か明文化されていると思いますか。

    教師の服装を規制する法令はありません。
 ですから、教師がどんな服装をするかどうかにつきましては、教職員の自主的な判断に委ねられています。
 ですが、教師には、教職にふさわしい、それなりの服装が求められていることも慣習的に根付いています。それは、例えば、授業参観(保護者参観)や指導主事訪問・家庭訪問などの時の服装が当てはまるのではないでしょうか。

    教師の服装を規制する法令はないのですが、校長は、学校教育法37条4項で「校務をつかさどり、所属職員を監督する」の文言に、教師の職務権限に関するものも含まれています。この一文が、校長から教師の服装に関する指示の有無となります。
 最後は、校長次第ということになります。

   しかし、校長の指示の有無にかかわらず、保護者のひんしゅくを買ったり、いらぬ誤解(遊んでいるのですか)をうんだりするような服装は自主的に避けたいものです。



08:00 | 投票する | 投票数(1)