ようこそ!あなたは138243人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2021/10/07

記憶

| by 教育長

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 全国学力状況調査の結果が悪かったのは「学んだ内容の復習を一ヶ月以内しなかった」から。これほんとですか?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 下のグラフは,エビングハウス忘却曲線と呼ばれるもので,覚えていたものを人間が忘れていく割合を示したものです。


   
    このエビングハウス忘却曲線は,暗記学習にもそのまま当てはまります。つまり,復習を繰り返すことにより,記憶力がアップしていきます。ただし,潜在的な記憶が脳に蓄えられるのは,およそ一ヶ月間であるといいます。ですから、記憶力アップを図るには,一ヶ月間が勝負ということになります。その間に復習を何回もすれば,爆発的に記憶は飛躍することになります。


  しかし,その反対に,二ヶ月たってから復習したらどうでしょうか。悲しいかな,元の木阿弥になってしまいます。
 よって、復習は一ヶ月以内がベストというわけです。


 H・F・スピッツァーという研究者は,
  ①1日が経過すると,74%を忘れてしまう。
  ②1週間が経過すると,77%を忘れてしまう。
  ③1ヶ月が経過すると,79%を忘れてしまう
という詳細な実験結果も示しています。
 こうなると一ヶ月以内どころではなく,早ければ早いうちに復習をさせた方がいいということになります。「鉄は熱いうちに打て」ということになります。
 
 全国学力状況調査の結果が悪かった。それは「学んだ内容の復習を一ヶ月以内しなかった」ことなど、関連があるかもしれませんね。


09:42 | 投票する | 投票数(7)