///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いじめは四層構造から成り立っています。
第一層は被害者。
第二層は加害者。
第一層と第二層を取り囲むように、第三層の観衆。
さらに、第三層を取り囲むように第四層の傍観者が、学級には存在します。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いじめは四層構造から成り立っています。
第一層は被害者。
第二層は加害者。
第一層と第二層を取り囲むように、第三層の観衆。
さらに、第三層を取り囲むように第四層の傍観者が、学級には存在します。
層の中心が被害者で,第二層がその被害者をいじめている加害者ということになります。被害者は,一人の場合が多いですが,加害者は複数であることが多いです。
一見,親切。実は,親切という名のいじめ押し売り。
一見,遊び。実は,プロレスごっこといういじめ。
一見,身体が触れたかのよう。実は,身体にぶつかる(肘を入れる,蹴りを入れる)といういじめ。
一見,間違って給食をこぼしたかのよう。実は,意識的にこぼすといういじめ。
一見,冗談のよう。実は,本気の脅し。いじめは,年々,巧妙化し,陰湿になってきている。
次に,被害者と加害者の外にいるのが第三層の観衆です。
観衆とは,いじめをおもしろがって見ている子どもたちです。被害者には直接手は出しませんが,積極的にいじめを支持する,なかなか巧妙な子どもたちでもあります。何かことが起きたとき「見ていただけです」と,いつでも罪から逃れることができるようなスタンスをとります。
さらに,観衆の外を第四層の傍観者が取り巻いています。
傍観者とは,いじめが起きているにもかかわらず,見て見ぬ振りをする子どもたちです。いらぬ注意をして,自分の方に矛先が向くことを極端に嫌う子どもたちで、「触らぬ神にたたりなし的な子どもたち」といってもいいです。
このように,いじめは四層構造から成り立っています。
さて,クラスにいじめが発生したとします。
教師は,いじめの早期解決を願うあまり,被害者と加害者を呼んで事情を聞き,これからいじめを絶対してはいけないことを指導し,最後は,握手などして終わり。そして,「めでたし,めでたし」と安心している教師が多いのですが…。
ところがどっこいです。これでいじめが解決したら,大間違いです。確かに,教師の指導で,いじめは一時的に収まるかもしれません。しかし,それはあくまで「見た目」だけで根本的な解決には至っていません。必ずいじめは再燃します。なぜ再燃するのでしょうか。それは,火種を残しているからです。
火種とは,そう,いじめ四層構造の第三,四層の子どもたちです。この子どもたちの指導がまるっきりなされてないからです。ある意味では,たちの悪い子どもたちの心を変えなければ,また,同じことを繰り返えします。この層の指導こそ,最も難しいといえます。教師が,この層の子どもを完全に制圧しない限り、いじめは根絶はしません。
撲滅の一つの方法は,「このクラスでいじめは認めない。理由の如何を問わず,いじめられた人を先生はかばう。そして,その際は,先生が相手だと思いなさい。」などと,はっきりした姿勢を子どもに示すことです。四月の学級開きなどに「いじめは認めない」「理由の如何を問わず,いじめられた人を先生はかばう」「いじめに対しては断固闘う」「先生が相手」などの強いメッセージを投げかけておくことが寛容です。教師の凛とした姿勢が,いじめを認めない学級風土をつくります。
「麻の中の蓬(よもぎ)」という諺があります。まっすぐ生え育った麻の中で,一緒に育てば,曲がりやすい蓬も麻の影響を受けて,まっすぐに伸び育つ意から,いい人間と付き合えば,その人間に感化されて,誰もがいい人間になるということであります。
泥縄的な指導より,普段からのいじめは許さないという学級づくりが極めて大切です。
