ようこそ!あなたは104335人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/10/25

叱る

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (14)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「叱るはほめるより易し」と言われます。「叱る」は「ほめる」より労力はいらないという意味です。だから気軽に叱ってしまうこともあります。軽い気持ちで子どもを叱っていたのでは,叱られる子どもたちは身も蓋もありません。叱るには叱るなりの配慮が必要です。その配慮すべきポイントをいくつか述べてみます。

  一つ目は,無駄な叱り方を減らすことです。
  叱ってもしょうがないことは,叱らないこと。例えば,子どもの能力以上の宿題を出し,なぜやってこないんだと叱ること。子どもの個人差を考えれば,それぞれまちまちが当たり前。宿題をあっという間に終わる子もいれば,そうでない子も当然います。それを一括りにして叱る。私は、叱る教師の方がおかしいと思う。「私には関係の話し」など思わないことです。このような教師は意外と多くいます。それはあなたかも。思いあたる節はないでしょうか。

   もう一例。学級に忘れ物表を貼っておき,忘れもの多い子をつかまえて「何回言ったら分かるの,もう,ほんとに,」とガミガミあるいはネチネチと叱るかたがいます。言って直るようだったら苦労はしません。それこそ無駄な叱り方ではないでしょうか。教師は、叱る前に別な方策を考えるべきでだと思います。だいたい学級に忘れ物表を貼っておくこと自体,教師失格かもしれません。表を貼っておくということは「私は,忘れ物指導ができない教師です。だから,見せしめにこの表を貼っておきました」と言っているようなものです。子どもを叱るなんて全くもって御門違いです。

   二つ目は,子どもを上手に叱ることです。
   「また,友だちをたたいたでしょう。何度言った分かるの」と頭ごなしに怒っているシーンを見かけることがあります。これを「友だちをたたいたら,とても痛いでしょ」と事実を伝える言い方に変えてみたらどうでしょう。子どもは,こちらの言い方の方が,一方的に叱られるより,自分のこととして重く受け止めるはずではないでしょうか。

 同じようにもう一例。「また,箸を忘れてきたの。今度,忘れてきたら絶対貸してあげないから」と注意するのではなくて,「箸を忘れてきたら,手で食べなくてはならないでしょ。それだと困るでしょ」と上手に叱りたいものです。教師たるもの,常に品位を保ち冷静に叱るように心掛けたいものです。 
 
 三つ目は,叱るときはリアルタイムで行うことです。
    あとで叱ろうなどとは思わないことです。特に,次の行為などは,その場できっちり指導することです。①友だちをいじめていたとき,②命にかかわるような遊びをしていたとき,③万引きしたとき,④他人に著しく迷惑をかけたときなど。
 
 数日たってから思い出したように叱ったり,昔のことを引き合いに出し,ネチネチ叱ったのでは,さらに状況を悪くしてしまうこともあります。感情に走らず,公正に裁きたいもの。その際には,子どもの口から,罪を語らせるような流し方が有効です。
   先生:「先生すごく怒っているんだけど,なぜだか分かる。」
   児童:「僕が,友だちをたたいたり,意地悪をしたから。」
   先生:「そうだね。それはいいこと,悪いこと?」
   児童:「悪いことです。」
   先生:「どのくらい悪いの?」
   児童:「友だちをたたいたりしたから,うんと,悪いです。」
   先生:「で,これからどうすればいいの?」
   児童:「友だちみんなに謝って,許してもらう。」
      先生:「とってもいいことだね。先生も賛成だよ。」
といった感じで,やってみてはいかがでしょうか。

 最後に「七つほめ,五つ教え,三つ叱れ」という諺があります。この諺からいうと「叱る」だけは駄目で、常に「ほめ」「教え」との絡みで,子どもたちを育みたいものですね。

14:59 | 投票する | 投票数(1)