/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (21)/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文部科学省は,平成19年4月に実施した全国学力テスト結果をまとめた報告書の中で「宿題をよく出す小・中学校の方が,平均正答率が高い傾向が見受けられる」と発表しました。
「では,今まで以上に子どもたちに宿題を課そう。そうすれば平均正答率も上がり,ひいては学力も向上するだろう」と考えたら,あまりにも短絡的。そんなに物事は単純にはいきません。
何のために,宿題を課すのか。平均正答率を上げるためか。
否でしょう。
宿題を課すねらいは,学習したことを定着させるため手段ということもあるし,また,子どもたちが自主的に学習に取り組み,学ぶ楽しさを実感するというねらいも含まれています。そのための宿題です。ですから,宿題の内容も様々です。例えば,基礎・基本的な事項の定着を図るために問題集やドリル類を反復練習させたりする場合もあるだろうし,課題追及の宿題もあるだろうし,新聞記事等の資料を集めるという宿題もあるかと思います。そのために少なくとも教師は,授業計画の中にきちんと宿題を位置付け,子どもの学力や学習進度に応じて,内容や量を配慮して課すようにしているはずです。
教師の思いつきや授業の代わりに課するのは厳に慎まなければなりません。例えば,授業時間内に計算問題がすべてできずに「残りは宿題」と言ってみたり,絵の仕上げは家庭でさせたりするのは,もってのほかといえます。時間内に終わらなかったツケを子どもに負わせているだけです。宿題は,意図的・計画的のもとに課すのが,宿題のもつべき意味を正しく理解しているのではないでしょうか。
しかし,意図的・計画的のもとに宿題を課す,特に毎日に課すとなると,思いがけない反動があります。それは宿題がないと勉強しないという結果を招いてしまうということです。よかれと思ったことがマイナス作用をしてしまうこともままあります。
先で少し触れたが,学習に関連した新聞記事を集めたり,日記や作文を書いたり,教科書以外の本を読んだり,受け身にならないような宿題(自学)も出し,自主的な学習の能力や態度を伸ばすようにしたいものです。
宿題を出したら,決して忘れてならないことは,宿題の処理です。宿題の処理は大変手間がかかります。手間は人数に比例します。しかし,子ども一人一人の努力を称え,励ましの言葉などをノートに綴って返したいものです。教師のコメントを子どもは次回への励みとします。ですから,決してやらせぱなっしではいけません。必ずどんなことがあっても,その日の内に処理したいものです。それは,昼食をかっ込んでも行うべきでです。しかし,それでも時間がとれないなら,サイン,花丸,AAAなどを付して返すのも一つの手です。が,私はやはり一文がいいと思う。サイン,花丸,AAAとは違う温かさがあります。
子どもの学力に応じて宿題を課すことに触れてみます。子どもの個人差を考えれば,個々に宿題を課すのは当然と言えば当然です。が,これは担任教師の独断だけで実施しないことが寛容です。個々の児童に応じた宿題を出すということは,ある面から見ると,差をつけて出しているとも受け取れます。個々に応じた宿題を課する場合は,子どもや保護者の理解を十分に得た上で取り組むことです。これも,よかれと思ったことが,トラブルに発展しかねません。きわめて慎重に対応したいものです。
最後に,「なぜ,宿題をしてこない」といって叱る教師がいます。闇雲に叱ってるわけではないでしょうが、子どもの能力以上の宿題を教師は課してなかったかどうか必ず振り返ることが必要だと思います。それから注意をするかどうか判断をしてほしいものです。