///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻3)/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「教師の十戒」は,先輩教師からいただいたものです。 手帳に貼って自分を戒めてきました。
これも皆さんにも紹介します。
教師の十戒(作成者は不詳)
①子どもを人質にするなかれ
・保護者に言われたことを子どもにしっぺ返しをしない心がけが大事です。
②えこひいきや差別をするなかれ
・公正公平の精神をモットーに心がけます。
③体罰をするなかれ
・力でなく心で諭します。
④酒・金・異性にとらわれるなかれ
・酒に溺れず,人の金,公金に手を出さず,異性関係には心することです。
⑤三トするなかれ
・リベート,プレゼントは受け取らず,アルバイトはしないことを肝に銘ずることです。
⑥人の悪口は言うなかれ
・天につばするようなものです。
⑦保護者の家にむやみに出入りするなかれ
・噂が広がります。
⑧子どもや親の欠点を見るなかれ
・人の長所を見る目で接します。
⑨子には親の,親には子の悪口を言うなかれ
・むしろ,励ましとほめ言葉をいいます。
⑩仕事や義務を逃げるなかれ
・怠け心に負けてさぼらないことです。
今となっては⑤などは,その時代を感じさせますが,一つ一つを改めて見てみると極めて大切なことが記されています。ぜひ,参考してほしいと思います。
せっかくの機会なので,⑩の「仕事や義務を逃げるなかれ」ということにちょっと触れてみます。 私たちの仕事は大まかに分類すると「個人作業」と「協働作業」に二つに分けられます。個人作業とは,学級運営を任された学級担任の仕事などを個人作業といいます。普段の授業などは,全くもって個人作業といえます。一方,他の先生方と協力しながら,例えば,運動会や学習発表会などこを形作っていく仕事などをは「協働作業」といえます。
この二つの仕事形態でもって,教師の仕事が成り立っています。
もし,「教師の十戒」の⑩のように仕事や義務を怠けたらどうなるでしょうか。
当然のように,どちらの仕事も,子どもにしわ寄せがいきます。「仕事や義務を逃げるなかれ」ということは,自分だけの問題ではないということです。
プロになることを就職という。プロとは,その分野の仕事でお金をもらう人のことを言います。お金をもらっておいて「仕事や義務を逃げる」。これ,まさに給料泥棒です。
ある人は,仕事を「死事」と言っています。その意は,死ぬほどの思いで事に当たるから 「死事」ということです。気合いが違います。性根が違います。
「教師の十戒」を見ながら,「おごるな,隠すな,我が身を正せ」というのはどうでしょうか。