ようこそ!あなたは97673人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/09/27

ノートのとらせ方

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (12)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 (昔の話です)平成19年度,本校は校内研究として「算数科におけるノート指導の在り方」について取り組みました。プリント学習(穴埋め学習)が蔓延する授業に辟易していたし,このような学習では,学力の向上は望めないと判断したからです。とりわけ,数学的な思考はほとんど伸びないと確信に近い判断を下したことにもよります。
 
 本校のノート活用の基本的な考え方は,①考える場所としてのノート,②1単位時間の授業の内容が一目で分かる場所としてのノート,③学習内容を忘れたときに見直す資料としてのノートとおさえました。そしてノートに書かせることがゴールではなくて,ノートを学習の舞台と位置付け,そこで自分の思考を整理したり,考えを深めるさせたりする学習訓練を積み重ねることにより,筋道を立てて考える態度の育成を試みました。

  ノートに関する学年部基準を次のように設けました。
 *1・2年生:基本的なノートの書き方を身に付けさせる。
   ・1ページから順番に書くことができる。
   ・1マスに1文字ずつ書くことができる。
   ・指示されたことはきちんと書くことができる。
   ・なんマス空けて書くか等の決まりを守って書くことができる。
   ・自分が説明する言葉を書くことができる。
 *3・4年生:自分の考えが分かるように書くことができる。
   ・考えたことを説明できるように書くこと。
   ・文字や数字を見やすく書くことができる。
   ・筆算の仕方を工夫して書くことができる。
   *5・6年生:自分の考えの変容が分かるように書くことができる。
   ・自分の考えを整理し,解決方法を明確に書くことができる。
   ・自分の考えと友だちの考えが比較できる書き方を工夫することができる。
   ・誰が見ても見やすいノートを取ることができる。
   ・必要だと思うことを自分で判断し,メモすることができる。
 さらに,全校でノート記入時の基本的な約束を決めて実施した。
   ①文字と数字はマス目にていねいに書かせること。
   ②先の太い赤と青のボールペンを2色用意し,使い分けをさせること。
      ③定規を必ず使うようにさせること。(筆箱に入る15cmのミニ定規が適当)。
      ④下敷きを必ず使用させること。
    ⑤鉛筆はBか2Bにいずれかを使用し,文字は濃く,はっきり書かせること。低学年につい  
   ては2Bを薦めること。
      ⑥筆入れは机上に出さないこと。
      ⑦ノートには課題(この時間に勉強すること)やまとめ,学習感想(この時間内に何をが 
   んばったか)を必ず書かせること。

 また,研究教科である算数科については,さらにノート使用の際の詳細を決めました。
   ①日付,曜日,ページ,問題番号を記入させること。
   ②学習問題や課題は,常に一番上から書かせること。前時の学習でノートに余白ができて
    も、新しいページから始めさせること。
   ③学習問題や課題は,赤ボールペンで囲ませること。囲む際はミニ定規を使用させるこ
   と。
   ④筆算が続くときは,間1マス空けさせること。筆算は横へ横へと移動させること。
   ⑤学習問題や課題の感想を一言書かせること。例えば,「できそうだ」「優しそうだ」
  「ちょっと手強いぞ」「前の時間の問題と似ている」などを書かせて,学習の意欲かを図
   ること。
   ⑥課題の下には,絵や数直線,図形などを用いて,自分の考えを書かせること。
   ⑦友だちの考えをノートに書かせること。そして自分の考えと比較させたりすること。
   ⑧間違えた箇所や文章は消さないで二重線を引かせること。ただし,計算問題の写し間違 
    いは消して訂正することは可とすること。
   ⑨学習のまとめは,青ボールペンで囲ませること。囲む際はミニ定規を使用させること。
   ⑩学習の最後に,この時間で分かった一言感想を書かせること。例えば,「最初難しいと 
  思ったけど,それほどでもなかった」「なんとか解けた」など。それを子どもの自己評価
  と
押さえること。 
   ⑪授業中,少なくとも1回はノートに○を付けてあげること(指導と評価)。
   ⑫ノートは毎時間提出させ,子どもの意欲付けにつながるようなコメントを付けて返すこ
   と(指導と評価)。
   ⑬単元ごとにインデックスを付け,学習の振り返りの際に活用すること。
      ⑭使い終わったノートは廊下に展示すること。なお,ノートは1年間蓄積しておき,学年末  
    に児童に返すこと。
   ⑮板書の工夫がノート指導に直結するため意図的・計画的な板書計画を構想すること。

 ノート指導が定着すると,学力は大きくプラスの方向に向かました。
 教師が驚くくらい激変しました。
 しかし,定着するまでが辛抱しなければならなりません。まず,教師の願いどおりのノートになるまでには3ヶ月くらいかかると思った方がいいでしょう。それまで,一人一人のノートを点検したり,ていねいに書いてあるノートを紹介したりと我慢強い取組が必要です。


08:08 | 投票する | 投票数(0)