ようこそ!あなたは147519人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/06/20

学級風土

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (31)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 家庭に家風があるように,学級にも学級独自の風土があります。
    学級風土は,日頃の教師の個性や指導力に負うところが大です。当然といえば、当然のことなのですが。どんな学級にしていくかは,まさに教師次第といえます。それだけに,いじめがいつ発生してもおかしくない風土が形成される学級も出現します。例えば,こんな学級にはいじめが発生しやすいという例を示します。

 ①だらしのない学級
 ・何日も清掃されていない教室,乱雑に置かれた掃除用具,整理整頓されていないロッ   
  カーの中,ゴミ箱からあふれ出たゴミの山,教室の至る所におかれている書きっばな     
  しの習字等々、入った人が思わず目を背けたくなるような教室。
 
 ②言葉遣いが荒い学級
 ・「うるせんだよう」「なんだよう」「ばかやろー」「あっちいけ」「あほー」「お前 
  なんか死んじまえ」「デブ」等々。先生がいる授業中でさえ,飛び交う奇声,馬声,    
  揶揄の数々。その言葉遣いに対して,全く意に介さない先生。あるいは,先生自ら 
  が,荒れた言葉遣いをしている学級。

 ③学級の雰囲気がしらけている学級
 ・学級のみんなで何かしようと思うと,「やればー」,「なんで俺がしなくちゃなんね 
  ーの」,「こんなのかったるいよ」等とすぐ言う学級。または,一生懸命やることを 
  否定してしまって,「どうせ俺なんか」と投げやりになっている学級。

 ④男の子と女の子がいがみ合っている学級
 ・お互いを尊重せず,常に敵対心を燃やしている学級。異性からの提案については,正
  当性が認められたとしても,すべて否定。利害関係のみで秩序が保たれている学級。

 ⑤学級に秩序がなくなってしまった学級
 ・学級崩壌し,群雄割拠化してしまったクラス。「ノート」を開きなさいと言っても開 
  かない子どもたち,机やいすの上を飛び跳ねて歩く子どもたち。教室から出て行く  
  子,逆に,時間になっても教室に戻ってこない子ども等々。教師の指示などどこ吹く 
  風の状態。

 
  また,このような学級の他に,都留文科大学の川村茂雄教授は
   ⑥教師が友だち感覚で児童生徒に接する「なれ合い型学級」
     (100人当たりのいじめの被害者出現率は,3.40人)
   ⑦教師の指導が厳しい「管理型学級」
     (100人当たりのいじめの被害者出現率は,4.95人)
が,いじめの出現率が高いと研究成果を述べています。
  *昔のデータです。今はもっと高いと思います。
 
 馴れ合い型の「メダカの学校」や管理型の「スズメの学校」も,いじめの温床になっているということです。
 
 さて,どのような学級になるかは,教師次第と言いましたが、裏を返せば,教師の心構え一つで,どうにでも学級も変えることができるということでもあります。
  前述した川村茂雄教授は,次のような研究成果も述べています。「親密な人間関係,最低限のルールが守られている満足型学級は,いじめの出現率は,100人当たり1.38人と低い」と。

   とするならば,このような学級を目指せばよいのではないでしょうか。具体には,
    ・相手の悲しみや苦しみに共感できる学級
    ・やればできるという自信をもった学級
 ・お互いのよい点を認め,尊重し合う学級
 ・何でも相談できる学級
 ・学級の一員という自覚をもっている学級
と私は捉えています。
  「よい学級風土は子どもを変えていく」。
 
 最後にこんな金言を紹介します。
 「霧の中に入れば,覚えずして,衣染み入る。善き人に近づけば覚えずして,善き人に同化する」。
   いかがでしょうか。 

08:18 | 投票する | 投票数(1)