ようこそ!あなたは125901人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/03/07

黄金の3日間

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (24)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 学級づくりは,どれだけ短い時間で,その骨格をつくりあげるか,そこがポイント。しかも,骨太で。骨格がゆがんでいたら,まさに「ピザの斜塔」。あとでの修正はまず無理。学級が「ピザの斜塔」にならないためにも学級づくりに欠かせないな骨組みを示す。

   1日目,まずは担任の所信表明。
   学級開きをするに当たって,担任の所信表明は欠かせないもの。クラス替えがあった場合などはなおさら。所信表明は,これから一緒に一年間を見通した担任の考えや願いを短い時間でずばり話すこと。細かいことをくどくど言えば,焦点もぼけ印象も薄いものとなる。私は次のような言葉を用いて所信表明を行ってきた。
  ・友だちと接するときは,春のような温かい心で
  ・活動するときは,夏のような燃える心で
  ・考えるときは,秋のような澄んだ心で
  ・自分を責めるときは,冬のような厳しい心で
   この他,いじめの火種を抱えたクラスを引き継いだときは,所信表明の中でいじめ撲滅宣言する。「いじめは犯罪です。殺人と同等です。先生はこのクラスでいじめは絶対認めません。もし,いじめをするならば,先生が相手と思ってください。教師としてのプライドをかけ徹底的にいじめを破壊します。いじめられている子がいれば,理由の有無を問わずその子を守り抜きます。
 もう一度言います。先生は,このクラスでいじめは絶対許しません。それでも,いじめをするというのであれば,その醜い心を捨てるまで,先生は闘います。」といった具合。ここは教師と子どもの真剣勝負。ここで引いては,いじめが知らず知らずの内にクラスを蝕んでいく。そうならないために凛とした宣言をしよう。

   次に,学級ルールの確立。
   クラス替えが合った学年を持ったときなどは,皆さんも経験があると思うが,前学年までの様々なルールが持ち込まれる。「前の先生はこうだった」「いやこうしていた」「こっちの方がやり易い」など喧喧諤諤(けんけんがくがく),これがトラブルの原因になる。
 例えば,                                          
       ・朝の会や帰りの会の持ち方について
       ・朝自習の仕方について
       ・学習の準備について
       ・給食の決まりについて(準備,後片付け)
       ・掃除の仕方について
       ・日直の仕事について
などなど。挙げたらきりがない。
 
    学級のルールについては,担任が一方的に決める場合と子どもたちが自分たちで決めていくやり方の二つがある。
 学年が中学年以上であれば,私は子どもたちで決めていくやり方を薦める。子どもたちはそれくらいの力をもっている。しかも,自分たちで決めたものは決した忘れないしよく守る。しかし,子どもたちで決めさせると,1日中議論していることがある。担任にとっては,時間が惜しいと思うこともなきにしもあらず。しかし,1年間を見通せば,ここでじっくり揉ませた方が,あとあと都合がよい。中途半端な話し合いで,猫の目のようにコロコロ変わる学級のルールでは,学級が落ち着く暇がない。場合によっては,学級が無秩序になっって崩壊することさえある。急がば回れである。
  
 2日目は,学級目標の作成。
    自分たちのクラスである。1年を見通した学級を目標を作成させたい。担任があれこれ指示して,与えられることに慣れさせてはいけない。時間がかかろうが,言い争いしようが,自分たちの手で作成させることが大切。それが学級目標の「重み」となる。

   まず,どんなクラスにしていきたいか,一人一人の意見を聞ことから始まる。
 かつての私のクラスは「協力するクラス」「元気なクラス」「明るいクラス」の三つに決まった。普通ならこれで良しとして決まりになるはずだが,私のクラスはそうはいかない。私の方から次のような問いかけをする。
  ・協力するクラスというのは,具体的にどんな場面をイメージすればいいのか。
  ・元気なクラスとは,外で活発に遊ぶことをイメージすればいいのか。
 ・明るいクラスとは,抽象的で,具体的な場面がうまくイメージできない。
  子どもたち同士で意見交換が再度なされ,次第にイメージしやすい学級目標に変わっていく。
  ①「協力するクラス」とは,友だちが困っていたら助けてあげるクラス。例えば,
    ・友人関係で悩んでいるとき。
    ・勉強のことで悩んでいるとき。
 ・仲間はずれがあったとき。
 ・友だちが忘れ物をしたとき。
    ・クラス全体で何かやろうと思いたっとき。
  ②「元気なクラス」とは,遊びだけに限定しない何でも元気なクラス。例えば,
    ・あいさつ元気。
    ・発表元気。
    ・清掃元気。
    ・運動元気。
    ・活動元気。
といった具合。
    これでもツメが甘いところがあるが,一般的で抽象的な学級目標よりずっといい。イメージしやすい目標を立てるということは,子どもにとってはより身近な目標であるという意味をもつ。 子どもたちで作り上げた目標は,子どもたちの手で清書し(下手でもかまわない),子どもたちの手で,教室の前面に掲示する。これが子どもたちの一年間の指針となる。私もこの目標に沿って激励し,子どもたちををもり立てていく。

    3日目は,個人の学習目標を立てる。
    各教科ごとに学習内容を粗く子どもたちに示す。ここから個人の学習目標を導く。
    5年生の算数を例にとってその流れを紹介する。
    まず,5年生で習う算数の学習内容を確認させる。
 ・4月 整数と小数,体積
    ・5月 小数のかけ算
    ・6月 小数のわり算
    ・7月 三角形と四角形
    ・9月  文字と式
    ・10月 単位量当たりの大きさ
    ・11月  三角形と四角形の面積,倍数と約数
    ・12月 分数のたし算とひき算
     …
 このあと個人目標を立てさせるが,個人目標には必ず 
     ①これまでの自分の実態
     ②到達目標 
     ③その手だて
を盛り込む。すると次のような具合になる。
  「4年生のときは,分数のたし算やひき算が苦手でした。だから,分数のたし算やひき算のテストが常に80点くらいとれるように,家で予習や復習をきちんとして授業にのぞむ。」
 これは算数ばかりではない,国語,社会,理科,図工,音楽,体育のすべての教科の目標も立てさせる。目標倒れになるのではないかと疑問視する方もいるかと思うが,ちょっと努力すれば実現可能な目標を設定させれば,その心配には及ばない。
   それより決意は言葉ではダメである。必ず文字で綴らせた方がよい。言葉の決意は,あとに残らず,いつしか忘れてしまうという実に都合のよいもの。心すること。

 以上が,3日間の「学級づくり」のシナリオである。

             

08:00 | 投票する | 投票数(4)