/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (13)/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
朝の会や帰りの会をなぜするのか? 「改めて聞かれと困っちゃうよ,だって,前からしていたんだもの」と答える教師が多いのではないだろうか。そんな程度にしか捉えてないから,やってもやらなくてもいいような会になってしまうのではないだろうか。
朝の会や帰りの会をなぜするのかについては,議論百出の感あり,これといった理屈付けはない。人によっては,自分を見つめる時間と括っている教師もいる。私個人的には,朝の会はこれから始まる元気づけの会,帰りの会は明日も元気に登校するための会と位置づけて行ってきた。自分の実践も加味しながら朝の会や帰りの会の流し方を示す。
まずは朝の会から。
①朝のあいさつ
・日直さんの号令のもと。「今日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元 気よくあいさつを交わす。
・挨拶の「挨」は開く,「拶」は迫るの意味がある。また「挨」は押す,「拶」は押し返す の意味がある。「挨拶されたら,必ず返しなさいよ」と言葉の意味を教えたりもした。
・また,礼は15度,敬礼は30度,最敬礼は45度なども教えた。
②健康観察(出欠調べ)
・健康観察と出欠調べを一緒に行うところが多い。私もそうだった。
・健康観察は,声の大きさ,表情,外観など一人一人の様子をまんべんなくチェックするこ と。子どもの中には,朝食を採らない,排便をしない,寝不足がち,腹痛,かぜぎみなど で登校してくる子どももいる。これらを把握して,適切な指導(保護者に連絡をするなど) をするのもこの時間である。また,いじめの火種を抱えている学級や家庭に問題(幼児虐 待や養育放棄)を抱えている学級はさらに,目をこらして子どもたちを観察する必要があ る。
③朝の歌
・朝の歌は元気づけにもってこいである。ここでも子どもの目の輝き,顔色,声の響きなど から子どもの調子がチェックできる。私が学級をもっていたときは,「NHKのみんなの歌」 を歌った。1年かけて全曲覚えようが私のクラスの目標であった。「北風小僧の寒太郎」 や「コンピュータおばあちゃん」など朝から気合いを入れて歌った。
④係からの連絡
・係活動を円滑にしていくために,みんなに知っておいてもらいたいこと,みんなに守って ほしいことなどをここで言わせた。何も言うことがないときは,このプログラムはパスと した。
⑤1分間スピーチ
・話す力を鍛えるために設けたコーナー。毎日一人ずつ行う。話題は学校や家で見たり,聞 いたり,感じたりしたことなどを1分間にまとめて発表させた。継続は力なりで1年も続 けると,驚くほど話し方が上手になった。
⑥今日のめあて
・どこの学級でもめあてを設定する思うが,私の学級はちょっと工夫してめあてを立てさせ た。例えば,「今日は,友だちに親切にしよう。そのために,友だちがうれしくなること を3回以上することを心掛けよう」「一生懸命勉強しよう。そのために,3回以上質問を しよう」といった具合に,めあてのあとに具体の方策を入れさせた。めあては長くはなっ たが,具体の方策が示してあるので,めあてを意識して1日を過ごすことができた。これ はお題目倒れにならない一つの方法である。
⑦先生の話
・必要最小限のことを話す,これがよい。間違ってもスタートから,訓示にならないように すること。また,子どもたちが,暗くなるような話題は避けること。
・ただし,時間に余裕がある時は,子どもが理解できそうな新聞やテレビの話題,本を読ん で心を打たれたこと,先生の失敗談や成功例などを軽く話して聞かせた。
次は,帰りの会。
帰りの会は,注意(説教)は最小限にして,明日の活力になるように心掛けた。
①めあての反省
・「めあてが守れた」,そのときは大いにほめた。その反対の場合は,どうすればめあてが 達成できるかについて考えさせた。「できませんでした,ハイ。終わり」とはしなかった。 どうすればできるようになるか,そこに私はこだわった。解決策が見出せないときは家で 考えてくるようにした。それで,二日続けて同じめあてになったということもある。でき なければ続ける,これが私のクラスのやり方である。懺悔はいくらでも言える。しかし, それでは解決にならない。
②明日の予定
・しっかりメモを取らせて忘れ物がないようにさせる。教材の準備のお知らせは,明日の今 日ではダメ。時間的余裕をもって伝えておくこと。
・私の場合,明日の予定の中に「先生の話」を盛り込んだ。主として,命にかかわること, 特に,交通事故,不審者等への注意を呼び掛けた。
③本の読み聞かせ
・最後は,紙芝居だったら1話,本だったら5分程度読み聞かせを行った。紙芝居は完結さ せたが,本は途中まで読んで「続く」とした。「次はどうなる」と言うことで,子どもは 毎回これを楽しみにした。是非やってみてほしい。
④帰りのあいさつ
・日直さんの号令のもと。「明日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元 気よくあいさつを交わした。
帰りの会のあとは,私とじゃんけんをして勝った人から帰るというゲームをしたり,帰る途中に何人に人と挨拶するかを競い合わせたりしながら,一日を終えるように工夫した。
以上が,朝の会や帰りの会のプログラム例である。この他に,子どもがウキウキする,もっとおもしろいプログラム例があると思う。様々なものを取り入れて,意味ある朝の会や帰りの会にしてほしいものである。