ようこそ!あなたは103783人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/09/06

聴く

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (9)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 まずは知ったか振りから始めます。
  「きく」という言葉は二つあります。「聞く」と「聴く」が,その二つです。
  前者はHear。単に聞くという意味。後者はListen。相手の考えや気持ちを理解しながら聴くということです。子どもと正対するときどちらのスタンスがいいか,それは,いうまでもなく「聴く」です。Listenの意味からしてそうなります。

 さて,子どもの声を「聴く」ということは,教師と子どもの間には,揺るぎない信頼関係が最あることが最低条件となります。でなければ,信頼のおけない教師には話しかけようともしません。話しかけなければ,子どもの声を聴くこともありません。当たり前です。
  子どもと教師の間に信頼関係が成立していることを前提に「聴く」ことについてのコツに触れてみましょう。
 
 まず,「聴く」当たってのコツは「相づちを打つ」ことです。
   子どもが話し始めたら「なるほどね」「そうなの」「それで」などの相づちを入れてあげると話が進みます。「なるほどね」「そうなの」「それで」などの言葉は,これといった意味のもたない言葉ですが……。しかし,聞き手が,このような言葉を発してあげることにより「あなたの話をしっかり聴いていますよ」「重く受け止めていますよ。」というシグナルを送ったことになります。ほんのちょっとしたことですが,子どもは安心し,さらに心を開いていきます。

 子どもと教師の信頼関係が盤石になってきたら,こんな相づちはどうでしょうか。
    ①「そうだね」などの共感・共鳴的な相づち
    ②「そうかしら」などのやわらかい反論や批判的な相づち
    ③「それはどういうこと」などの問い直し的な相づち
    ④「すばらしい,すごいね」などの賞賛的相づち
    ⑤「それは確か」などの問いただし的な相づち

 二つ目は,子どもの話にすぐに反応しないことです
  子どもの話に敏感に反応し、自分の考えや意見を押しつけてしまうと,心を貝のように閉ざしてしまいます。安心して自分の気持ちを伝えることができなくなったことによります。黙って聞いていればいいのに何かしら言ってしまって,話の腰を折ることがままあります。私もそれで何回か失敗しています。

 三つ目は,子どもが沈黙したら,教師も同様に沈黙することです。
    子どもが何らかの理由で,急に黙ってしまったらどうすればいいのか。そういう場合は,子どもに合わせるのが肝要です。沈黙に耐えきれず,自分から口火を切って,主導権を握らないことが肝要です。もし,教師が沈黙を破ってしまったなら,大切な情報や本音は,決して聴かれなくなってしまうと思った方がいいでしょう。子どもが沈黙がはじまったら,教師も「じっと我慢の子」をとおしてください。

 四つ目は,聴いたあとのフォローをしっかりすることです。
    一つは,子どもと教師のやりとりをまとめてあげることです。「今までの話をまとめると,あなたが伝えたかったことは,こういうこととだったのね。」と,もう一度,真意の確認をすることがたいせつです。そして,忘れてならない二つ目は,よく話してくれたことをほめてあげることです。

  以上が,聴くことについての「コツ」でです。
 しかし,これで終わりではありません。このような聴くことを経て,指導が入っていくきます。
 解決の道のりはまだ先です。強いては事をし損じることを肝に銘じておく必要があります。


08:12 | 投票する | 投票数(1)