ようこそ!あなたは101411人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/09/11

板書

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (10)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 最近はプリントを配布し,その穴埋めをして終わり。「板書はなし」という授業を見かけます。「板書は教師の顔」と言われますが,それも今は昔なのでしょうか。顔が見える授業が見てみたいと思っている今日この頃です。

 さて,板書がどれほどの意味をもつものかは,黒板とチョークのない授業を想像しただけで,お分かりいただけるのではないでしょうか。話だけでは学習は成立しません。「話は消えるが板書は残る」とも言われます。プリント学習だけして板書をしない教師がいたとしたら,それこそ「何も残らない」ものになってしまいます。板書は,子どもの興味・関心を促したり,子どもに考えるきっかけを与えたり,次の学習活動を促したり,問題点をまとめたりと,その役割は極めて大きいものがあります。
 
 板書のない授業が子どもの学力を向上させるとはおもいません。板書だからといって安易に考えてはならない思います。そこで、板書の役割をもう一度確認してみましょう。

 ①子どもを引きつける板書をすること。
 子どもの興味・関心を一斉に引きつけるようなものから導入していくことが大切。例えば,易しい例題からスタートしたり,絵や図を提示したり,子どもたちが「はっと」して「ぐっと」くるような板書を心掛けたいものです。特に低学年は,楽しい絵や色チョークが効果的です。導入で 子どもの心を掴んだら,授業の8割は成功したと述べた先輩教師もいるくらいです。それくらい,導入時の板書は重要といえます。。

 ②簡潔で分かりやすい板書をすること。
 「ごちゃごちゃとまとまりのない板書」ほど疲れるものありません。さらに,教師に「これを写しなさい」と言われたら子どもはさらに「ぐったり」。なんのための板書なのか,意図を明確にして望むことが寛容です。例えば,作業の段取りを示した板書,比較や検討を示した板書,予想を示した板書など,教師の意図に応じて,簡潔で分かりやすくまとめていくことが大切です。訳の分からない板書で子どもをいたずらに混乱させたり,無駄な能力(写す)を使わせないように厳に慎むことも大切です。

  ③文字の配置,文字の大小,色チョークの使い分けを工夫すること。
  例えば,重要語句は,黒板の中央もってきて,文字は他の文字より少し大きめ,そして,赤いチョークで囲むなど,子どもの理解を助けるように工夫をすることです。

  ④文字はていねいに正しく書くこと。
     教師が子どもたちに範を示すように努めること。誤字,脱字,筆順の誤りがないように心掛けること。特に,筆順の誤りは教師として失格。筆順が怪しかったら,教卓に国語辞典を置き,確認をしながら進めましょう。これは子どもにもまねさせたいものです。

  ⑤板書の楷書できちんと書くこと。

  ⑥しかも,「はね」「とめ」「はらい」などもきちん書くこと。
   子どもは教師の手元をじっと見つめていることを忘れずに。

  ⑦円を描いたり,線を引いたりするときは,コンパスや定規を用いて正確に表すこと。

  ⑧文字を書く速度に配慮すること。
  下学年はゆっくり書きましょう。一字一字ていねいに書くくらいがちょうどいいと思います。上学年は,子どもがノートに写すことができるようなスピードで板書しましょう。上学年の子どもたちは,慣れてくるとかなり速いスピードでも書けるようになりますが、注意したいのは書きなぐりの字にならないようにすることです。当然のように教師の方も文字を崩したり乱雑に書いたりすることがないようにしたいものです。

  ⑨文字の量は配慮すること。
  文字の量は,上学年になるにつれて増えるのは当然であるが,ノートへの転記を配慮して文字の量を加減することが寛容です。そこまで先を読んで板書しましょう。

  ⑩横書きの板書は,極端な右上がり,右下がりにならないように注意すること。
  また,縦書きの板書は,中心線からズレないようにすること。
どちらかと言えば,横書きの方が曲がってしまう傾向が強い。そうならないためにも黒板に 鉛筆で線を等間隔で引いておくといいと思います。これなら曲がらないで書けるでしょう。では,なぜ,鉛筆を用いるかです。それは線があまり目立たないし,横書きが慣れた頃には鉛筆で書いた線は自然に消えているという理由からです。曲がりやすい人は是非試してほしいと思いま
す。

  ⑪色チョークの特性を知った上で効果的に使うこと。
 黄色のチョークは良く目立ちますが、青色や緑色は見えにくく目立ちません。赤色も見る角度によっては見えにくいことがあります。チョークの特性を知った上で使用したいものです。また、子どものノートの転記に配慮した色チョークも考えておく必要があります。

  ⑫計画的に板書をすること。
 一時間の学習の流れが一目で分かるような板書をいつも心掛けましょう。そのためには,板書事項として何を書き残すか。それを黒板のどの位置にもってくるか。絵や図をどう絡ませるか。子どもの意見をどこに書くか。これらは事前に予測して構想を立てておく必要があります。行き当たりばったりでは「一時間の学習の流れが一目で分かる板書」などできっこありません。まさに「板書を見ればその人の指導力が分かる」といえます。

  ⑬黒板の機能(「書く」「消す」「残す」)を十分活用すること。
 大切な部分を残したり,不要な発言は消したりしながら学習内容の定着を図ること。それができるのが黒板です。プリント学習ではそれができません。

  ⑭板書の構えに注意すること。
 板書の構えについて下学年の場合は「4分6の構え」と言われています。身体の4割くらいを黒板に向け,残りの6割は子どもたちの方を向くという構えです。上学年の場合は「3分7の構え」と言われています。いずれにせよ長時間,黒板と向き合ってないようにしたいものです。その間,子どもは何をしてるか分かりませんよ。

  ⑮転記の仕方を決めておくこと。
 教師が板書したあとに写すのか,教師と一緒になって写すのか,学級の実態に応じて決めておきましょう。まちまちだと授業に混乱を生ずることがままあります。

 板書と侮ってはいけません。こんなに留意事項があります。
  一つ一つ確認してください。

08:13 | 投票する | 投票数(0)