ようこそ!あなたは67865人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2021/11/15

帰りの会

| by 教育長

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 帰りの会は、なぜするのでしょうか。 
  「改めて聞かれと困っちゃうよ,だって,前からしていたんだもの」と答える教師が多いのではないでしょうか。そんな程度にしか捉えてないから,やってもやらなくてもいいような会になってしまうのではないでしょうか。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 

 
  
  帰りの会は,注意(説教)は最小限にして,明日の活力になるように心掛けました。

  ①めあての反省
     ・「めあてが守れた」,そのときは大いにほめました。その反対の場合は,どうすればめあてが達成できるかについて考えさせました。「できませんでした,ハイ。終わり」とはしませんでした。どうすればできるようになるか,そこに私はこだわりました。解決策が見出せないときは家で考えてくるようにもしました。それで,二日続けて同じめあてになったということもあります。できなければ続ける,これが私のクラスのやり方でした。懺悔はいくらでもやれます。しかし、それでは解決になりません。  
            
 ②明日の予定
     ・しっかりメモを取らせて忘れ物がないようにさせました。学習材の準備のお知らせは,明日の今日ではダメで、時間的余裕をもって伝えておくことが大切になってきます。
     ・明日の予定の中に「先生の話」を盛り込み、主として,命にかかわること,特に,交通事故,不審者等への注意を話し方を変えながら呼び掛けました。

 ③本の読み聞かせ
     ・最後は,紙芝居だったら1話,本だったら5分程度読み聞かせを行いました。紙芝居は完結させましたが、本は途中まで読んで「続く」としました。「次はどうなる」と言うことで,子どもは毎回これを楽しみにしていました。高学年でも楽しみにしていました、どうぞ、やってみてください。

 ④帰りのあいさつ
     ・日直さんの号令のもと「明日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元気よくあいさつを交わしました。
    ・帰りの会のあとは,私とじゃんけんをして勝った人から帰るというゲームをしたり,帰る途中に何人に人と挨拶するかを競い合わせたりしながら,一日を終えるように工夫しました。

  以上が,2回にわたる朝の会や帰りの会のプログラム例です。この他に,子どもがウキウキする,もっとおもしろいプログラム例があると思います。様々なものを取り入れて,意味ある朝の会や帰りの会にしてほしいものです。



10:06 | 投票する | 投票数(7)