/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (27)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// エ
エビングハウス忘却曲線という言葉を知っていますか?
「簡単にいうと、覚えていたものを人間が忘れていく割合を示したもの」である。
H・F・スピッツァーという研究者は,
①1日が経過すると,46%を忘れてしまう。
②1週間が経過すると,65%を忘れてしまう。
③2週間が経過すると,79%を忘れてしまう
という詳細な実験結果も示している。
こうなると一ヶ月以内どころではなく,早ければ早いうちに復習をさせた方がいいということになる。鉄は熱いうちに打てである。
記憶の次は,その記憶を司る脳について触れてみる。
「脳が冴える15の習慣~記憶・集中・思考力を高める(生活人書)」~築山節氏の著書によると「脳は7つ以上の要素を同時にできない」という。
その件を抜粋する。
人間の脳には「マジック7」と呼ばれる性質があり,同時に脳の中で保持したり,系列化したりできる要素は,多い人で7つ,少ない人で3つの5のプラスマイナス2が標準的と言われています。それ以上の要素を頭に入れようとするとどうしても忘れてしまう。
だから,子どもへの話は3つが限度。それ以上は覚えられない,ということで,子どもに話しかけるときは「今から二つ話します。まず,一つ目は…。二つ目は…」とような流し方になったりするのかと考えてしまう。
さらに,邪な考えも浮かんだ。全国学力状況調査の結果が悪かったことを「学んだ内容の復習を一ヶ月以内しなかった」「マジック7と呼ばれる性質がじゃまをした」などと責任を転嫁したらどうだろうと。
止まれ。そんなくだらないことを考えているよりは少しでも復習に励んでいた方がいいと,一笑に付されるだけである。そんな不埒な考えはゆめゆめ思わないことか。
再度確認、「エビングハウスの忘却曲線は早く復習をするほど、短時間で記憶を取り戻せることを表している」
以上です。