ようこそ!あなたは116626人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/02/03new

教師の顔

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (22)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  「これを仰げば、いよいよ高く、これを望めば、いよいよ遠し」
   どこまで努めても、どこまで極めても際限のない営みが、教育です。
   今週の話題は、「教師の顔」です。
   若い教師の皆様方の参考になれば幸いです。


 教師は、ある時は役者のように、またあるときは、医者のようにとも言われたりします。
 では、教師はいくつの顔をもってなければならないのでしょうか。
 私の経験上から、こんな顔も必要だということで何点か挙げてみます。

 まず、第一の顔は、学者の顔です。それも高い知識を有した学者ということになります。
 すでに何度か述べてきたが「子どもは教師の背丈に合わせて伸びる」です。高い専門知識は、子どもの学力を向上させる最低条件。「子どもからの質問に答えられない」ようでは学者とは言いません。高い専門知識を得るために、日々たゆまぬ研究が肝心。真理を究めた知識から成り立つ授業は、いつしか尊敬の念を子どもに抱かせます。

 第二の顔は、役者の顔です。
 役者は、立ち振る舞い、声の出し方、仕草(表情)などが際だっています。演技だと思いつつも、ついつい引き込まれていってしまいます。演技の中で特に、注目するのは話術です。役者のように、巧みな誇りで子どもたちを魅了したいものです。
 元NHKのアナウンサーの鈴木健二氏は言う。「学校の先生は、マイクなしで、1000人くらいの子どもを動かせなくてならないし、一旦話をしたら、涙が出るほど感動を与えなくてはならない」と、ある本で述べていました。
 これほどでなくともいいから、演技や話術一つで、子どもの学ぶ意欲が一変するような教師にはなりたいものです。

 三つ目の顔は、記者の顔です。
 記者は、自分の書いた原稿に責任をもつために徹底的に取材をします。記事が人の運命を左右することだってあるし、生死を分けることだってあります。それだけに取材は半端ではありません。
 私たち教師だってそうではないでしょうか。教材研究(取材)なしのいい加減な授業が、ひょっとすると子どもの運命を左右することもあるかもしれないし、たった一回の授業が、子どもを駄目にすることだってあるかもしれません。
 分かる授業は、深い取材(教材研究)から成り立ちます。
 教科書をばらっと見て授業をしただけで、子どもの学力が向上するなら、誰も苦労はいあたしません。
 『つまらない授業は、子どもに45分の苦痛を与えていることを肝に銘じるべし』です。

 四つ目の顔は、医者の顔です。
 医者は病気を治すか否かで評価されます。病気を治せない医者は、他にどんな長所があっても「やぶ医者」としか評価されません。教師にも同じことがいえます。子どもが、繰り上がりの計算で悩んでいたら、的確な助言で「わかった。算数っておもしろいね」と言わせなければなりません。
 このつまずきに、短時間で直す抗生物質の投与を、このつまずきは、自力解決を促す漢方薬を、と個々の症状に合わせたさじ加減ができる医者ならは最高でです。
「やぶ医者」ならぬ「へぼ教師」とは呼ばれたくはないようにしたいものです。

 五つ目の顔は、芸人の顔です。
 芸人は、その場の空気を和やかにしてくれます。そのような空気を学級に持ち込みたいものです。人を傷つけたり、人を不快にしない笑いであれば、大いに結構。時には、芸人のように軽く羽目を外した授業もいいものではないでしょうか。しかし、のべつ幕なしでは、学級に秩序というものがなくなってしまいます。程好い芸人になっていただきたいものです。

 以上が、私が求める教師の顔、怪人25面相ならぬ教師5面相でした。いかがでしょうか。


09:14 | 投票する | 投票数(1)