ようこそ!あなたは104042人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/07/18

教師の言葉遣い

| by 教育長
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻2)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「やばい」「ださい」「うっそう」「めんどうくさい」「かんけいねぇ」「きたねぇ」「えろい」「まじ」「うさんくさい」「とろい」「人間やめたら」「うるせい」「ばかか」「あほか」「頭にきた」

  この品のない言葉。誰が発した言葉か。
  なんと,事も有ろうに,すべて教師が発した言葉である。
   教師の言葉遣いは,子どもに多大な影響を及ぼす。知らず知らずのうちに,言葉遣いは担任に似てくるということは経験積みあろう。   
  言葉だけでなく担任の仕草まで似てくることもある。
  教師が「うるせい」と言えば,いつしか子どもは,「うるせい」をオームのようにまねして繰り返す。一人がまねをし始めれば,クラス全体に波及するのは,そう時間がかからない。
 人は日々の振る舞い,身振り,そして言葉遣いで,評価し,評価されるという。
 子どもだって教師をよく見ている。そうして評価を下している。
 「先生もあんな言葉を使うんだ。だったら,僕も,わたしもちょっとやってみよう」となる。それがだんだんエスカレートして,聞くに堪えない言葉が飛び交う学級になってしまう。言葉の乱れは,学級の乱れの始まりである。
 いじめの発生率が高い学級の一つに「言葉遣いが荒い学級」が挙げられる。
 「うるせんだよう」「なんだよう,てめい」「ばかやろー」「あっちけ」「あほー」「お前なんか死んじまえ」「でぶ」「おかま」「変態」など,聞くに堪えない言葉,しかし,一度は聞いたことがあろう。このような言葉が頻繁に飛び交う学級は,教師がいる授業中でさえ発せられることがある。こんな状態で学習に影響しないわけがない。日頃から教師の言葉遣いには,特段の注意を払いたいものである。

 教師の言葉遣いについて,もう一齣(ひとくさり)。
 先生同士で,「○○先生」と呼ぶ習慣が学校現場ではある。実に当たり前の常識である。
 しかし,一般の方が聞くと極めて奇異に感じるらしい。「学校はみな先生なのだから,何も改めて○○先生などと呼び合う必要はない」というのが一般の方々の言い分である。そして,このことを常識知らずの特異な世界に住む先生方と揶揄されることしばしばである。しかし,それは教師と子どもの関係を知らない方々言うセリフ。
 一般の方が指摘するように,「○○先生」を改め,○○君という呼び方に変えたとしよう。
  「○○君,子どもたちを校庭に連れて行ってくれ」,「○○君, 朝会の司会を変わってくれ」
 こんな呼び方を,先生同士が一週間も続けたらどうなるだろう。
 前にも述べたが,教師の言葉遣いは,子どもに多大な影響を及ぼすものである。子どもたちは,いつしか○○先生を「○○君」と呼ぶようになるだろう。学校全体が,先生を○○君呼ばわり。これではメダカの学校と化してしまう。誰が,生徒か,先生か,の状態である。
 
 世間の常識から逸脱していると揶揄されたとしても,ある一定の秩序を保つためには,やはり先生同士,○○先生と呼び合わなければならない。くすぐったいと思う人もいるだろうが,これは学校,学級を運営を維持する最低の要件である。

 こんな諺がある。  
 「霧に入れば,覚えずして衣染みいる。善き人に近づけば,覚えずして,善き人に同化する」。
 ここで言う善き人とは,教師のこと。教師の教養と品のある言葉遣いで,子どもたちの言語環境を整えたいものである。
 「めんどうくさい」「かんけいねぇ」などとくれぐれも言わぬように。
  
09:04 | 投票する | 投票数(1)