ようこそ!あなたは125900人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2025/03/27new

学級懇談

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (25)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
学級懇談会は,学級経営方針や子どもたちの生活や学習の様子などを保護者に伝え,理解と協力を求める場。ゆえに,一方的に説明するのではなくて,保護者の発言を引き出し会を盛り上げたいもの。そのことを踏まえながら学級懇談会での配慮事項を列挙してみる。

   まず,①教師の経営方針は短く語ること。
   教師が用意した資料でもって学級懇談を進めていくわけであるが,専門用語を乱発して一方的に熱く語りかけるのも良し悪し。抽象的で漠然としたものにならないように3点くらいにまとめて簡潔に説明したい。しかも,時間を守ること。

 また,昨年までの成果を自慢するする教師がいるが,子どもが違うのだから止めた方がいい。逆に「新任です。よく分からないのでご指導ください。」というのもいただけない。いつまでもへりくだっている必要はない。本人だけが新米と思っているだけで保護者はそうは捉えていない。「今年変わってきたばかりです。よく分からないのです。」も理由にならない。

 ②具体的な子どもの様子を語ること。
 「子どもたちは運動や勉強にがんばっています」は具体的ではない。「漢字ミニテストの平均が8割を超えました」とか「どの子も二重跳びができるようになりました」とか具体的に語りたい。また,できないことを隠す必要もない。しかし,必ず改善策は示すこと。「あいさつは,まだ6割程度です。全員が進んでできるように学校全体で取り組んでいます。あいさつはされるものでなくするものということで指導しています。学校でも指導しますが,家庭でも声掛けをお願いします。」といった具合。

  ③比較しては語らないこと。
 「昨年のクラスに比べて,今年はやや理解力が不足しています」。昨年の子どもたちと比較してなんになる。どうにかなるのか。どうにもならない。どうにもならないのは言うべきではない。「理解力が不足」は,何のデータからそう言えるのか。教師の主観でものを言っては保護者は混乱するばかり。発した言葉は,石を投げたと同じように二度と戻ることはない。発言は慎重に,そして断言するときはしっかりした根拠をもつこと。

   ④禁句は語らないこと。
 「行事や何やらで忙しくて…,ちょっと手が回らなかったです。それで,友だち関係が悪化したようで…」。「忙しい」は禁句。忙しくない人はいない。お金をもらっているプロの教師の発言にあらず。理由にならない理由は厳に慎むこと。

   ⑤保護者のせいにしないこと。
   「忘れ物の指導は再三言ってきたのですが,もう私では無理ですので,家庭での指導をお願いします」。忘れ物は家庭の協力が欠かせないが,これでは完全に指導放棄。仮に教師一人で問題
解決が困難な場合は,保護者との意見を良く聞きながら問題解決に当っていくというような姿勢が必要。

 ⑥保護者の要望・要求には,まず耳を傾けること。
   保護者の要望・要求は多種多様。全く個人的なことから,学校,学級全体を見渡した発言まで実に様々である。内容もうれしい話しもあれば,不愉快な話しもある。反論好きで,すぐに弁解する教師もいるが,保護者の話をじっくり聞いてから回答したい。保護者の方に誤解があるならきちんと分かり易く説明し,誤解を解くこと。明らかに,学校に落ち度がある場合は,素直に詫びること。

   保護者の要望・要求の中には,校長の判断を仰がないと,回答できないものもある。気軽に安請け合いしないこと。学校は組織で動いている。「責任は,学担の私がとります」ではすまされない場合もある。保護者に回答すると約束したら,それをきちんと守ること。いつまで回答するのか。回答方法はどうするのか。学校だよりか,学級だよりか,その方法もきちんと示すこと。このようなことをきちんとする学級担任が信頼されていく。
 
   ⑦教師の話し言葉に気を付けること。
 上から見下すような言葉遣い,知っている保護者が多いという理由からのタメ口,早口,感情的な話し方などはもってのほか。保護者を尊敬した温かい言葉遣いに終始すること。

   ⑧子どもたちの実態に応じた回答を用意しておくこと。
 私の経験を語ると,学級懇談会では「小遣いの与え方」「テレビの視聴時間」「ゲームの時間」「対話の時間」「塾へ行くことの有無」「家庭学習の時間」「宿題の有無」などの質問がよくでた。
例えば,家庭学習の時間は「学年×10分」くらいが適当,4年生であれば40分といった具合明快に応えられるようにしておきたいもの。

 次に,学級懇談に臨む教師の身だしなみについて述べる。
    竹内一郎著の「人は見た目が9割」(新潮社)がベストセラーになった。書籍名にあるように人はほとんど見た目で評価するという。その意味からすると,保護者も教師を見た目で評価しているはず。とするならば,身だしなみにも注意を払いたい。

 例えば,
  ①頭髪:ぼさぼさ頭になってないか。
      ふけなどが肩についていないか。
                度を超して頭髪を染めていないか。
  ②笑顔:相手を安心させるよう笑顔をつくっているか。
  ③服装:改まった場にふさわしい服装か。ジャージは厳禁。
                ワイシャツの襟や袖は汚れていないか(男子)。
                ネクタイをきちんと結んでいるか(男子)。

 また,学級懇談は,教室で行うことが多い。子どもの様子が分かる学級の掲示物にも工夫をしたい。
 例えば,①個人のめあて,②係活動の目標,③絵画,習字,工作等の作品,④子どものノートやドリルなど。もちろん,ただ掲示するのではない。子どもたちのがんばりに敬意を表し,温かいコメントを添えてあげたい。これらの掲示物は学級懇談では特に取り上げないが,子どもの成長を保護者にさりげなく示すことで教師の評価は高まる。しかし,忘れ物調べや家庭学習調べなどは「お宅の子どもはこれくらい忘れていますよ,これくらい学習をしてませんよ」と見せしめみたいに貼っておくのは止めるべき。教師の評価は最低。忘れ物をさせないようにするのが教師,家庭学習を気持ちよくさせるのも教師,それを理解していたなら,とてもとても貼れる代物ではない。  

    最後に,楽しい学級懇談を進めるために「自分の子どもをよく知ろう」(別紙資料)などの活用はどうだろうか。保護者は「知っているようで知らなかった自分の子ども」に気付いて,いつもと違った雰囲気で学級懇談ができるはず。


08:07 | 投票する | 投票数(1)