///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 進みある教師のみ人を教える権利あり (復刻1)/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*復刻の希望が多かったので、考えた末に不定期に掲載いたします。
古い内容のものものもありますが、そこはお許しください。
*****************************************
私がめでたく本採用になり,初任校の先輩からいただいたのが「初心忘れるべからず」である。当時はこれを見ながら自分を戒めていたが,いつしか存在すら忘れてしまった。ちょっと慣れてくると手を抜いてしまう。まだまだ甘い自分を反省しながら,皆さんにも紹介しよう。
初心忘れるべからず(作成者は不詳)
①出勤時刻に遅れない。
・少なくとも30分前に出勤し,教室を見回り,本日の予定をおさえ,教材をそろえるなどの準備をする。
②勤務の決まりを守る。
・まず,出勤札を返し,出勤簿への押印など,退出時の出勤札を返す,遅刻や欠勤・休暇、早退などの時の届け出など遵守,励行して,いやしくも無届けや連絡なしの行動はしない。
③授業を大切にし,チャイムの前に教室に入っているようにする。
・職員室等でお茶を飲んだり,おしゃべりをして遅れないように。
④いつも子どもといる。
・授業時間だけでなく,遊び時間も,給食時間も,清掃時間のときも,子どもと一緒に取り 組む姿勢が大切。子どもへの愛の心を失わないようにすること。
⑤教師としての態度,心を忘れない。
・言葉遣い,服装,動作など子どもの師範,手本であることを心すること。
⑥仕事優先,職務遂行を念頭に。
・私事を優先させないように心がけること。
⑦信頼と期待に応える。
・教育は,児童と保護者との信頼関係があってこそ成果があるもの。児童,保護者の信頼と期待に応える努力と研究が大切である。
⑧机や身の回りの整理整頓に常に心がける。
・どんどんものや道具が増える。先生の机上が乱雑と子どもに言われないように。
⑨公のものを大切に,私物化しない。
・私物と学校のものとの区別をはっきりつけ,自宅への持ち帰りは慎重にする。
⑩誰にでも笑顔,進んで挨拶。
・上司,同僚ばかりでなく,主事や子どもたち,父母にも明るく挨拶できるようにする。
⑪人みな我が師,物みな我が心をもって。
・人に学ぶ心,子どもにも,物にも学ぶ心が大切。謙虚な心,ひたむきな究学心を失わないようにする。
⑫何事も感謝の心をもって。
・仕事にも,誰にも,物さえも「ありがたい」という気持ちを持ち続けること。
慣れとは恐ろしいもので,年数を重ねれば重ねるほど,当たり前のことが,当たり前にできなくなってしまう。願って,願って,教員になったはずなのに。
特に,⑩などは,全くもって当たり前のこと。にもかかわらず,こちらから挨拶しないと挨拶してくれない教師。挨拶しても挨拶を返してくれない教師。教師同士ならいざ知らず,子どもの挨拶さえも返そうとしない教師。全くもって教師の風上にもおけない輩もいる。願って,願って,教員になったはずだろうが。
挨拶について,少し蘊蓄(うんちく)を述べる。
挨拶の「挨」は開く,押すという意味がある。「拶」は相手触れる,押し返すと言う意味がある。挨拶されたら必ず返しなさいという意味が「挨拶」には含まれている。さらに優れた人格者であれば,挨拶は「される」ものではなく「人より先にするもの」である。
挨拶は人間関係の第一歩である。それすらもできない教師といわれたら,子どもに人の道など説くなどもってのほかである。
師弟同行という諺がある。
教師も子どもも同じ行い(振る舞いを)することが,教えることの基本という意味である。
整理整頓ができない教師が,何故,「机をきちんと整理整頓してから勉強をしましょう」といえるのだろうか。
挨拶もできない教師が,何故,「挨拶は人間関係の第一歩,きちんとしましょうね」といえるのだろうか。
自分ができないことを子どもに求めるのは,全くもってナンセンス。いや,罪か。
子どもたちから「先生は言ってることと,やってることが違う。嘘つき。」などと言われたらもう教師廃業か。