ようこそ!あなたは701818人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(教育関係)


2020/06/18

続・躾

| by 教育長

 古い資料ですが、学校と家庭の連携の重要性を感じましたので、もう一度問題提起してみました。

            **********************

 
 日本大学 佐藤晴雄教授らのグループがおこなった意識調査(平成20年)から,『保護者の多くは,我が子を十分に「躾けたつもり」になっている』という調査結果を発表しました。

 
 調査によると,保護者および教師の8割以上が一般的な家庭の躾けが不十分だと思っていますが,ところが,保護者の7割は,自分の子どもの躾けは,しっかり行われていると自認していることが分かりました。
 
 多くの保護者は,他の家庭の躾けは不十分ですが,自分の家では,十分に躾けているつもりになっているということです。


 躾けの役割分担意識を見ると,
   早寝・早起きなどの基本的な躾けは【家庭の役割】,
  「協力し合う姿勢」など社会性の躾けの一部については【学校の役割】,
と認識する傾向にあったそうです。
  ここでは,家庭と学校の役割分担意識に大きなズレはなかったのですが…

 
 保護者の多くは,基本的な生活習慣などの躾けは,家庭で行っていると考えていますが,教師は,そうではなく、家庭ではさほど行われてないと見ています。

 
 例えば,「あいさつの仕方」。
    家庭の役割だと回答した保護者は,92%でした。
 これを家庭で躾けていると回答した割合は,保護者の83%で,
 教師は 27%にすぎませんでした。
 
 「あいさつ指導」は学校の役割だと回答した教師は8%。
   しかし,学校で,指導しているという教師は70%と数値が高くなります。

  
 ところが,保護者は,家庭で躾けていると考えていますので,保護者の 16%しか,学校では指導していないと思っているそうです。

 
 佐藤教授はこう述べています。
 『保護者は,基本的な生活習慣は家庭で十分躾けているつもりなっているので,学校で行われているとは思ってもみないだろう。しかし,その躾け不足を目の当たりにした学校は,それを指導せざるを得ないのである。「つもりの躾け」現象こそ,今日の家庭教育の問題がありそうだ。』

            **********************

 
 古い資料の話ではありますが、今はこの溝が埋まっているのでしょうか。
 互いに考えてみる必要がありますね。



09:03 | 投票する | 投票数(2)