ようこそ!あなたは149231人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2021/08/11

言葉遣い

| by 教育長

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    「やばい」「ださい」「うっそう」「まじ」「あほか」「とろい」「ばかか」…。

   この品のない言葉。誰が発した言葉か。なんと、こともあろうに教 師が発した言葉です。全くもってがっかりしてしまいます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 教師の言葉遣いは、子どもに多大な影響を及ぼします。
 知らず知らずのうちに、言葉遣いは担任に似てくるということご存じでしょうか。
 言葉だけでなく担任の仕草まで似てくることもあります。

 教師が「うるせい」と言えば、いつしか子どもは、「うるせい」をオームのようにまねして繰り返えします。一人がまねをし始めれば、クラス全体に波及するのは、そう時間はかかりません。

   人は日々の振る舞い、身振り、そして言葉遣いで、評価し、評価されるといいます。子どもだって教師をよく見ています。そして評価を下しています。「先生もあんな言葉を使うんだ。だったら、僕も、わたしもちょっとやってみよう」となります。
 それがだんだんエスカレートして、聞くに堪えない言葉が飛び交う学級になってしまいます。言葉の乱れは、学級の乱れの始まりです。

   いじめ発生率が高い学級の一つに「言葉遣いが荒い学級」が挙げられています。
  「うざい」「てめい」「きもい」「でぶ」「おかま」「変態」など、聞くに堪えない言葉が頻繁に飛び交う学級。こんな状態で学習に影響がでないわけはありません。日頃から言葉遣いには、特段の注意を払いたいものです。

 教師の言葉遣いについて、もう一齣(ひとくさり)。
   先生同士で、「○○先生」と呼ぶ習慣が学校現場であります。
 しかし、一般の方が聞くと極めて奇異に感じるらしいです。「学校はみな先生なのだから、何も改めて○○先生などと呼び合う必要はない」というのが一般の方々の言い分です。そして、このことを常識知らずの特異な世界に住む先生方と揶揄されることしばしばであります。

 ところが、これは教師と子どもの関係を知らない方々がいう台詞(セリフ)ではないでしょうか。
   一般の方が指摘するように、「○○先生」を改め、○○君という呼び方に変えたとしよう。「○○君、子どもたちを校庭に連れて行ってくれ」、「○○君、 朝会の司会を変わってくれ」、こんな呼び方を先生同士が一週間も続けたらどうなると思いますか。

 
 前にも述べたが、教師の言葉遣いは、子どもに多大な影響を及ぼすものです。
 子どもたちは、いつしか○○先生を「○○君」と呼ぶようになってしまいます。学校全体が、先生を○○君呼ばわり。これではメダカの学校と化してしまう「誰が、生徒か、先生か」の状態になります。

    世間の常識から逸脱していると揶揄されたとしても、ある一定の秩序を保つためには、やはり先生同士、○○先生と呼び合わなければならないと感じています。くすぐったいと思う人もいるだろうが、これは学校、学級を運営・維持するための最低の要件ではないでしょうか。

 こんな諺があります。「霧に入れば、覚えずして衣染みいる。善き人に近づけば、覚えずして、善き人に同化する」。
    ここで言う善き人とは、教師のこと。
 教師の教養と品のある言葉遣いで、子どもたちの言語環境を整えたいものです。
 でなければ、同化などいつまでたっても、できようもありません。


08:44 | 投票する | 投票数(4)