ようこそ!あなたは68176人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2021/09/29

声と笑顔

| by 教育長

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 授業を参観させていただくと授業の組み立て方,個々への対応が申し分ないのに今一つ魅力に欠ける授業に出会うことがあります。どこに原因があるのでしょうか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 授業の善し悪しは,授業の組み立て方や個々への対応だけではありません。私たちは,意外と見逃しがちですが,表現力も非常に重要な要素です。授業が上手な教師は,この表現力が極めて巧みです。

 

 とりわけ,声の出し方,表情などはまるで演劇を見ていかのようでさえあります。「何か,物足りない授業」と思ったら,案外この辺に問題があるのかもしれません。

 そこで,声の出し方と表情の二つについて,少し詳しく述べてみます。
  
  まずは,声の出し方です。
   芝居の世界では「一に声,二に振り,三に姿」と言われています。驚いた方も多いかもしれないが,芝居では,なんと身振りや外見以上に「声」が重視されているのです。いい声こそが人を惹きつける最高の所作という訳です。

 そう考えると,授業での話し方も吟味しなければなりません。いい声こそが子どもを惹きつけるとするならば,抑揚がなかったり,メリハリがなかったりする平板な声では,芝居と同じく子どもは身を乗り出して聞き入りはしないかもしれません。声に強弱を付けたり,間を取ったりしながら授業を進めたいものです。
 
 また,語尾の声を濁し,子どもが右往左往をしている姿を見かけることがあります。例えば,「板書した文字を△◇☆○…」。これでは,子どもに文字を「読め」と言っているのか,「写せ」と言っているのか分かりません。アナウンサーは文章の最後をはっきり発音するように心掛けているそうです。それというのも日本では文章の最後に大切な動詞が置かれるので,そこが聞き取れないと全体の意味が聞き取れません。当然ですが,これをないがしろにして進む授業も結構多いことを知っておいてほしいと思います。だかだか「声」ではないかと言わずに,少しこだわって授業に臨んでみてほしいと思います。

   次に,表情,特に笑顔について述べみます。
   笑顔がすてきなのは,ハンバーガーショップの店員さん。あの笑顔はほんとに見事なくらいです。あの笑顔で客は不愉快な気持ちになるでしょうか。「笑顔効果は売り上げを伸ばす」といって,店員は笑顔づくりを何度も練習させられるそうです。

 ところが,教師はどうでしょうか。今まで訓練などしたことがまずないのではないでしょうか。笑顔づくりは,あくまでも個人の取組に任せられています。それも自己流です。それが理由かどうか分かりませんが、教師は,笑顔が苦手のように見受けられます。

 「教師が笑顔で授業を進める」。子どもにとっては,この上なく安心して授業に入り込めると思うのですが,授業参観していても,その笑顔がなかなか出てきません。教師も子どももお互いに引きつっているように見受けられます。何かの拍子に笑いが生まれたりもするが,笑いに声はないことが多いです。

  声を出さずに口元だけの閉じた笑い(Closed Smile)と声を出した笑い(Laughter)のどちらが,集団の受けがよいかという実験した研究者がいます。


 答えは改めて申すまででもなく,後者が集団の受けがすこぶるよかったということです。閉じた笑いは,冷たいような作り笑いになったり,皮肉っぽい笑顔になってしまったりします。その点,声に出して「アハハハ」と笑うと,笑い声を聞いた相手も,楽しい気持ちになるということも研究から導き出されました。

   

 魅力ある授業になるための一つの方策として,今回は声と笑顔の二つをお示ししました。
 「なんだ,声と笑顔か」などと侮らないで,その道を究めてほしいと願っています。


08:55 | 投票する | 投票数(6)