ようこそ!あなたは889676人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(教育関係)


2020/09/01

「褒めれば上達」科学が証明

| by 教育長

  


 「よく考えたね」「これは驚いた」「なるほどね」「たいしたものだ」
 『ありがとうございます。うれしいです。』



    平成24年11月8日に,上記の見出しで,その内容が新聞に取り上げられました。(少し古い資料ですみません)

   人間は何か学ぶとき,褒められた方がより記憶に定着し効果的に学習ができるということを,生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授らの研究チームが科学的に証明したというものです。

   定藤先生らの研究チームは,右利きの成人男女48人に,左手を使って決められた順序でパソコンのキーボードを打たせ,30秒間で早く正確に入力をする練習を12回させました。

  そのあと,練習結果の善し悪しに関係なく
    ①自分が褒められる映像を見る
 ②他人が褒められる映像を見る
 ③自分の成績をグラフで見るだけ,
の3つのグループに分類し,翌日に再び,実験をしました。

 
   その結果,①の自分が褒められたグループは,練習より約20%多く打てたのに対して,他の②と③のグループは,約14%の向上にとどまったそうです。


  「褒めれば,伸びる」。

 このことは小学校の先生の間では,常識になっていますが,さらに,科学的な裏付けがなされたことによって,これまで以上に,注目に値するのではないでしょうか。

 人は「褒められる」ことを通して成長します。
 他者から認められ,喜びを知ります。

 
 保護者の皆様も,「よく考えたね」「これは驚いた」「なるほどね」「たいしたものだ」など,「褒める言葉」をうまく投げ掛けながら,子どもを育ててみてはいかがでしょうか。

           定藤規弘教授
09:35 | 投票する | 投票数(4)