ようこそ!あなたは116485人目の訪問者です。
 

◆教育長室から(若い教育者へ)


2024/12/25

学校事故

| by 教育長
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      進みある教師のみ人を教える権利あり (16)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   1:29:300の法則をご存じですか。
 この法則は,5000件の産業事故を分析し導かれた法則です。この法則を発見したのは,ハインリッヒというアメリカの保険会社の技師です。彼は,一件の大事故が発生する背後には29件の中規模の事故があり,さらにその背後には,取るに足らないと思われるような小さな事故が300件あることを発見しました。言い換えれば,「なに,このくらいたいしたことがない」「ひやり」「はっと」を放置しておく,すると「ひやり」「はっと」が300回続くと,誰かがケガをするような事故が29回も起き,ついには生命にかかわる大事に至るというものです。彼のこの発見は「ハインリッヒの法則」あるいは「1:29:300の法則」と名付けられ,安全管理の際の指針となっています。大事故は,何の前ぶれもなく突然襲ってくるわけでありません。その陰には,無数の小さな災害があって,それを一つ一つ面倒がらずに対処しておかなければなりません。

   この法則を学校現場に当てはめてみます。
 子どもは思いがけないところで,想像もつかない行動をし,事故を起こします。「何でこうなるの」と思うことがたびたびあります。しかし「ハインリッヒの法則」によれば,何かしらの前兆(前触れ)があるといいます。そうならないためにも細心の注意を払いながら,子どもの行動を見守り,予防に努める必要があります。

   例えば,校外学習の際には少なくとも,次のような確認が必要となります。
   ①目的地,時期,時間が適切であり,時程にゆとりがあるか。
   ②子どもの実態を考えて,健康・安全面に配慮されているか。
   ③目的地までの安全性を確認したか。
 ④引率者,配置,分担等の計画は適切か。
 ⑤緊急時の連絡方法を確認したか。
 ⑥必要な安全用具,携帯品を確認したか。
    ⑦実施計画等を全職員が理解しているか。
    ⑧特別な配慮が必要な子どもへの対応を確認したか。
    ⑨引率者間の連絡手段や方法を確認したか。
    ⑩事故の可能性や場所を確認し,安全確認の方法や対応策を把握したか。

 そうはいっても,事故は起こります。
 次は,起きたらどうするかです。冷静沈着,敏速的確な行動を取らねばなりません。例えば,次のような確認のもと,万全な対応を心掛けたいものです。
   ①養護教諭もしくは管理職がケガの状態を確認し,最低限の応急処置はしたか。
   ②救急車の要請はしたか。誰が,いつしたかを確認したか。
   ③病院の搬送先はどこかを確認したか。
   ④事件性がある場合は,警察には連絡したか。誰が,いつしたかを確認したか。
 ⑤保護者に連絡したか。誰が,いつしたかを確認したか。
    ・事故発生の日時と場所,事故の内容(交通事故等),加害者の氏名等
    ・搬送先の病院を伝えたか。
    ・教師の随行を伝えたか。待ち合わせ場所を確認したか。
   ⑥加害者,被害者等の保護者に事故発生時から今までの経過を分かりやすく説明したか。
   ⑦回復までの間に「お見舞い」や「いたわりの言葉掛け」をしたか。
 
 最後に「ハインリッヒの法則」ではないが,事故が多い学級には,ある一定の法則があるそうです。その法則に当てはまる学級は,ゴミが散らかっていたり,衣類が落ちていたりするだらしない学級だそうです。教室美化にも気を配りたいものです。

   「学級経営は、担任教師の人柄や教育観を曇りなく写し出す鏡のようなものである」と言った方がいました。是非、日夜、研鑽して、子どもたちに慕われる教師になってください。
   


08:07 | 投票する | 投票数(1)