///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
朝の会や帰りの会をなぜするのでしょうか。
「改めて聞かれと困っちゃうよ,だって,前からしていたんだもの」と答える教師が多いのではないでしょうか。そんな程度にしか捉えてないから,やってもやらなくてもいいような会になってしまうのではないでしょうか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まずは朝の会から。
①朝のあいさつ
・日直さんの号令のもと。「今日もこの教室で楽しく勉強しましょう」という心を込めて元気よくあいさつを交わします。
・挨拶の「挨」は開く,「拶」は迫るの意味がある。また「挨」は押す,「拶」は押し返すの意味がある。「挨拶されたら,必ず返しなさいよ」と言葉の意味を教えたりもしました。
・また,礼は15度,敬礼は30度,最敬礼は45度なども教え、練習などもしました。
②健康観察(出欠調べ)
・健康観察と出欠調べを一緒に行うところが多く、私もそうでした。
・健康観察は,声の大きさ,表情,外観など一人一人の様子をまんべんなくチェックすることです。子どもの中には,朝食をとらない,排便をしない,寝不足がち,腹痛,かぜぎみなどで登校してくる子どももいいます。これらを把握して,適切な指導(保護者に連絡を するなど)をするのもこの時間です。また,いじめの火種を抱えている学級や家庭に問題(幼児虐待や養育放棄)を抱えている学級はさらに,目をこらして子どもたちを観察する必要があります。
③朝の歌
・朝の歌は元気づけにもってこいです。ここでも子どもの目の輝き,顔色,声の響きなどから子どもの調子がチェックできます。私が学級をもっていたときは,「NHKのみんなの歌」を歌いました。1年かけて全曲覚えようが私のクラスの目標でした。「北風小僧の寒 太郎」や「コンピュータおばあちゃん」など朝から気合いを入れて歌いました。(古い話ですみません)
④係からの連絡
・係活動を円滑にしていくために,みんなに知っておいてもらいたいこと,みんなに守ってほしいことなどをここで発言させました。何も言うことがないときは,このプログラムはパスしました。
⑤1分ちょっとのスピーチ
・話す力を鍛えるために設けたコーナーです。1分間スピーチというと1分以内で終わってしまいますので、「1分ちょっとのスピーチ」としました。これですと、次第に2~3分朗々と話す子が出てきます。
・毎日一人ずつ行います。話題は学校や家で見たり,聞いたり,感じたりしたことなどを1分ちょっとにまとめて発表させました。継続は力なりで1年も続けると,驚くほど話し方が上手になります。
⑥今日のめあて
・どこの学級でもめあてを設定する思いますが,私の学級ちょっと工夫してめあてを立てさせました。例えば,「今日は,友だちに親切にしよう。そのために,友だちがうれしくなることを3回以上することを心掛けよう」「一生懸命勉強しよう。そのために,3回以上質問をしよう」といった具合に,めあてのあとに具体の方策を盛り込ませました。めあては長くなりますが,具体の方策が示してあるので,めあてを意識して1日を過ごすことができました。この方法はお題目倒れにならないための一つの手段でもありました。
⑦先生の話
・必要最小限のことを話す,これがミソです。間違ってもスタートから,訓示にならないようにすることです。また,朝から子どもたちが,暗くなるような話題は極力避けるようにしました。
・ただし,時間に余裕がある時は,子どもが理解できそうな新聞やテレビの話題,本を読んで心を打たれたこと,先生の失敗談や成功例などを軽く話して聞かせもしました。
これが意外と好評を得るときもありました。
