| |
2021/12/13 | いじめ発見のポイント | | by 教育長 |
---|
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// いじめの解決は早期発見,早期対応が一番良いとされています。しかし,・・・・・。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// いじめの解決は早期発見,早期対応が一番良いとされています。しかし,最近のいじめは,手口が巧妙化していて,容易に見つける事が難しくなってきました。どんなところに注目して,子どものSOSを受け止めてやるか,そのチェックポイントを挙げてみます。
〈朝の会〉 ・遅刻や欠席が目立つようになってきた。 ・早めに来ても,なかなか教室に入りたがらない。 ・表情さえなく,うつむき加減である。 ・担任が来てから教室に入る。
〈授 業〉 ・ぼーっとしていて,集中力に欠けることが多い。 ・グループ決めなど,仲間に入れてもらえない。 ・正しい答えなのに,野次,奇声が発せられる。 ・発表回数が極端に減り,学習意欲がなくなる。 ・グループ活動なのに,一人で作業をさせられる。 ・道具や器具に触らせてもらえない。 ・常に周りを気にしている。 ・対象者を見つめたひそひそ話が多くなる。 ・不自然に机が離されている。 ・頭痛,腹痛を訴え,授業中,よく保健室に行く。 ・係を決めるときなど,ふざけ半分に何度も推薦される。 ・ひどいあだ名で呼ばれる。
〈休み時間〉 ・周りに友達がいなくて,一人でいることが多い。 ・遊んでいてもプロレスごっこのような遊びが多い。 ・ほとんど笑顔が見られず,無表情をしている。 ・要もないのに,頻繁に職員室や保健室に行きたがる。 ・休み時間は,ほとんどトイレの近くにいる。 ・行きたくもないのに,トイレに付き合わされる。
〈給 食〉 ・誰も給食を分けてくれない。 ・食欲がない。 ・食欲がないと言って,みんなが喜ぶデザートなどをあげる。 ・その子の嫌いなおかずを食器にたくさん盛られる。 ・その子の好きなおかずを食器に,ほんの少ししか盛られない。 ・その子の食器だけが片づけられない。
〈清掃時〉 ・その子の机や椅子だけが,運ばれないで残っている。 ・一人だけで掃除をさせられてている。 ・みんなの嫌がる仕事だけ,毎回させられる。 ・ゴミ捨ては毎回その子だけさせられる。
〈放課後〉 ・友達と一緒に帰らず,遠回りして帰る。 ・なかなか帰りたがらず,教師の周りをうろつく。 ・友達の荷物やカバンを持って帰る。 ・授業が終わったら,足早に帰る。
〈その他〉 ・あざや擦り傷が最近多くなる。 ・作品が捨てられていたり,いたずら書きがされていたりしている。 ・その子だけの配布物が渡らない。 ・持ち物が頻繁になくなるようになる。 ・持ち物が切り刻まれている。 ・集金が滞る。
子どもたちをよく見ていると「決まった交友関係」「子どもの好きな食べ物」「好きな遊び」「好きな学習」などが見えてきます。これが変化したら,要注意ということになります。 「いつも遊んでいる仲間でない友達と遊ぶようになった」「好きな食べ物なのに,友達に頻繁にあげるようになった」。「あれ,変だぞ」と思ったら,今まで以上に目を掛けていきたいものです。
 |
|
|
|
 |
|
|
|