///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どものやる気をもっとも伸ばす効果的な方法は「ほめる」ことです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「よく考えたね」「なるほどね」「よく気付いたね」「こりゃ驚いたね」「先生も考えなかったよ」「たいしたものだ」など,ちょっとした言葉でもいい。子ども努力に対して,必ずほめてあげること。教師からの「ほめ」は,教師からの評価と子どもは解釈し,さらに意欲的になります。これが子どもを伸ばす魔法の言葉です。
「ほめ」の効果は,実験研究でも裏付けれられています。
ハーロック(1925年アメリカの発達心理学者)が小学校4,6年の子どもに対して行った実験研究では,
①「ほめ」て指導されたグループは成績が向上し,「非難」ばか
りされていたグループは成績が下がった。
②しかも,①の結果は,学年に関係なく同じ結果をもたらした。
③男女いずれも「ほめ」て指導した方が効果が上がった。
という報告があります。
ちょっと恐ろしい実験ではあるが,「ほめ」はやはり効果があることを裏付けていいます。
また,実験研究でなくとも,現に「ほめ」がすばらしい結果も生んでいるのを私たちは目の当たりにしています。それは,オリンピックで「高橋尚子選手,有森裕子選手にそれぞれメダルをもたらした故小出監督の存在です。小出監督の指導を小出マジックといいます。小出マジックは「ほめ」の極みで、「すごいね」「たいしたもんだ」と繰り返して言うことで,それがプラスの自己暗示をもたらした,一つの典型的な例です。
教育心理学における心理的行動の一つにピグマリオン効果なるものもあります。教師の期待によって子どもの成績が向上するという効果です。その良い例が小出マジックでしょう。
逆に,ゴーレム効果なるものもあります。ピグマリオン効果のまさに逆です。「この子はだめ子」「この子はできない子」「この子は悪い子」と悪い期待を持って接すると,その期待どおり「だめな子」「できない子」「悪い子」なってしまうということです。
日本にも,言霊(ことだま)なるものがあります。万葉の昔から,言葉には呪う力があって,言葉を言葉を大切にすると幸せを呼び込んでくれると信じられていました。言葉は,人間を奮い立たせるもするし,力を奪いもします。
その一言で,やる気を起こし
その一言で,励まされ,
その一言で,夢をもち
その一言で,うれしくなり
その一言で,立ち上がり
その一言で,泣かされる
その意味では,言霊は,まさに日本のピグマリオン効果やゴーレム効果かもしれません。
少し神懸かり的になってきたので話題を変えます。
『「叱る」は,「ほめる」より安し』といわれています。ほめるのは叱るより簡単ではありません。「ほめる」ということは,普段から子どもの様子をよく観察していないとできないものです。ほめ上手は,いわゆる観察上手とも言えます。
簡単ではありませんが,どの子もほめちぎって,不可能を可能に変えたいものです。「ほめ」はそれだけの可能性を秘めた魔法の言葉と言えると考えます。
