靴ひもを結んだ経験のない子どもは,靴ひもの結び方が分かりません。
マッチの付け方を知らないこと子どもは,火を灯すことはできません。
独楽を回したことのない子どもは,独楽の回し方を知りません。
このように,ほとんどの場合,自分が経験したことのないものは,できない,分からないものなのです。それは,大人でも同じことが言えます。
しかし,「覚える」(学ぶ)という視点から見てみますと,経験することは,人間の成長にとって極めて重要な要素であることが分かります。
「覚える」といった場合
①自分で経験したことは,90%覚えている。
②見たことは,60%覚えている。
③読んだことは,30%覚えている。
④聞いたことは,わずか10%しか覚えてない。
と言われています。
経験したことを覚えている割合が際だって高く,それだけに,経験がいかに大切か,ということをご理解いただけたのではないでしょうか。
誰でも,最初は,失敗するのが当然です。
(たまに奇跡的にビギナーズ・ラックということもありますが…)
しかし,それを恐れていたのでは,進歩がありません。
何でも果敢に挑戦することこそが,その子のたくましい生きる力を育むのではないでしょうか。
もと東北楽天イーグルスの監督であった野村克也氏が,ご自身の著書の中で
「私は失敗と書いて『成長』と読む」
と述べておりました。
私も同感です。
