ようこそ!あなたは131730人目の訪問者です。
 

QR

 

家庭学習サービス

 

もみの木教室

 

心のサポート班

 

みやぎの家庭学習支援サイト

 

子供の学び応援サイト

 

24時間子供SOSダイヤル

 

ようこそ松島町教育委員会です。

 

差別がない、みんなが思いやりの心を持って支え合う町に

シトラスリボンプロジェクトに参加します
新型コロナウイルス感染症の拡大が長期化しているなか、感染した方やそのご家族、医療従事者の方々に対して「うわさ話」や「心ない言動」「不当な扱い」など悪質な差別行為や誹謗中傷が全国的に問題となっています。
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性のある病気ですし、ど
んな場合であっても、不当な差別、偏見、いじめなどがあってはいけません。

誰もが地域や職場(学校)に帰ってきたとき、誰もが支え合えるまち、笑顔で住み続けることができるまちとなるよう、松島町教育委員会はシトラスリボンプロジェクトに賛同し、推進していきます。


シトラスリボンプロジェクトとは?
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛県の有志がつくったプロジェクトです。
愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、「地域」と「家庭」と「職場(もしくは学校)」を意味しています。

ロゴマーク
シトラスリボンプロジェクトの詳細については、
「[シトラスリボンプロジェクトfrom ehime」ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

シトラスリボンを作ってみましょう
シトラスカラー(柑橘をイメージした色)のリボンやひも等を準備し、「3つの輪」を作れば完成です。リボンやひもに材質の指定もありません。あなたの好きな色で作ってみましょう。
さまざまな作り方があるようです。
「叶結び」「総角結び」「飾り結び」などと呼ばれるものを参考にしてみてください。

シトラスリボン(叶結び)
※教育委員会の職員は「叶結び」でシトラスリボンを作ってみました。

シトラスリボンの作り方については下記動画をご覧ください。
シトラスリボンの作り方(YouTubeチャンネルへ移行します)

シトラスリボンを広めましょう
シトラスリボンを身につけたり、おうちの玄関や郵便受けなどに掲示してみてください。「元気ですか?」「また会いましょう」の言葉とともに贈りあうのもよいかもしれません。
作り方を覚えて、学校や職場、お友達との集まりや、サークル活動などでみんなと作ってみませんか?

松島町教育委員会の職員も、シトラスリボンを身につけて、思いやりの輪を広げていきます。

 

お知らせ

教育委員会 >> 記事詳細

2023/06/27

観瀾亭松島博物館を展示替えしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 文化財
仙台藩歴代藩主の御仮屋として使われた観瀾亭に隣接する「松島博物館」では、松島町の歴史や文化に関連した資料を展示公開しています。
6月23日より、常設展「松島町周観瀾亭松島博物館を展示替えしました辺の赤子養育仕法」がスタートしました。
江戸時代の子育て支援策とも言える「赤子養育仕法(あかごよういくしほう)」に関連した史料を展示しています。これらの史料は平成3年に刊行された『松島町史』を編纂した際に調査・収集されたもので、現在の松島町域・大郷町域などの村々の当時の様子をうかがうことができます。(生涯学習班)

●場所 観瀾亭松島博物館(松島町松島字町内56)
●期間 
●時間 8:30~16:30
●問合せ先
(展示)教育課生涯学習班022-354-5714
(施設)産業観光課観光班022-354-5708




12:59 | 投票する | 投票数(2)